goo blog サービス終了のお知らせ 

ルシアー始めます。アコギ製作への道

念願のアコギ製作者への道を歩き始めようとしてる者の前途多難ブログです。

KERV KDF-14 バンドソー

2017-12-31 21:32:45 | 設備、機械、作業関連
早速ですが、思い切っていきなり導入しました。
バンドソーですね。
ノコギリの刃が無限軌道よろしくグルグル回っていて、それはもうサクサク直線に切断できる便利グッズです。
アコギ製作では、材料の荒取り、トップやバックの切り抜き、ブレーシング切り出しなど、使おうと思ったらなんでも使えるんじゃないでしょうか。
ブリッジ材なんかはガッタガタで一つも平面がないような状態で仕入れますんで、これで刻むのが早いんじゃないでしょうか。

卓上のもので十分なんですが、将来的にブックマッチ材を自分で縦に割って薄板を作りたい願望があるので、230mmくらい加工可能なこいつをチョイスしたわけです。
家庭用100V電源で動きます。



ダンボール箱にごそっと詰まってますね、ぼちぼち分解はされてますが巨大な塊です。
箱の総重量が100kg近いので、一人でなんとかするのは実質無理ですね。
静岡のオフコーポレーションから北海道まで送料だけで一万円以上。
引っ越し用のパッケージで送られてきました。
後に記事を書きますが、ドラムサンダーも同時に購入しましたが、そちらも同じ送料がかかっていて、送料だけで二万五千円を超えます。
もはや個人輸入でしょうかね。


板金のスタンドフレームを組み立てますが意外と薄いですね。
あんまり歪む方向に力をかけない方がいいです。



スタンドを組み立てて、その上に本体を乗せます。
これが重い!二人がかりでよっこいしょ!

スタンドに置いてみると、背丈ほどの高さになります。

かなり大型ですので、家の中の部屋に入れるのは結構苦しいです。
私の作業部屋は8畳しかなくこれを入れただけで手狭になりました。


そのあとテーブルをつけてガイドやらマイターやらをせっせと取り付けます。
機械になれてない人は大変かもしれませんが、そんな人はこんなもの買いませんね。

最初から付いてくるブレードは品質が良くないそうなので、3mmと10mmのブレードを購入しました。

とりあえず10mmをつけておきましょう。
ブレードを外すときにテンションをゆるませようと回しすぎると、ナットが外れてエライ面倒な目にあいます。
要注意でございます。

ドリフトフリーということで、レーザーマーカーも付属していますので、このあと調整してみようと思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿