goo blog サービス終了のお知らせ 

つづれ日記

不定期更新です。日常の日記だったり、悩みだったりを綴ったりしています。内容は特に統一性はありません。

比較してみよう。

2013-02-28 | 就職活動
とある病院の求人が出た、と、派遣会社から連絡がありまして。
出来れば施設に行きたいんだけど、今のところ他に候補もないし、
とりあえず一度見学に行くことになりました。

見学日程はまだ未定だけど、まずは情報収集から。
学生時代は何をどう情報集めればいいのか分からなかったけど、
就職した今、「比較する」という手段を得たので、やってみようと思います。
参考:ホームページ(医療情報ネット)

比較① ベッド数
今:約200床
求人元:約70床

比較② 診療科数
今:約20
求人:約10

比較③ MSW人数
今:5人
求人:2人(今回の求人で3人?)

比較④ 保険医療機関、公費負担医療機関及びその他の病院の種類
今:数えるのも面倒くさいけど、生活保護とか更生医療その他色々対応可。
求人:なんと3種。これって少ないのか平均なのか???

比較⑤ 医師数
今:約30人
求人:約5人
(ひ、ひとけた…?!)←もはやイメージが出来ない世界である;

比較⑥ 併設している介護施設
今:なし
求人:老健、ケアマネ事業所他数種類

比較⑦ 看護師数
今:約160人
求人:約40人(准看護師含む)
(なん…だと……?)

比較⑧ 平均在院日数
今:約15日
求人:一般病床…約20日、療養病床…約100日

比較⑨ 対応可能な介護サービス
今:なし
求人:訪問看護他数種類

…えー、共通のホームページから得られた情報は、こんな感じ。
まとめますと、

・今在籍している病院
 救急指定病院でもあるので、多種の診療可能。
 ベッド数200超えの中規模病院。
 在院日数短め=患者の回転が速い。
 経験から言うなら、病態が落ち着いたら患者は転院していく形態。

・求人が出ている病院
 ベッド数100未満の小規模病院。
 救急の患者を受け入れる、というより、病態の落ち着いた患者を受けつける?
 「かかりつけ病院」としての役割を担っていそう。
 
って感じかな。
規模、役割、共にかなり違う病院のようだ。
ということは、相談員の役割も変わっていそうだなー。どんな仕事するんだろう。
いや、概要だけ聞いたら、
「転院調整」とか、「家族との調整」とか、
今の病院と特に変わりなさそうだけど。
患者さんの疾患によってもだ~いぶ関わり方変わるもんなぁ。
例えば、うちの病院では、
内科疾患だと本人の意識がおぼろなことが多いから、家族との面談が多い。
でも、整形外科疾患だと本人しっかりしてることが多いから、
本人との面談も多い。
うちの病院だと、「転院」…つまり、うちの病院から出て行くための支援が多いけど、
求人が出ている病院では逆も多そうだ。
介護関係の支援は今殆んどしてないけど、求人のとこではそれもありそう。

私が次の職場でやりたいこと…
利用者(患者)本人や家族と、時間をかけて、焦らず関わる。
他愛ない日常会話を交わす余裕が欲しい。
その中で、相談員として接しながら、「あなたに話せてよかった」と
言ってもらえたら嬉しいな。
私と接することで誰かが笑顔になってくれるなら、幸せだなぁ。
今の職場では、患者や家族に「道を示す」っていう色合いが強くて、
責任の重さに押しつぶれてしまいそうになった(というか、つぶれた;)けど、
出来れば、今後は「一緒に考えて行く」っていうスタンスを取りたいな。
…今の職場は、周りの雰囲気に推されて、「ちゃんとやんなきゃ…!」って
どうしても焦ってしまっていたから、それが無い所に行きたいなぁ…。


さてさて。

「見学しませんか」という話が出た時には、
「やっばい怖い」って、電話しながら半泣きだったんだけど(バレてない…よねっ?;)
こうやって考えてみると、ちょっと、興味がわいてきたな。
見学の時には何を聞こうかなー。
ちゃんと考えて行かなきゃな!

思えば…

2013-02-20 | MSW(医療相談員)日記
就職した当初は、職員に挨拶するのもドッキドキだった。
ーー今では、特に気にすることなく挨拶も雑談もしてる。

電話が鳴っても、取るのが怖くて気付くのが遅れたフリしてた。
ーー今じゃ、音がした瞬間に反応するようになった。

聞いた内容も聞き取れなくて、伝言伝えるのがやっとだった。
ーー聞き取れなかったら聞き返す、
  そんな当たり前のことが出来るようになった。

患者さんの件で問い合せあったら、どうすればいいのか
わからなくて、おどおどした挙句先輩頼ったりしてた。
ーーある程度の話しなら、
  電話とピッチを使い分けて即確認できるようになった。

介護保険の説明ならある程度相手に合わせられるようになったし、
医療費の相談にも一人で行って担当してる。
相変わらず、苦手で出来ないままの事もあるけど…
ほんのちょっとくらいは、成長してんだなぁ、自分…。

無題

2013-02-05 | Weblog


愛されている

  必要とされている

きっと、誰かには。

    多分、何人かには。

確証はないし

形もないし

すぐに忘れてしまうけれど


でも気づいたら、そう信じることにしたんだ。



「私」を、愛してくれる人はいる。

「私」を、必要としてくれる人はいるーーー