初詣に行ってきました。
(9000歩)
↓川越大師「喜多院」平安初期の天長7年(830年
淳和天皇の命で円仁(慈覚大師)が建立

↓今年は、三ヶ日をはずしたので”大混雑”ではありませんでした。

↓雄飛はおみくじにチャレンジ・・「吉」でした。

↓王樹は恒例の「たこやき」

↓雄飛は恒例の「チョコバナナ」

↓本殿に木像の家康公像が祀られている「仙波東照宮」

↓「星野山 中院」喜多院の前身である星野山無量寿寺の仏地院として建てられたもので、
天長 7年(830)に慈覚大師によって創立されたそうです。

↓「中院本堂慈恵堂」
(9000歩)
↓川越大師「喜多院」平安初期の天長7年(830年
淳和天皇の命で円仁(慈覚大師)が建立

↓今年は、三ヶ日をはずしたので”大混雑”ではありませんでした。

↓雄飛はおみくじにチャレンジ・・「吉」でした。

↓王樹は恒例の「たこやき」

↓雄飛は恒例の「チョコバナナ」

↓本殿に木像の家康公像が祀られている「仙波東照宮」

↓「星野山 中院」喜多院の前身である星野山無量寿寺の仏地院として建てられたもので、
天長 7年(830)に慈覚大師によって創立されたそうです。

↓「中院本堂慈恵堂」
