goo blog サービス終了のお知らせ 

つづれ日記

不定期更新です。日常の日記だったり、悩みだったりを綴ったりしています。内容は特に統一性はありません。

「主体性」探し中。

2012-09-30 | MSW(医療相談員)日記
心療内科に何度か通ううち、状態としては、「活動をしていない状態ではほぼ回復」と言われました。
後の問題として、仕事やこれからの生活をどうイメージするか。
「主体性を持った決断をする」ことが、
今の私の最優先すべき課題と言う事になってきました。
要するに、
・自分がこう思う
・自分でこうすることを選ぶ
・自分の信念により行動する
こういったことです。

人によっては、なんと言うことも無い話なんでしょう。
自分が信じた道を歩むことが、たやすくは無いけれど「当たり前の事」として
認識している人は少なからず居るのでしょう。
ただ、私にはそれがかなりの課題であるのです。

「~すべき」
と言うような話は、わりかし容易に考えることが出来ます。
あれをすべきなんだろう、もう~した方が良いんだろう、といった感じに。
そういう意味で言えば、私はそろそろ仕事に復帰した方が良いだろう、と感じています。
しかし姉に相談したところ、
「そんな考え方では、復帰してもまた再発することになる」
と言われ、また、
「自分がどうしたいのかをちゃんと考えろ」
とも言われました。
…でもそれが難しいんですよね。
「~すべき」な内容も、外部からの働きかけ(言われた言葉など)の影響が強く出ますし、
「私はこう思う」という決断をする事が、なかなかに難しい。
でも、それが出来ないことには仕事復帰は難しい。
頑張って考えた答えも、「それは方向性が違う」と言われる始末だし。

自分の希望って、何処からわいて来るものなんでしょうね?

次の受診は今週木曜。
それまでには、考えをまとめることが出来るかなぁ。

自分がやっぱり「正常」じゃなかった事に気づく日々。

2012-09-23 | MSW(医療相談員)日記
おはようございます。
ここ数日で一気に気温が下がった土地もありますが、皆さん体調はいかがでしょうか?

私はといえば・・・仕事の休みを貰い、里帰りをして1週間二なりますが、
ようやく、朝ごはんを以前(半年前)のように食べられるようになりました。
仕事継続中はとにかく朝がだるくて、力が入らなくて、でも何か口に入れなきゃいけないから、
温めた牛乳に食パンの焼いたものを浸して食べるのがやっとでした。
それを先輩に知られたら「ちゃんと食べろ」と指摘されてしまったので、
せめて栄養だけでもと思い、シスコーンを食べるようにしていました。
仕事を休んでからしばらくは、実家でもそんな感じだったけど、
先日、ようやく朝からご飯を食べる事が出来ました。
母から、「よっぽど神経はってたんだね」と言われ、
「ああ、そうだったのか」と感じました。

また、休職前は文章などを読もうにもかなり時間を要していたのに、
それほど苦労なく文章が読めるようになって来ています。
今は、心療内科のDrから勧められた「7つの習慣」という本を読んでいます。
これ、本当に参考になりますよ。かなり。

朝から力が入らなかったのに、朝から物事を考えられるようになったとか、
体が重いことが減ってきたとか、
変わってきたことは些細だけどいくつかあるので、
「あ、本当に自分、調子悪かったんだなぁ」と、ようやく感じてきました。

自分の心情にも体調にも鈍感みたいで、気づくのが随分遅くなってしまったけれど。

でも。
先日、先輩から仕事上の電話が掛かってきたとき、凄く怖かった。
先輩自体はとても良い人で、厳しいけど優しい人で、
電話でもとても穏やかに話してくれたんだけど、
とにかく、自身を抱きしめないと話せないくらい、怖かった。
電話の直後、恐怖をやり過ごす為に、母親に抱きしめてもらいました。
・・・今思えば、「言葉の裏で何を考えているんだろう、私をどう思っているんだろう」、と
考えてしまっていたから、かもしれません。

休みはあと3週間程度。心療内科の受診と服薬は継続中。
今後どうするのか、現在進行形で検討中です。

休職中…。

2012-09-21 | MSW(医療相談員)日記
15日に、また心療内科の受診をしました。
その際、医事課長&相談員上司のAさんも同席しました。
受診時は、日頃の仕事ぶり
(出来ていた事が出来なくなった、ぼうっとしている時間が多くなった、笑顔が見られなくなった、等)
が課長やAさんの口から話をされ、Drから「この話を聞いて自分ではどう思うか」と問われ、私は
・頑張ってる、はずだが自分で頑張っていると言う事ができない、
 どこまでいけば『頑張ってる』ことになるのかわからない。
・頼れと言ってくれて嬉しいのに、過去の経験から、
 「頼る」という発送が出ない事もあるし、どう頼れば良いのか分からない
・迷惑ばかり掛けて、本当に申し訳ない。
といった内容の話をしました。
その後、課長から、1ヶ月程度休ませた方が良いか、と相談され、Drが同意し、
現在、約1ヶ月の休職中です。

以前から課長、Aさん、さらに相談員のTOPからも「必要なら休め」と言われていたわけですが、
なんか踏み切れなくて。
今回の受診でさくさくっと休職する事になったので、私にとっては、まぁ、良かったのかなぁ。

受診した日の夜、家族会議もしました。
・実際、今、お前は働けていない。連携業務なのにそれが出来ていない。給与に見合った仕事が出来ていない。
・今居る病院は、お前には合わない。どう合わないかと言うと、長所が活かされて無い
・ノンビリしたところも、絵が掛ける事も、お前の長所だ。でも、このままでは活かされる事は無さそう。
・無理をして続けて、体や心を壊してしまうことは避けろ。
・職を変えることは「負けた」とかではなく、単に「合わなかった」ということ。
 「私の居場所はここじゃなかった」と、胸を張って良い。
等など、話をされまして。

どうにも、家族としては「職場を変えるのがベスト」という意識の模様。
私自身はまだ、ユラユラしている状態。
でも、心療内科のDrから勧められた「7つの習慣」っていう本を読みながら、
一つ一つ考え直してみると、「あ、確かに私、ここじゃないかも」って思うようになってきた。
本では「主体的な選択」を推奨しているけれど、私は「受容的な選択」をしていたことが良く分ってくる。

続けるか、辞めるか。辞めるならいつ辞めるか。
考える事は大量にある。やるべき事も大量にある。今日だって午後から受診で、その後も予定あるし。
1ヶ月を無駄にしないためにも、時間を大切に、しっかり考えていかねば。

仕事継続。。。

2012-09-09 | MSW(医療相談員)日記
はいはい、1週間不安定まっさかりだった私が通りますよ。


…。

はい、とても不安定でした、先週1週間。
・記憶がうまくできない、思い出すことができない、
 (同僚の名前がわからなくなる 等)
・会話の論点がまとまらない上、何を話したのかわからなくなる
・連携をとるべき職種なのに、それができずにNsが先に行動し、
 それを先輩に報告したら「それは違うだろう」と注意をされる
・些細なことを注意されただけでも鳥肌が立って涙が出そうになる
 (実際何度か出た)
・人と話すのが怖くて躊躇って、いろいろと後手に回るし言葉が出ない
・心配されると泣きそうになる、きもちがずっと落ち込んでる
・鏡を見たら泣きそうな自分がいてビックリした
・「相談する」という意識すら浮かばない

…という感じの毎日でした。
もう、本気で
「あ、無理かも。仕事続けられる状況じゃないかも」
って思いましたよ…。こういう状況をおしてまで仕事をしたいとも思えなくて。
前向きな気持ち事態がまったく浮かばなかった。
ついでに上司にも周囲の人にも結構気にされてた様子。
「休みが必要なら休んでもいい」と言われたし。
やべぇ気づかなかった;;

で。

また先日、心療内科に受信しまして。
結果をまとめると、
「まだいろいろ過敏になっている。薬の効き目が弱くなってるのかも。
(※今服用している薬は、体の抗体ができやすいらしく、
 徐々に分量を増やすタイプの薬らしい)
 薬のコントロールも始めたばかりだし、うまくいけば、
 ちゃんと適応できるケースが多い。
 ひとまず薬を増やすので、様子を見ましょう」
という感じでした。
上司や同僚、その他職員には引き続き迷惑をかけるけれど、
私にとっては職場にいくことより長期休暇をとることのほうが恐怖なので
このままもう少し続けることにします。
それでも安定しなかったら…本気で別の方向を考える。
ただ、別の方向考えるにしても今の自分の発想だと
「客観的発想に頼った結論」になってしまって、結果自主性が見当たらないから
少なくとも、主観的な発想が出来るようになってからちゃんと決める。


…もうしばらく、こういう内容の記事が続きそうだな。

なんとか働いていますが…。

2012-09-02 | MSW(医療相談員)日記
「適応障害」の診断名を告げられて、早1週間。
相変わらず、例の上司と会話するのが怖いです。
常に責められているような、監視されているような気持になる。
病棟に上がるのも怖いです。
上司から感じるそれと、同じように。
誰にも会いたくない。職場から離れたい。でも、辞めたくない。
今、そんな状況。

出来るなら、仕事の事を何もかも忘れてしまいたい。
しかし、今後については、考えていかねばなりません。

何を考えるかというと、
まあ、大きいものとしては、
「この職場で仕事を続けるか否か」。

適応障害ってね、程度が様々あるんですよ。
「その環境」にいることが本当にどうしてもダメで、動悸、過呼吸、その他さまざまな身体症状やその他の症状を伴う場合から、
所謂「5月病」として多く言われるみたいに、軽い鬱傾向等で収まるものまで。
ピンからキリまであるもので、私はどこだかハッキリはしないんですが。
少なくとも、「幼少期から症状が見られる」と言われてる以上、
「5月病」みたいな一時的な物ではないのでしょう。多分。

そこで、だ。

5月病なら、続ければいつか活路が開ける、と思うことが出来る。
けど、私は?
このまま続けて、症状が安定する可能性はあるんだろうか。
適応していくことは出来るんだろうか。
もう、職場を変えた方がいいのではないだろうか。

答えなんて出ないんですけどね、ぐるぐる考えてしまうんですよ。

「もうやめれば?」という言葉を、職場以外で親しい人からは何度か言われてる。
職場からは、「続けて欲しいけど、辞めるのも一つの手段として認める」とか言われてる。
すっきりしない。
まあ、自分の事だからね、自分で判断しなきゃいけないんだけどね。

今ここでやめたら、「甘え」だと言われそうで、悔しい。
甘えてなんかない、私は頑張ってるって、認めさせたい。
だから、頑張りたい。
続けたい理由は、そこに集約されるんだよね。
でもそんな気持ちだけで、実際続けて行けるのか…?

……。

どう、しようかな……。