心療内科に何度か通ううち、状態としては、「活動をしていない状態ではほぼ回復」と言われました。
後の問題として、仕事やこれからの生活をどうイメージするか。
「主体性を持った決断をする」ことが、
今の私の最優先すべき課題と言う事になってきました。
要するに、
・自分がこう思う
・自分でこうすることを選ぶ
・自分の信念により行動する
こういったことです。
人によっては、なんと言うことも無い話なんでしょう。
自分が信じた道を歩むことが、たやすくは無いけれど「当たり前の事」として
認識している人は少なからず居るのでしょう。
ただ、私にはそれがかなりの課題であるのです。
「~すべき」
と言うような話は、わりかし容易に考えることが出来ます。
あれをすべきなんだろう、もう~した方が良いんだろう、といった感じに。
そういう意味で言えば、私はそろそろ仕事に復帰した方が良いだろう、と感じています。
しかし姉に相談したところ、
「そんな考え方では、復帰してもまた再発することになる」
と言われ、また、
「自分がどうしたいのかをちゃんと考えろ」
とも言われました。
…でもそれが難しいんですよね。
「~すべき」な内容も、外部からの働きかけ(言われた言葉など)の影響が強く出ますし、
「私はこう思う」という決断をする事が、なかなかに難しい。
でも、それが出来ないことには仕事復帰は難しい。
頑張って考えた答えも、「それは方向性が違う」と言われる始末だし。
自分の希望って、何処からわいて来るものなんでしょうね?
次の受診は今週木曜。
それまでには、考えをまとめることが出来るかなぁ。
後の問題として、仕事やこれからの生活をどうイメージするか。
「主体性を持った決断をする」ことが、
今の私の最優先すべき課題と言う事になってきました。
要するに、
・自分がこう思う
・自分でこうすることを選ぶ
・自分の信念により行動する
こういったことです。
人によっては、なんと言うことも無い話なんでしょう。
自分が信じた道を歩むことが、たやすくは無いけれど「当たり前の事」として
認識している人は少なからず居るのでしょう。
ただ、私にはそれがかなりの課題であるのです。
「~すべき」
と言うような話は、わりかし容易に考えることが出来ます。
あれをすべきなんだろう、もう~した方が良いんだろう、といった感じに。
そういう意味で言えば、私はそろそろ仕事に復帰した方が良いだろう、と感じています。
しかし姉に相談したところ、
「そんな考え方では、復帰してもまた再発することになる」
と言われ、また、
「自分がどうしたいのかをちゃんと考えろ」
とも言われました。
…でもそれが難しいんですよね。
「~すべき」な内容も、外部からの働きかけ(言われた言葉など)の影響が強く出ますし、
「私はこう思う」という決断をする事が、なかなかに難しい。
でも、それが出来ないことには仕事復帰は難しい。
頑張って考えた答えも、「それは方向性が違う」と言われる始末だし。
自分の希望って、何処からわいて来るものなんでしょうね?
次の受診は今週木曜。
それまでには、考えをまとめることが出来るかなぁ。