
例のテーブルソーとテンプレートのおかげで、サクサクとフレット溝切りに成功しました。
いやー、溝切りが楽チン楽チン。
テンプレートごと、キュイーンとスライドさせて切るのを20回繰り返すだけで、なんの苦労もなく溝が切れます。
手鋸とガイドで手削りするのと比べたら雲泥の差ですね。
ただし、機械加工するために三万円以上かかりますけどね。
楽するとお金がかかる。

さてさて、指板にインレイを入れます。
スノーフレークとダイアモンドのミックスです。
D-42指板よりは数が少ないけど、結構豪華な感じです。

彫り込む位置を決めて、マーキングします。
スノーフレークは、細い溝まで彫り出しできたらさぞかし綺麗なんだろうなぁ。
まぁ、出来る気がしません。
大まかに丸く削って、木屑入りエポキシで埋めてみます。

さぁ、ドレメルさん久々の出番です。

マーキングに合わせてガリガリ削っていきます。

よし、全部削ったので、エポキシでうめます。


予想以上に埋め込みが硬いです。
もっと深めに彫っておけばよかったかなぁ。
そもそも使ったエポキシが硬めだった気がするので、もっと柔らかくてさらとしたもののほうがよさげですね。
もしかして、Z-poxyでもよかったのだろうか。
貴重品だからあんまり使いたくないけど、この辺はいろいろ実験したほうがよさそう。
この後、少しパテが硬くなったあたりで、余ってるパテをすくい取ったんだけど、余計なことしたかも。
サンディングしてみないとわからないけど、汚くならなきゃいいんだけど、どんなもんだか。
固まったら、ペーパーかけて綺麗にします。
いやー、溝切りが楽チン楽チン。
テンプレートごと、キュイーンとスライドさせて切るのを20回繰り返すだけで、なんの苦労もなく溝が切れます。
手鋸とガイドで手削りするのと比べたら雲泥の差ですね。
ただし、機械加工するために三万円以上かかりますけどね。
楽するとお金がかかる。

さてさて、指板にインレイを入れます。
スノーフレークとダイアモンドのミックスです。
D-42指板よりは数が少ないけど、結構豪華な感じです。

彫り込む位置を決めて、マーキングします。
スノーフレークは、細い溝まで彫り出しできたらさぞかし綺麗なんだろうなぁ。
まぁ、出来る気がしません。
大まかに丸く削って、木屑入りエポキシで埋めてみます。

さぁ、ドレメルさん久々の出番です。

マーキングに合わせてガリガリ削っていきます。

よし、全部削ったので、エポキシでうめます。


予想以上に埋め込みが硬いです。
もっと深めに彫っておけばよかったかなぁ。
そもそも使ったエポキシが硬めだった気がするので、もっと柔らかくてさらとしたもののほうがよさげですね。
もしかして、Z-poxyでもよかったのだろうか。
貴重品だからあんまり使いたくないけど、この辺はいろいろ実験したほうがよさそう。
この後、少しパテが硬くなったあたりで、余ってるパテをすくい取ったんだけど、余計なことしたかも。
サンディングしてみないとわからないけど、汚くならなきゃいいんだけど、どんなもんだか。
固まったら、ペーパーかけて綺麗にします。
アコギ 大好きオヤジです。
現在手元に20本ほど修理したいアコギ
があるのですが、とても参考になります。
仕事が忙しくてなかなか作業できませんが、
面白いブログで楽しいです。
コメントありがとうございます。
ただ今更新できていなくてお返事も遅くなり申し訳ございません。
楽しんでいただけたようで光栄です。
お手元のギターたちも、何か手を加えましたら教えていただければ幸いです。