goo blog サービス終了のお知らせ 

R1200GSとハイブリッドと美味しいもの

BMW R1200GSとエスティマハイブリッドに乗り、美味しいものが大好きなパパのブログです。

高速道路1000円は28日から

2009年03月05日 | 旅行・遊び
二大政党の党首がそれぞれいろいろと話題を振りまいていますが、4日に第二次補正予算が成立しました。
定額給付金も嬉しいですが、我々ライダーにとっては
高速道路走り放題1000円
が嬉しいですね。

ルールもちょっとややこしいところがありますし、土日祝日限定なので渋滞が心配されますが
3月28日土曜日から実施
だそうです。

さて、まずは時間を作らなきゃなあ~



にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。

ポケモンワールドチャンピオンシップス 日本代表決定大会

2009年01月25日 | 旅行・遊び

今日は兄チビと「ポケモンワールドチャンピオンシップス 日本代表決定大会~ポケモンカードゲーム~」の1stステージに行ってきました。
事前に申し込んで、抽選で出場できるんです。

Finalステージまで勝ち抜くと、今年の場合はアメリカ西海岸での世界大会に出られるということですが、もちろんそんなのは夢のまた夢…

3年目の挑戦となる今日の目標は、1stステージの決勝トーナメントに残ること。
そのためには、予選で3連勝しなくてはなりません。

1回戦は……圧勝!終始ニコニコ顔で撃破です。


2回戦……ちょっと時間はかかりましたが、終始優勢で楽勝!


3回戦……瞬殺されました


ま、そんなもんかな。

がんばったご褒美に、水道橋駅で彼としては初体験の立ち食いそばをふたりで食べてきました。


にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。

名古屋から帰ってきました

2008年09月15日 | 旅行・遊び
いやあ、よく遊んだ~
くたぴれた~

なんでだろ?メチャクチャ疲れていて、マトモに思考できません…
こんなんで明日は仕事になるんだろうか…?


これは名鉄名物・ナナちゃんです。
なんじゃこりゃ?


にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。

SLに乗って水上へ!

2008年08月11日 | 旅行・遊び
8月8・9日と、家族で水上の水上山荘に行ってきました。
家から西武拝島線-西武多摩湖線-徒歩-武蔵野線-埼京線と乗り継ぎ、大宮からは子供の憧れ・新幹線に乗りました。
うちが帰省で普段使うのは上越新幹線なので、E2系はなかなか乗る機会がないんですよね~

そして、高崎から乗ったのがこいつ。

写真は水上駅です
D51唯一の本線走行可能な個体です。
夏休みは毎週金~月まで臨時でSLが走るんですよね。
今どきの子供は……というより我々の世代でも本線を走るSL牽引客車なんて乗ったことないですからね。
…とはいえ、実は兄チビはもう3回目かな~

この臨時列車、快速なので特急料金などはかからず、指定席料金のみで乗ることができますので、結構リーズナブルですよ。
最大の難点は、走っている姿が見られないこと…

でも、こんなシーンが見られるのは、子供にとって(いや、大人も)嬉しいことです。


高崎から水上までは約2時間の列車の旅です。
12系客車は冷房完備で涼しいのですが、石炭を焚く匂い・汽笛の音が薄れるのは欠点ですよね。

車内では車掌さんを中心にジャンケン大会が催されました。

"学校一ジャンケンに弱い男"の異名を持つ兄チビは、何とD51-498号機のプレートを模したピンバッチをゲットしました!
帰りの列車では、弟チビがシールをゲットして、異常な運に恵まれました。
商品って、全部で3つしかないんですよ!

途中の渋川駅では、20分ほど停車して写真タイムです。

運転台に乗せてもらって、わたしも満足です~
しかし、蒸気機関車の運転台、当たり前ですが暑いですね~

列車の旅の醍醐味と言えば駅弁です。

せっかくならと思い、このD51-498号機の形をした上州D51弁当を買いました。
これが思ったより美味しくて……特に竹炭と炊いたご飯がちょっと甘く、また舞茸の煮物が非常にいい味でした。

もちろん、榛名鶏とか榛名豚もよかったですよ~
弁当ですからね、添加物とか山盛りなんでしょうが、まあそんなのは気にしないで美味しく食べるのがいいですね~

水上駅に着いたのは正午過ぎです。
すぐさま機関車は切り離されます。


そして、わたしたちも走ります。
駅を出て、車庫の方へ。

意外と速いスピードで回ります。
ここでは、車掌さんや機関士さんのコスプレをして写真を撮らせてくれるサービスがありました。
JRも子供向けにいろいろやってくれます。

昼食は駅前のそば屋さん・くぼ田です。
いつもここで食べるんですよね。
そば自体がとてもいい出来というわけではありませんが、舞茸の天ぷらと一緒に食べるとなかなか幸せな気分になります。

あ、でも上州と言えばうどんだから、次はうどんを食べてみようかな。

駅まで迎えに来てもらって、クルマで水上山荘へ。

なんだかんだで、もう10年以上来てるんだなあ…
ここ数年、テレビで取り上げられるなどして有名になってしまいました。
値段も上がってきたな~


ラウンジからは谷川岳が望めます。
いや、どの部屋からも、お風呂からも谷川岳が見えるのがステキです。

すぐ下を流れる川の水も、非常に澄んでいます。

温泉は無色透明のお湯で、もちろん掛け流しです。

チビたちも温泉を満喫!
泉質の表示が見あたらなかったのですが、温度が非常に適度で長く浸かっていられることもあって、とっても疲れが取れる感じがします。
温度違いの源泉を3つ持っているので、それらを混ぜることにより湯温の調節をしているそうです。

食事は和食とフランス料理が選べるのですが、今回はフランス料理を選びました。
ちゃんとしたフルコースなんですよ。

最初は赤ピーマンのなんとか…ってなものから始まります。

メインは和牛フィレ肉のバジルソース添えでした。
バジルソースにステーキ?なんて思いますが、これがメチャクチャ合うんです!
ぜひレシピを知りたいっ!…って思ったのですが、厨房が覗けるような感じではないのでシェフにお聞きすることができませんでした。
いやまあ、ここのフランス料理、とにかく美味しいです!
フランス料理はソースが決め手となるのでしょうが、パンに残ったソースをつけて食べてしまったほどに美味しいソースでした。
特にフォアグラだのトリュフだのの高級食材を使っているわけでもなく、手間がしっかりかかっている感じがしました。


翌日は宿の目の前の川でマスのつかみ取りに挑戦しましたが……1匹も獲れず…


チェックアウトの時間を大幅に過ぎているのにも関わらず、TEPCO電源PR館・奥利根まで送っていただきました。
そういうのって、嬉しいですね。

ここは揚水発電の仕組みの解説を主にしている施設です。
あまり大きくないので、所要時間は1時間くらいかなあ。

でんこちゃんがお迎えしてくれます。
わたしはかつて、でんこちゃんが大好きだったのですが、彼女はすでに人妻だったので諦めたんですよね~


こんな立派なゲームもあって、兄チビは大喜びです。

ありがちなのですが、そのうちのひとつがハングアップしてPCのデスクトップ画面が表示されていました。

なんとMacintosh!しかもSysten7?

そのあとは道の駅・水上町水紀行館へ。
小さいとはいえ、めずらしい淡水魚の水族館があります。

特に暴れていなかったので、地震はまだ先かな。
あ、そうそう、ここのそばはまずかったです。
うどんは冷凍っぽかったので、そちらの方がオススメかな。
以前はちゃんとした食堂があったのですが、今はそば打ち道場に変わっていました。
そこで打った方が美味しいか?と思ったのですが、粉も道具もイマイチだったのでやめました。
まだわたしの腕では、道具・材料に大きく寄りかかっています。

帰りはEL&SL奥利根号に乗ります。
水上-高崎間は蒸気機関車で、高崎-上野間は電気機関車で引っ張ります。

これも近代電気機関車のはしりとなった古い機関車・EF60で、同型で現存するのはこれ1両だそうです。
約4時間かけて上野に帰ってきましたが、これはこれで楽しいですね。
高崎を過ぎたら非常に空いたので、空いている席でノンビリと足を伸ばすことができましたし。


ま、そんなわけで、なかなか楽しい家族旅行でした。
乗り物・温泉・食べ物とどれもレベルが高く、先週のツーリングに匹敵するいい旅だったと思います。
特に水上山荘のフランス料理は一度食べてみる価値があると思いますよ~
いえ、わたし、フランス料理のことはサッパリ分からないですけどね~




にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。

タミヤ 遊星ギアーボックスセット

2008年07月15日 | 旅行・遊び
プリウスもエスティマハイブリッドも、動力統合・分割に遊星ギアを使っています。
その仕組みがトヨタハイブリッドの肝になるんですね。
プリウス・ドライビングシミュレータ
↑InternetExplorerじゃないと表示できないかもしれません

ところがわたしは、どうしてもこの遊星ギアの仕組みが分からないんですよねえ…
と、近所のジョイフルホンダに行ったところ、子供の工作キット売り場でタミヤ・遊星ギアーボックスセットというのを見付けました。
その場で購入、家に帰ってチビと作りました。




4:1と5:1の遊星ギアボックスがふたつずつ入っており、全部繋げればコンパクトでありながら400:1というギアボックスができるんですよね。

作るのは非常に簡単です。
バリをしっかり取るのとグリスを塗るのを忘れさえしなければ、兄チビひとりでできたかも。

とにかく全部のギアをまとめて、電池ボックスを繋げ、起動です。


3V駆動時1万rpm近くはあろうかというRC-260モーターですが、カタログによると24rpmまで落ちています。
兄チビに
「手で止めてごらん」
と言ってやらせてみたのですが、とても無理!
…というか、クランクとステーの間に指を挟んだりしたら大怪我間違いなしというほどのトルクが出ています。

夏休み、これを使って何か作らせてやりたいなあ。
超ノロノロの電気自動車とかね~
おっと、こいつに付けてみるという改造もアリか?


にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。