goo blog サービス終了のお知らせ 

つづれ日記

不定期更新です。日常の日記だったり、悩みだったりを綴ったりしています。内容は特に統一性はありません。

エピソード2 私物編~がんばれ私の私物たち!~

2007-09-23 | Weblog

前回記述したように、私は物にも「意識」がある、とか
普通に思ってます。(これも日本文化ですかねぇ。)
時には、相手は物なのに、
ぶつけたりしたら「ごめんなさいっ」とか言っちゃいます。
あ、そんなしょっちゅうじゃないですよ。

長持ちシリーズとはちょっと違いますが、ちょっとその話もしましょうか。

以前自転車に乗って両手離しで運転してて、バランス崩して他人巻き添えにしてずっこけちゃった事があるんですよ。
相手方の自転車のかごがあんまり無事じゃなくて、(許してくれてよかった、ありがとう。)私の自転車のかごも底の所が壊れちゃって、荷物入れたら荷物に傷がついちゃうような状態になってしまったんです。
そのとき、私は自転車に約束しました。

『もう、両手離しはしない』と。


以降、片手は離せど、両手は離してません。



こんな私ですが、そのわりに、物の扱いは粗末です。


私の私物の中で一番がんばってくれてるのは、
・・・ですかね。
荷物が多い時にゃ、そらもう、これでもかってくらい詰め込みます。
鞄が破れそうなくらい入れます。
入るだけ入れます。
とにかく入れます。

チャックとか無理やり閉じます。

高校時代が一番凄かったですかねー。
教科書ノートはあたりまえ、辞書やらなんか小物やら上着やら、
とにかく突っ込みました。
いやあ、よく破れなかったなぁ。
入れ込みながら、
「がんばれ、私の鞄!!!」
とか言っちゃいます。
はい、頑張らせているのは私です。


あの頃の半分くらいにまで荷物が減った今日この頃。
大容量だったあの鞄を手放し、手提げバックに変更。
入れます。
必要ならば何でも入れます。
他にも、買い物行った日にゃ、買い物用の袋の、
細くて頼りない取って(?)が「千切れるかもな~」なーんて思いながらも、
詰め込めるだけ詰め込みます。

皆、よくやってくれてます。
すばらしいです。助かります。


他にも頑張ってくれているものがあります。
これがなくては日々の生活も危ういと言うほどの物――眼鏡ですね。
眼鏡をつけ始めたのは、高校2年の時だったでしょうか。
修学旅行行くのに、景色が眺められないんじゃつまらないから、という動機だったように思います。
以降、もう2年近く同じフレームの眼鏡を使っているわけですが・・・
まだ、『眼鏡の間合い』ってやつを把握できません。


眼鏡をかけ続けると、その存在も忘れてしまうことがあるんですよね。
ついつい、眼鏡がないつもりで行動してしまって、

ガツッ・・・


と、ぶつけます。
振り向いた拍子に壁にガツッ!
鉛筆回してたら手先狂ってコツッ!
何でそうなったのか良くわからないけど、漫画の背表紙にガツッ!!
他にも、他にも、他にも・・・・・・。

眼鏡のレンズって頑丈ですね。
いまだ目に見えるような酷い傷はついたことありません。
っていうか、これ眼鏡がなかったら直接目に来てたんだろうか・・・?
眼鏡様々??


まだあるんですよ。

夏場って、汗かくじゃないですか。 
眼鏡してると、なーんか目元が暑いんですよねー。
顔に汗かいたら、タオルでぐいっと拭きたいのが私の性分でして、
眼鏡かけっぱなしで眼鏡の下から汗を拭きます。
眼鏡ずれてもお構い無しです。
だいたい、うまくいくんですが、時には勢いあまって眼鏡落としちゃうんですよね。
私の目線の高さから。

昔の眼鏡だったらいっぺんで割れてますね。
しっかーし!最近の眼鏡はほんとに丈夫だ。
割れないどころかたいした傷もつかない。
すごいね☆!!



さらにさらに。

これはつい最近の話。
眼鏡かけっぱなしで居眠りなんて、私にとっては日常茶飯事。
とうぜん、フレーム歪みます。
なんか傾いてます。

それでも私は気にしない。

昨日だったか、とうとう、眼鏡踏んづけちゃいました。
ねじの所に、今までとは比べようもないけど、それほどでもない歪みが生じちゃって。
ついでにレンズ取れちゃって。
そのままでかけるには、ちょっとばかり無理があったんですよね。

レンズはちょっと人にはめてもらいましたが、フレームの歪みはどうしようもなかった。
しかし、そんなに酷い歪みでもないし、折れたわけでもないんだから、買い直すのはもったいない。
そう思って、何とか元に戻らないかと力を込めてみると・・・

ぐい。


戻った。
ついでにもともとの歪みも直った。

わー、万々歳だ。
こういうの、怪我の功名って言うんですか?
いやぁ、もうけもうけ。
買い直しにならなくてすんだし、以前からの歪みも直ったし。
眼鏡を変えるのは、もう一時後のことにしましょう。


実は他にも頑張ってくれてるもの達はあるのですが・・・
今は思い出せないんで、これくらいで。
わー、長くなったなぁ。

ものは大切に使うといいことありますよっ♪


長持ちシリーズエピソード 実家編~九十九神~

2007-09-23 | Weblog

皆様、『九十九神』ってやつを知ってるでしょうか。
正確には私もどーだか知りませんが、とりあえず大雑把に言えば、、
『大事に使って長持ちした物に魂が宿ったやつ』
の事を言うみたいです。

(私、妖怪やら幽霊やらはぜんっぜんまったく影も形も見えないけど、
その存在は信じてるたちなんですよね。
まあ、少なくとも「いてもおかしくないよなー」程度には。)

で、私の実家には、その九十九神が、
少なくとも2体はいるんじゃなかろうかと思ってるわけですよ。




まず1体目が、
もう十数年使い続けているちっさいテレビ
なんでも、じいちゃんがゴルフの商品で貰ってかえって来たとかどうとか。
あちこちにシールの跡があって、ビデオデッキが何度も入れ替わるのにこいつだけはいまだ健在と言う、
まあ、それなりに年季の入ったやつです。
昔のものは長生きするとか言うから、まだ使えているのは、実はあんまり不自然じゃぁないのかもしれません。
そんなテレビを、なぜ九十九神だと思っているかと言うと。

それはある日のスポーツ観戦中。
ぼへっと画面眺めてたら、なんと人間が分身!!!
赤や緑や、とにかく画面ぶれちゃって見てらんない状態。
そのときは、しばらくして元に戻りました。

またまたある日、なんか番組見てたころ。
いきなり、ブツッと画面が切れた!!!
まっくら。砂嵐ですらない。
しばらくそのまま映らなくて、映った!と思ったらまた切れた。
砂嵐になることもあった。

そんなのが、何週間だか何ヶ月だか続きまして。

「あー、こりゃもう、寿命かねぇ~」
「新しく買うなら、これよりちょっと大きいくらいのサイズがいい」

などと、テレビ買い替え話を本格的に始めたころから。
唐突に、テレビが不調を訴えることはなくなりました。

――こいつっ、根性だ!!!


捨てられたくない一心なのか、自力で回復してしまったようだ。
すげぇ。
こいつを九十九神でなくてなんと呼ぼう?!?!


そういえば、PCはまだ新しいほうだからおいといて、(てか続きで書くし、)
私の記憶に残ってる中でも、電子レンジやら冷蔵庫やらビデオデッキやら、さまざまな電子機器が買い換えられているこの家で、このテレビだけはまったく変わらないじゃーん。


結局のところ、テレビ買い替え話は露と消え、
あいつはまだ部屋の片隅に堂々と居座っているのだった。。。




で、2体目が、
買ってから5年くらいは経ってるのであろうパーソナルコンピューター。略してパソコン。
(なんとなくフルネームで言ってみた。)
購入した正確な年は覚えてないけど、まあ、大体これくらい。
こいつ、あの頃にしてはなかなか上々なウィンドウ(?)してまして。
まあけっこうお気に入り?

私も、初めてのパソコンに喜んで、とりあえずはペイントやらタイピングから始めたわけですよ。
以降、ネットゲームしたり文章書いたり弟に改造されたりウィルス引っかかったりなんとかもちなおしたり、
大忙し大活躍
を続けてくれてるパソコン君ですが。
がんばりやなパソコン君も、ちょーっとやばかった時期があったんですね。

――スイッチ入れても、画面がつかない。


電源はいらなきゃぁ、どーにも使い物にならない。
そりゃそーですよ、画面見えなきゃ使いようがない。
せいぜい持ち上げて何かにぶつけるとか・・・いやいやいや。
流石の弟も手を焼いて、日々キレられたりられなかったり。

「こりゃー、やばいか?ついでだから、買い換えるか?」
とかいう会話がなされ始めた頃。

電源入った。

入れたのは弟と、その友達。・・・だったはず。

これは偶然なのか、弟たちの力量なのか。
いやまてもしかして、こいつじつはパソコンにしては長生きらしいし、
九十九神になっちゃってるんじゃぁ・・・?

前例(テレビの話)があるぶん、なんとなく、なっててもおかしくないのでは・・・と言う、疑問と言うかなんというか。
わが屋に更にもう一体、生き物(?)が増えた瞬間でした。


水戸黄門の話 2

2007-09-20 | TV番組ネタ(?)

クライマックスの話。

ひととおり一件落着して、じっちゃんもほっと一息♪
で、じっちゃんが自分の住居に戻ってきたことに喜んだ近隣住民たちが、
なぜか盆踊りを!!!


庭で!!!!


さっすが、御老公。
超能力得ても権力は健在、家広し、庭も広し!




で。

アキちゃんが、その楽しそ~な様子にホームシックになったのか、
アキちゃん一人で里に戻ることに。
じっちゃんがその様子をほほえましそうに、感慨深げに見送ってると、


道の脇の山から、死んだはずの鬼若登場!!!!


いやね、そこまではいいんだよ?
お世話役だったわけだし、幽霊になって、アキちゃんを見守っているのでしょう。
とかいうのに、じっちゃん気づいた!!!

「鬼若、アキを頼むぞ」みたいなこと言っちゃって。
さすがだ。幽霊みえちゃってる。


で、驚くのはここからだ!!

道に下りた鬼若、おもむろにアキちゃんに近づいたかと思うと、
そのままアキちゃんを肩に抱えあげた!!!!!


――うっそぉ!?
   あんた幽霊じゃ?!?!

      ・・・って、いやまてまて、もしかして・・・?


映像ぼやけてるから、じっちゃん、昔の光景を今と重ねてみてるのかな~とか
自分なりに解釈しかけて、


――あれ、アキちゃんおっきいままじゃん?服も現実と一緒だし・・・


じゃあなにか、鬼若生きてたのか?
だったら戦ってるときに加勢しろよ?!
っていうか、その他の仲間に挨拶は?!?!


とかとか必死で考えてたのに、鬼若はアキちゃんを抱えて
なにくわぬ様子で立ち去っていきました・・・・・・・。


結局最後まで、鬼若の生存のなぞは明かされなかった・・・。



そしてエンディングが流れ。

あ~あ。おわったよ~
とか思ってると、アキちゃんと鬼若の本物の昔の映像が流れた!
それを見たとたん、近所迷惑になることもまったく考えず、姉と共に叫んでしまった。



――アキちゃん ちっちゃ!!!!!!


水戸黄門の話。

2007-09-20 | TV番組ネタ(?)

このまえ、水戸黄門、最終回だったんですよね。2時間スペシャルで。
内容は・・・実はよくわかってないんですよ。
何だっけなー、そのとき同時放送されてたやつと交互に見てたから、なんとなくの把握しかできてなくて。
あ、でも、『若様誘拐事件』だったことはわかってますよ☆

えー、例によって、今回も時代劇のあら捜し。
いやあ、こっちで見れる時代劇って、水戸黄門くらいのもんで。
ネタも豊富だし(主にクライマックス間近)、楽しいわー♪

えっとですね。 これは、最初のほうかな。
なんか、じっちゃん(御老公様のこと)が、机に向かって
「わしに残された時間もあと僅かか」ってな意味のことをボソッとこぼしたら、
助さんだか格さんが、

「そうですよ、だからさっさと仕事してください」とか言っちゃって、

って、ええ?!
ひどっ、酷くない!?

心配したれよ、一応主人だろうに!!!!!

周囲の人間もそこにはまったく気がつかず、言われた本人も平気な顔で会話は進んでいきました・・・・・。
お、恐るべし。




で、後半。
若様誘拐されて、じっちゃんが誘拐現場に乗り出すわけですが。
どういう経緯かは見損なってしまったのですが、いきなり乱闘してて。
で、その乱闘真っ最中に、いきなり、

「この紋所が、目に入らぬかぁ!!」

――入るかぁ!!?!!

「しずまれぇ!!」も無しに、抜き打ちで紋所出されてもっっっ!!
それでも律儀に静まっちゃう乱闘メンバーのスバラシさ☆
右に左に前に後ろに、喧騒やかましい中でよく聞き取れたよねー。関心関心。
素晴らしい注意力。私にもちょっと分けてくれ。

で、静まったのを見届けて、じっちゃんスタスタと建物の中に入っていっちゃった☆ ひれ伏した人々そのまんま。めっちゃほったらかし。
以後、画面にすらまったく出ませんでした・・・。うわぁお。



で、ところ変わって。
若様見つけて、様子がおかしいことに気づいたじっちゃん。(若様催眠術にかかってます。)
ちゃちゃっと誘拐犯たちに話をつけて、若様の前に立って、
何するかなーって思ったら、なんか懐の短刀抜いて、若様の頭の上に振りかざして、
寸止め!

チャラララッチャチャ~♪ 若様は正気を取り戻した!!!!

――マジっスか!!!!!

すごいね、じっちゃん!死期が近づくとそんなことまで出来るのか!!

なんかもう、「御老公」というか、「お節介なじいちゃん」というか、「すごい人」としてのキャラのほうが濃い・・・・・。




と、まあ、いつものように長くなっちゃったけど。
実はもう少しネタがあるんだよね。それはまた、次の機会に☆


我が家の住人♪

2007-09-17 | 写真

私の部屋には今のとこ4匹の住人がおりまして。
それが今回の写真ですね。

はい。ぬいぐるみ♪

・・・・・・。
子どもっぽくて悪かったねっ?!
いーでしょ可愛いんだから!!!

えーっと、名前も付けちゃってるし、ついでだから紹介しよう。
上から。

一番ちみっちゃいのが、「ゆう」
たぶん、ゴールデンレトリバーの子ども。
初めて自分で買ったぬいぐるみ。

二番目のやつが、「ハル」
たぶん、ちわわ。
桜祭りの日に友達からもらった。

三番目が、「ごま」ちゃん
ゴマアザラシの子ども。(そのまんま(-▽-;)
中学校(?)の時の修学旅行先でゲット。

で、一番下が「がま」ちゃん
てながミドリガエル。(ガマガエルではない。)
ついこの間、安売りのときに一目ぼれして購入。

あはは、みぃんな年期入ってるわ~。
今後増えるかどうかわからないけど、今のとこ殺風景な私の部屋、
動物類で飾ってみようかとただ今作戦たての真っ最中(⌒ー⌒)♪


絵を描いてみました②

2007-09-11 | Weblog
今度は秋です。
なかなかデザインに悩んだところでした・・・・・。

えーっと、中心のはもみじですね。
で、その外側が夜で、内側が昼で、ついでに波紋ってところ。
飛んでるのはちっちゃいもみじで。

描きながら一時はどうなることかと思ったけど、
どうにかそれらしくまとめることに成功。
この調子で冬、春と描いていきたいんだけど、もう時間ないなぁ・・・
これは、冬休みまで延期しましょ。

秋ですか?

2007-09-09 | Weblog
残暑厳しい毎日ですが、一応暦上は秋らしいので、
テンプレート変更してみました。
希望としては赤トンボとか飛んでるとうれしかったのですが。

我が大学の夏休みもそろそろ終わりを迎えるころ。
1ヶ月間の里帰りもじきに終了です。
うーん、なごりおしい。
でも、まだ終わったわけでもないのだし。
また旅立つ直前に母校の文化祭があったりして。
のぞきにいく気満々です。
ふふふふふ、だらしないことやってたらヤジ飛ばしてやろうかな。
(実際にはしましんけどね♪やったら可哀想だから~

いしやきいも?いえいえ、かきごおり!!!

2007-09-06 | Weblog

みなさん、
「おいしい、おいしい、いしやぁ~~~~~きいもっ」
というフレーズはご存知のはず!
秋になると必ず一度は耳にするこのフレーズ、
親しみすぎてもう覚えちゃった人もいることでしょう!!
私がそうだから!!!!!)

先日、私はこれとまったく同じメロディーを耳にしました。
秋でもないのに。まだ暑いのに。

あらまぁ、こんな時期に売りに来たって売れないだろうに。
なんて思ってると、聞こえてきたのは、

「おいしい、おいしい、かきごぉ~~~~~りっ☆

――かきごおりっ?!?!


いやもう、ここ数日のうちで一番びっくりだったかも。

ついでだから家を出て道まで実に降りてみることにした。
残念ながら見えたのは車の後姿だけだったけど。
やはりというかなんというか、
いしやきいも屋さんと同じ車体。

ビバ・使い回し!!!


ついでに、フレーズをよく聞いてると、

「おいしい、おいしい、いしやぁ~きゴホンかきごぉ~~~~~~~りっ!!!

なーんてのも聞こえてきちゃって☆

録音がないから直で言ってるのか、間違えた録音をそのまま流してるのか。
いやはや、すばらしい商売根性。

でもねー、

哀しいかな、夏休みはもう終わっているんですよ。
本来狙い客であろう小学生たちは今は学校で勉強中。
家に残ってるのは私のように暇をもてあました大学生または畑仕事にいそしむおばちゃんおじちゃん。
ちょっと、いやかなり、商売相手としては無理があるんじゃなかろうか。



あれ以来、近所であの
「かきごぉ~~~~~~~り」
の声は聞いていない。


・・・・・諦めたのかなぁ・・・・・・・・。