goo blog サービス終了のお知らせ 

R1200GSとハイブリッドと美味しいもの

BMW R1200GSとエスティマハイブリッドに乗り、美味しいものが大好きなパパのブログです。

点字で年賀状

2008年12月27日 | 雑記
兄チビの授業の一環として、目の見えない方が学校にいらしてくださったそうです。
いろいろ話を聞き、それなりに感じるところがあったらしい彼は
年賀状を出したい!
と言い出しました。

本人のアイデアとしては、触って分かるような絵を描く(相手の方は10歳くらいまでは晴眼者だった)とのこと。
もちろんそれは彼なりによく考えたことなので、木工用ボンドで絵を描いてみるようにアドバイスしました。

とはいえ、正直なところその「絵」とやらが本当に相手に伝わるか非常に疑問ですし、いい機会ですので点字を書く経験をさせようと思いました。

インターネット通販では間に合わないかもしれませんので、高田馬場にある日本点字図書館に行っていちばん手軽な点字器を買ってきました。


ひとつひとつのマスに6つの穴が開けられるようになっており、点字器に紙を挟み、写真右の点筆と呼ばれるペンで書いていきます。


点字表は普通の凸面側のを使わせていますので、書くときには左右反対に書いていく必要があります。


こんな感じに使うんです。
表側に書いているように見えますが、裏側から見たときに凸面となって読めるようになります。
なかなか苦労してましたが
あけまして おめでとー ございます
3 がっきも よろしく おねがい します

と書ききることができました。
わたしも初めて知りましたが、「あけましておめでとうございます 3学期もよろしくお願いします」は、上記のように書くようです。

もちろん点字器なんて今後使う機会があるかどうか分かりません。
このまま机の奥に忘れ去られるかもしれません。
でもね、こういう経験をしておくことは、彼にとって少しでも世界を広げる材料になると思うんです。


にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。

マリオカート その2

2008年12月20日 | 雑記
うちは景品というものにとっても弱いです。
こないだも、ポケモンのバッグをゲットするために、コカコーラ商品を6本買いました。

今回は、これ。

サントリーのBOSSに付いているマリオカートのプルバックカー。
かなり出来はいいです。
このとき6台だったので、
子供はひとり1台・大人はひとり2台
で分け合いました(あれ?)

その後、すぐマリオも買ってきて7台体制になりましたが……もう品物がないのでコンプリートは無理かな。

にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。

葉っぱが大きくなると…?

2008年12月13日 | 雑記
我々ライダーには強力な敵である落ち葉ですが、弟チビが大きめの落ち葉を拾って言ったことには、

葉っぱさんが「大きくなりたい」って
葉っぱさんは、大きくなるとキャベツになるんだよ


なんか、こういうのを聞いちゃうと、親としては嬉しくなってしまうんです。


にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。

多摩テックとホンダF1撤退

2008年12月09日 | 雑記
月曜日はおゆうぎ会の振替え休日で、弟チビが休みでした。
わたしも午後から出勤すれば良かったので、午前中はママさんと3人で多摩テックに行ってきました。
yasu_riderさんに頂いた魔法のパスがあるので、入園料はいつでもタダなんです。
うちからクルマで30分なので、ちょっとした時間で行けるのがいいですね!

行きにはこんな幼稚園バスを見かけてビックリ。


SRTT
の練習場であった駐車場にクルマを停め、まず入ったのはモータースポーツガレージ。

今は期間限定で2008年モデルのホンダF1・RA108が展示してあります。


その脇には2009年鈴鹿に向けた寄せ書きが。

クリックすると拡大しますが、
F1撤退を発表した直後ですから、書いてあることが痛々しい…
ファンに対する裏切りの証拠となってしまっています。
ま、会社経営上は仕方ないですし、いい判断なのでしょうけどね。

まずはピンキーバイクに乗る弟チビ。

右の肘が下がってるぞ!

そのあと3つほど乗り物に乗って、この日はサクッと帰ります。



……が、帰りたくないと言って座り込みをする者が一名…






にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。

特許庁「標準技術集」

2008年11月25日 | 雑記
よそのサイトで紹介されていたのだけど、特許庁のサイトに標準技術集というのがあります。

ここのブログに来ていただける方に興味があるのは
自動車・二輪車の ブレーキ・サスペンション部品
ですかね。
ちゃんとテレレバーも載ってます。
「マクファーソンストラットに似るが異なる方式」
と書いてあるのが面白いです。

ただね、わたしの専門分野であるノンリニア編集の項を見ると……なんだかとってもお役所的文章で(それはそれで笑えたりもするのだけど)、意味不明なことが多いですね~
一見、専門的に見えるのだけど、出展が一般ユーザー向け入門書だったりするのが愛嬌です。


にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。

InterBEE2008

2008年11月20日 | 雑記
今日はInterBEE2008に行ってきました。
とはいえ、知らないですよねえ~
国際放送機器展といって、放送のプロが使う機器の展示会なんです。
InterBEE online

場所は幕張メッセです。
幕張なんて来るの、何年ぶりだろう?

駅を降りると、いきなり驚くべき光景が!









ウーパールーパーの出店が!
さすがは千葉!!

道行くオジサンも驚いています。

ま、それはさておき、InterBEEの会場は幕張メッセの巨大会場を大部分使っています。

モーターショウほどではないけど、かつてここでやっていた頃のコミケよりは広く使ってるかな。
最新鋭の機材がずらりと並んでいて、いろいろとデモもあり、非常に楽しかったです。
アナログ放送停波なんてテレビでやってますが、ここではもうハイビジョンの4倍の解像度の映像を見ることができます。

単純に面白かったのはフジテレビのブースにあった、折りたたみ式のクレーンカメラ。



ちなみに、入場料無料・誰でも入場可です。


にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。

迷惑メール対策 ~4ヶ月経って

2008年11月19日 | 雑記
以前紹介したgmailを使った迷惑メール対策を始めてから、もう4ヶ月が過ぎました。
その間、メーラ上ではYahoo!のアドレスに迷惑メールが届くことはほとんどありませんでした。
迷惑メール対策としてはほぼ完璧!

しばらく忘れていましたが、Gmailのフィルタにどのくらい引っかかっているのか久しぶりに確認してみました。
迷惑メールは30日分が保存されていますが、その数なんと
2780通!
毎日90通以上も届いていたのかよ

もちろん、内容は
・SEXレスの女性を助けてあげて下さい!!
・CAしています。月20万円程しかおこずかいをあげれませんが、もしよければ返事下さい。
・家出少女たちを泊めてあげください
・ずっと女子校だったので処女です。
・ブログみせてもらいました!まだ募集は締め切ってないですよね?

こんなのばっか…


にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。

立川防災館で遊ぶ

2008年11月10日 | 雑記
わたしはライオンズファンです。
いやあ、第6戦・7戦、シビレタなあ~


日曜日、ママさんがPTAの仕事で午後いなかったので、チビどもを連れて遊びに行きました。
と言ってもお金がないので、無料のところを考えたんですけどね。

キューピーのマヨネーズ工場見学コカコーラの工場見学サントリーの工場見学も楽しそうだったのですけど、予約が必要だったり電車で行かないと無意味だったり(ビール飲み放題~)するので、手近なところで立川防災館に行きました。

ここでは地震体験や煙体験、応急救護体験・消火体験など、いろんなことが体験できます。
救命講習を受けなくても、心肺蘇生やAEDの使い方を勉強できる応急救護体験はオススメですよ。

とはいえ、チビどもが受けられるのは煙体験と地震体験だけなんですけどね。

まず初めに煙体験をやりました。

初めにレクチャーを受け、そのあと煙の充満する迷路のような施設を出口まで進むというものです。
よく火災で煙に巻かれるとききますが、「煙」というからたいしたことないように思ってしまうのですね。
実際には樹脂などが燃えて発生する毒ガスと思った方が間違いないのでしょう。
煙は上から溜まりますので、姿勢を低くして進みます。
この写真ではあまり緊迫感はありませんが、実際には暗い部屋に煙が充満しているので、天井はほとんど見えません。
床から1m以内くらいには煙がありませんので、それで通路を確認し、うっすらと見える誘導灯に従って歩きます。
現場にはガラスの破片などが落ちていることが多いので、膝や肘をついてしまうことは危険だとのことです。
3歳の弟チビは怖がらないかと不安でしたが、ま、なんとかクリアできました。

その次は地震体験です。

この施設では震度0~7まで(10段階)の揺れを体験できるだけでなく、実際にあった大地震の揺れ方を体験することができます。
下のムービーは阪神・淡路大震災の揺れ方です。

ものすごい揺れ方でしょ?
「地震だ、火を消せ」とか「閉じこめられないようにドアを開けろ」
などど言いますが、ハッキリ言ってこの揺れ方ではしゃがみ込むのが精一杯です。
テーブルの下に隠れますが、テーブルの脚をシッカリ抱えていないとテーブルがどこかに行ってしまうほどです。

今は揺れを感じたら
まず身の確保が大前提
揺れは長くても1分を越えたことがないので、
揺れが収まってから消火する
という手順を教えられました。
1分ではまだ火がそれほど大きくならないので、消火器などで初期消火が充分可能だということです。

うちでは廊下に普通の消火器がありますが、台所にはすぐ手が届くところにエアゾール式の消火器を置いてあります。
ただし、これは天ぷら油火災には有効ではないとの情報もありますので、注意が必要ですが…

それと、
避難するときには家のブレーカーを落としてから避難する
ということが重要だとのことです。
阪神大震災の時には、揺れと同時に関西電力が送電をストップさせましたが、3日後に送電を再開したところ、室内で電化製品がショートしていたところが少なくなく、火災が多く発生してしまったとのことです。
新潟県中越地震の際には送電する前に、電力会社の方が一戸一戸点検してから送電を再開したそうで、そのため火災は発生しなかったといいます。

ま、そんな勉強にもなりましたが、Q&Aコーナーやキッズルーム(ひどく頑丈に作った消防車がある)でもチビたちは大喜びで、とっても楽しめました。


ただね、休日だと本物の訓練が見られないのが残念です。


にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。

これはさすがに酷すぎだ…

2008年11月06日 | 雑記
大阪のひき逃げ事件の容疑者が捕まりましたね。

無免許・酒気帯びで捕まるのを恐れて逃げ、ホストに転職して生活していたとのこと。
ひき逃げ後、のうのうとホストに転身 吉田容疑者

いやあ、これは酷いですね。
どういう気持ちで2週間も生活していたんでしょ?
法律上可能な限りの重い刑罰を科してほしいものです。


にほんブログ村 バイクブログへ ←クリックしていただけると嬉しいです。