goo blog サービス終了のお知らせ 

つづれ日記

不定期更新です。日常の日記だったり、悩みだったりを綴ったりしています。内容は特に統一性はありません。

「誕生日」の意味

2016-06-20 | 考エゴト
ええっと、今日は私の誕生日です。
最初に書きますが、
「おめでとう」とかが欲しい訳では無いです。
祝ってもらうのは苦手なので。
で、多分不謹慎な話です。
どこかで書いとかないとすっきりしなかったので、ここに書きますが、
人によっては気分を害されるタイプの話題だと思うので、
ご注意ください。





今回の本題は、
私自身が、自身の「誕生日」を
どう認識すれば良いか。

世の中では、誕生日に
「生まれてきてくれてありがとう」
「産んでくれてありがとう」
と伝える風習もあるみたいですね。
これが、私にとってはちょっと、
ハードルの高い話で。

なんせ、
「生まれてきて、良かった」って
思えないもので…。


1年歳をとったということが、
何となく、嫌なんですよね。
単純に加齢としてではなく、
「1年長く生きてしまった」ということが。

もともと、長生きする気なんて
さらさら無くて、
それ以前に、まだ生きてることに
違和感というか、拒否感?を感じることも少なくなくて。
だから、
「歳をとった」って事が、
なんか複雑なんです。

で、思ったんですよ。
この「誕生日」と言うものを
どう、自分の中で消化すればいいんだろう、と。
こんなんだから、
お祝いされても素直に喜べないし。


で、さっき思いつきました。


生まれたことも、今後も生きていくことも喜べない。
けど、去年の誕生日から今日までの1年間、
どーにか生きてきたことは確か。
たとえ後悔とかも多々あって、
満足のいく生き方ではないにしろ、ね。



だから、こう思うことにしました。

「誕生日」は、
「1年間頑張って生きた節目の、
記念の日」。

誕生を喜ぶ日というよりも、
自分を労う日。

こっちの方が、かなりしっくりくる。

辛いことも悲しいことも、
誰かにうまく伝えることが苦手。
普段は、自身が感じる辛さを
肯定してあげることも苦手。
でも、誕生日くらいは。
自分の頑張りを、無条件で認めて、
労ってやってもいいじゃないか。


もしかして、多くの人にとって、
誕生日ってこういう事だった?
私がここに至るまでが、
遅すぎだったりしたのだろうか。



まぁいいや。



誕生日です。
1年間、お疲れ様でした。
よく頑張りました。自分。

デイケアの「制限」。外出したい!

2016-06-08 | デイケア相談員日記
ずーっと長らく悩んでいるデイケアの取り組みの中に、
「外出」に関するものがあります。
デイケアは、利用者さんと買い物とかは、そう安易には出来ないんです。

デイケアが行うサービスはすべて、
リハビリ的な視点がなければならない。
みたいな制約が、制度上はありまして。
だから、
車椅子の利用者さんに対し、
気分転換とかで買い物支援をするのは
ダメなんだそうです。
買い物をするという行為の中に、
どこかにリハ要素がないといけないらしく。

だから、
理解力はしっかりしてて、
金銭管理もバッチリ。
でも車椅子生活で、
自ら歩くことは不可能。
デイケア以外に外出することはなく、
自ら買い物に行く手段もない。
(諸事情により、家族と出かけることも不可能。)
買い物はすべて家族が行う。
…といった方に対しては、
本人がどれだけ望んでも、
安易に一緒に買い物には行けないのです…。
逆に、
日頃から自ら買い物に行けちゃう方も
リハの必要性が見いだせなければ、
対象になるのは難しい状況。


つらい(´・_・`)


制度上、
1人でバスに乗るのが難しい方に対し、
実際のバスに乗る訓練を行うとか。
そういうのはアリみたいですが。
バスに乗らない人はどうすんねや!

表に出ている事例が少なく、
外出とリハビリを結びつけるアイデアが
イマイチ浮かびません…。
屋外を歩く機会がある人なら、
歩行訓練とかで外出することも
できなくはないけど…
今のところ、施設周辺の散歩止まり。
買い物………買い物したい………。

1度はリハさんメインでそういう活動が始まりかけたけど、
なんだかんだでうまく行かず、
頓挫してるしなぁ…。
あ、人員の問題もあったっけ。

なんかこう、外に出たいなぁ。
何かいい方法無いかなぁ。

なぜ仕事が減らないのか…。

2016-06-02 | Weblog
たぶん、ほぼ確実に、
就職した当初より仕事が増えている。
それは、単純に主任が変わったことに影響されているのかもしれないし、
私がこなせる仕事が増えたから、多くの仕事が回ってきているのかもしれない。

それにしたって、
仕事が多い…というか、なんか妙にやることが多くなっている気がする。

明確に何が増えた、というのはよくわからない。
毎月の請求業務やカンファの記録、ケアマネさんへの報告書作成は以前からしている。
・・・まあ、記録するカンファの種類は増えたけど。
委員会にも参加するようになったけど。
デイケアの新しい取り組みの一つも担当しているけど。
でも、毎月の予定表は作らなくなったし、送迎添乗もたぶん減ったし…?

うーん…なんでだろう…。
入ったばかりのことは、朝の体操(20分程度)とか、
午後の体操~レクリエーション(1時間程度)に参加する余裕もあったのになぁ?
正体不明のこざこざした忙しさが…。
せめて正体が分かったなら、何が業務を圧迫してて負担なのかがはっきりしたら、
他の人に手伝ってもらったりして、業務を分割して、こなせる気がするんだけどなぁ。

1か月分の業務を書きだそうとしたけど、うまくいかないんだー。
飛び込みの仕事とか…たとえば、何かしらの確認作業や、CMへの細かい情報提供、
物品購入の手伝いとか、ルーチンじゃない業務についてはつい、
記録するの忘れるんだよねぇ。案外、これらに時間がかかってるんだろうか。
何かいい方法ないかな―?