これは、MSWやってた頃から思ってたことだけど…
「あなたの為」って名分で行う行為が、
本当にその人のためであるのか、
その使命感や優しさは、
本当にその人が必要としているのか、
その判断って本当に紙一重だなぁと思う。
何かしらのサービスをすすめるとき、
すすめる側としては、
「このままでは危ないから」
「体に悪いから」
「心配だから」
などなど、「あなたの為」な名分はある。
てか、そういう名分があるから、すすめる訳だけど。
まぁそんな訳で、色々すすめてみる。
すすめながら、本人の表情を見てみよう。
何か、気づくことはないか?
嫌そうじゃないか。
強ばってないか。
違和感はないか。
それは、本人からの「拒絶」ではないのか。
すすめていく内容が、
本人が「安全」「健康」である為に必須だとしても。
安全かつ健康であることが、
一般的にQOL向上に必要だとされていても。
本人がそれを望まないのであれば、
それを強引に押し付けるのは
「優しさの押し売り」ではないのか。もしかしたら、「迷惑」と受け取られていないか。
そう思うと、強引になれないんだよな…。
といって、言われるまま何もしないのが
正しい事ではないことはわかっている。
ホントは本人も状況が悪化するのは嫌なのに、
悪化すると思ってない(危険を自覚してない)だけなこともある。
そうであれば、本人が表面上拒否しても、
すすめた方がいいだろう。
まぁただ押し付けるより、
危険を自覚してもらうのも大切だけど。
最初拒否していても、
やってみたら本人の気持ちが変わることもある。
必要だったと自覚することもある。
案外楽しめたりすることもある。
これも、まずやってみる、のは一つの手だ。
こういうケースがあるから、余計わかりにくく、
ついでに、ややこしい事態になるわけで。
基本は、「本人が本人らしく生きること」だと思う。
その最終目標を見失わないためには、
機械的に「欠けた部分を埋める」みたいな考え方ではなくて
「本人がどうなりたい、ありたいと考えているのか」を意識し続けることが重要なんだろうな。
………あー、難しい…
レベル高いなぁ…( ̄▽ ̄;)
「あなたの為」って名分で行う行為が、
本当にその人のためであるのか、
その使命感や優しさは、
本当にその人が必要としているのか、
その判断って本当に紙一重だなぁと思う。
何かしらのサービスをすすめるとき、
すすめる側としては、
「このままでは危ないから」
「体に悪いから」
「心配だから」
などなど、「あなたの為」な名分はある。
てか、そういう名分があるから、すすめる訳だけど。
まぁそんな訳で、色々すすめてみる。
すすめながら、本人の表情を見てみよう。
何か、気づくことはないか?
嫌そうじゃないか。
強ばってないか。
違和感はないか。
それは、本人からの「拒絶」ではないのか。
すすめていく内容が、
本人が「安全」「健康」である為に必須だとしても。
安全かつ健康であることが、
一般的にQOL向上に必要だとされていても。
本人がそれを望まないのであれば、
それを強引に押し付けるのは
「優しさの押し売り」ではないのか。もしかしたら、「迷惑」と受け取られていないか。
そう思うと、強引になれないんだよな…。
といって、言われるまま何もしないのが
正しい事ではないことはわかっている。
ホントは本人も状況が悪化するのは嫌なのに、
悪化すると思ってない(危険を自覚してない)だけなこともある。
そうであれば、本人が表面上拒否しても、
すすめた方がいいだろう。
まぁただ押し付けるより、
危険を自覚してもらうのも大切だけど。
最初拒否していても、
やってみたら本人の気持ちが変わることもある。
必要だったと自覚することもある。
案外楽しめたりすることもある。
これも、まずやってみる、のは一つの手だ。
こういうケースがあるから、余計わかりにくく、
ついでに、ややこしい事態になるわけで。
基本は、「本人が本人らしく生きること」だと思う。
その最終目標を見失わないためには、
機械的に「欠けた部分を埋める」みたいな考え方ではなくて
「本人がどうなりたい、ありたいと考えているのか」を意識し続けることが重要なんだろうな。
………あー、難しい…
レベル高いなぁ…( ̄▽ ̄;)