萩反射炉 Mar-27-2016 2016年03月27日 | 日記 一見、世界遺産と思えない萩反射炉を見に行きました。 江戸時代後期に鉄製大砲等を製造するために海外から導入した溶解炉です。 天井部分が浅いドーム形の溶解室を設け、熱の反射を利用して 高温を実現させたそうです。
明神池 Mar-27-2016 2016年03月27日 | 日記 明神池は笠山の東麓にあって、その昔笠山と本土との間に砂州ができて陸続きになった時に 埋め残されてできた池だそうです。海水魚と淡水魚が共生しています。 ↓魚を狙ってトンビが群れになっています。 ↓弁財天が祀られています。
菊屋横丁 Mar-27-2016 2016年03月27日 | 日記 旧萩城の外堀から外側に広がる城下町は、町筋は碁盤目状に区画されています。 菊屋家は代表的は藩の豪商で、この一帯は「菊屋横丁」と呼ばれています。 ↓「高杉晋作さん」が生まれた家が現存しています。 ↓これを見にきました、「なまこ壁」 ↓「萩焼き」を扱うお店です。
松陰神社 Mar-27-2016 2016年03月27日 | 日記 「吉田松陰さん」を祭神とした神社です。 萩観光において人気No1の史跡です。 ↓「松下村塾」維新の志士を数多く輩出した学び舎です。 ↓吉田松陰さんの実家です。
萩城跡 Mar-27-2016 2016年03月27日 | 日記 萩市の北部、日本海に面したところにある萩城跡に行ってきました。 ↓4分咲きかな? ↓ ↓志都岐山神社 ↓万歳橋 ↓ここにしかない・・という「緑桜」= がくの色が緑