9月23日(日)晴れ 35℃
日本での2週間の休暇を終えてもどって来た。
職場では、「すっきりした顔をしているな。」「もう帰ってきたの。短い休暇だな。」などと冷やかされたが、2週間は、なにもせずに過ごすと暇を持て余すが、現場で走り回っているとあっという間というのが実感だろう。
仕事の様子をひと通り確認したあとは、海の様子を聞く。
釣り仲間のKさんは、釣り上げた魚を外そうとして、フックで自分の指 . . . 本文を読む
8月17日(金) またまた晴れ
朝は、風が無いにもかかわらず、少し波がある。10時過ぎが満潮なので、海はいつもより深く、波が足元をすくうので、なかなかいい足場が見つからない。今日の干潮と満潮の差はたった25cmしかないが、膝までの深さと、腿までの深さでは、少し波があると大きく違う。珊瑚礁の上を歩きながら、波に足元をすくわれて、よろめいた拍子に向う脛を珊瑚礁の岩にぶつけて血がにじんできた。この傷は . . . 本文を読む
8月10日(金)晴れ 38℃
今日は7時前からいつもの漁場に出た。
現地集合を約束していたメンバーは、約1時間遅れで到着。全員、外海側で大物をねらう。波のない内海を囲んで4人の漁師が散ばっている。今日は漁師8人と、数人のシュノーケリングを楽しむ人の姿が見える。
いつものように、GT(Giant Trevally:ロウニンアジ)をねらってルアーを投げるが、全く当たりがない。そのうち、足元に70c . . . 本文を読む
7月29日(日) 気温39℃
今日は比較的涼しい。皮膚感覚がマヒしている。
最近は、水道の蛇口をひねると、バスタブにちょうどいい湯加減のお湯になる。熱湯の蛇口を使う必要がない。
鈴なりのデイツが気になって仕方が無く、金曜日の休日に、はさみを持って摘み取りに出かけた。コミュニティーの街路樹の中で、比較的低く、手が届きそうなナツメヤシの木を見つけておいた。
試しに一個かじってみると、全く渋柿と . . . 本文を読む
7月26日(木) 気温42度
久しぶりに42度、焚き火にあたっている感じ。
今日は魚を忘れて、デイツの紹介。
コミュニティーの街路樹はナツメヤシが多い。その実、デイツが鈴なりに生っている。ほとんど黄色く熟れてきているが、中には少し茶色の熟した感じの木もある。
ひとかたまりとって、干しデイツにして味わってみたいが、幹が高くて手が届かない。まさか木登りしては、みっともないだろう。
飛行機の . . . 本文を読む
7月6日(金) 薄曇り 昼前 39℃ 湿度 47%
薄曇りで朝から蒸し暑い。
先週は、風邪でダウンして外に出る気力も無かったが、今日は快調、やはり健康第一だ。朝5時前の干潮時間からあまり潮が満ちないうちにと、6時半に待ち合わせて、コミュニティーの外の海岸に出かけた。
少し風があるせいか、浅瀬が切れるところに白波が立ち、その突端で釣りをするのは少し危険だ。あきらめて、いつもの桟橋に戻った。
. . . 本文を読む
翌日22日の夕方、赤い海を撮りに行ったが、残念ながら、さざ波がたって、昨日の再現はならなかった。
6月21日(木) 40℃
久しぶりに昼間40℃を突破した。照り返しの暑さで、大体の気温が予想できるようになったからたいしたものだ。休日なので、会社からの帰りのバスがいつもより1時間早く、日没までの一時間、釣りに出かけた。
桟橋に行くと、釣り用のフロートの上は、フィリピンの兄ちゃんたち5 . . . 本文を読む
6月15日(金)晴れ 35℃
8時から海に出た。
シュノーケリング、釣り用具一式を詰め、ついでにダイビングのウェイトまで詰め込んだ10kgのリュックを背負って浜辺まで15分、結構な重労働だが、遊びなので苦にならない。
朝は、風はないが、波はすこしある。
さすがに今日は人が多い。珊瑚礁の突端に7~8人が散らばっている。
(岩礁の突端の漁師たち)
今日は大潮で、獲物を期待したが、餌釣りは根掛 . . . 本文を読む
6月8日(金) 35℃
朝から少し風があり、少しいやな予感がしたが、案の定、海は少し波があり、濁っていた。ひところは、朝は無風、昼過ぎから風が出るような天気が続いていたが、最近は、朝から風になっている。
買ったばかりのカシオのデジタルカメラの、ハウジングの水漏れが無いことを風呂場でテストしてから、海に出かけた。今日はまず、カメラの慣らし運転。しかし、天気のせいか、海には誰もいない。一人で泳ぐ . . . 本文を読む
4月6日(金)晴れ 最高気温33℃ 夕方28℃ 湿度62%
干潮15:22 旧暦 2月19日
Gohさんがシンガポールから魚のワナを持って帰ってきた。真珠の養殖かごを横につないだようなもので、一度入ると、魚は外に出にくいようになっている。これでロブスター(伊勢えび)の刺身が食べられると、狸の皮算用をしながら、昨日の夕方、海に仕掛けた。
50を過ぎたおじさん二人が、子供のように仕掛けを . . . 本文を読む
4月1日(日)快晴 気温34℃ 湿度48%今朝も5時5分のアザーンで目が覚めた。日本は桜が満開の頃だろうか。朝は20℃程度で涼しい。露点に近く、湿気が高い。午後1時ごろには34℃を記録、湿度が下がるが、直射日光がきつくなる。現場に行くにはサングラスが必須になる。朝、Officeに到着してしばらくすると、「ボス、コーヒー?」とインディアンの若者が顔を出す。「イエス、サンキュー。70%。」 . . . 本文を読む
3月30日(金)快晴 気温32℃、湿度52%
直射日光は射すように暑くなってきたが、日陰は涼しい。まだ湿度が低いので過ごしやすいが、これから更に気温が上がってくると、海岸沿いから10Km程度までは、かなり湿度が上がるらしい。
昨日は、風が強く、フロートの上で3時から6時までねばったが、一回ヒットして、お気に入りのルアーを持っていかれただけで終わった。バラクーダ(オニカマス)用に、ルアーの前に . . . 本文を読む
3月22日(木)快晴 30℃、湿度62%
ついに平アジを釣り上げた。43cm、1.5kg、先週ドバイで買ったルアーの一投目で掛かった。記念すべき3月22日午後5時。しかし、姿はどうみても、かつてダイビングで群れを成していたギンガメアジだ。
(ギンガメアジ 43cmとアイゴ)
先週はドバイだったので、今日は2時のバスで帰り、釣りに出かけた。直射日光が強く、天気予報では30℃、土曜日には35℃ . . . 本文を読む
3月21日(水)晴れ
先週、Kがまた会社を休んだ。家庭のことで、いろいろと用事があるんだと言って、プロジェクトマネジャー(PM)が出張に行った翌日から休暇を取った。日本でも、PMが出張するたびに、遅刻、欠勤、自由自在の勤務態度だったので、一度同じA社のビジネス・マネジャーのKMに相談したことがある。アラブのメンバーはプライドが高いので、直接本人に言っても効果がないばかりか、自分の上司でない限り聞 . . . 本文を読む
3月8日(木)今日も快晴 風少々
今日も、無事2時のバスで帰宅できたので、スーパーで冷凍小海老を仕入れ、釣りに出かけた。コミュニティーの中とは言え、短パンで歩くのはよくないとされるが、荷物が面倒なので、Tシャツにフィッシングジャケット(ポケットが多いので便利)と水泳パンツといういでたちで、浜に向かった。
先客が二人いたが、すぐ帰ったので、またひとりで珊瑚礁の岩場に向かう。先週と同じ程度の波と風 . . . 本文を読む