goo blog サービス終了のお知らせ 

pyon diary

2006年5月に35歳で息子を出産したWMが忙しいながらものんびりと毎日の育児や趣味のことを綴っていきます。

超簡単バナナケーキ♪

2007-02-19 | レシピ
今朝はだいぶ熟したバナナが沢山残っていたので、バナナケーキを焼きました。
私はよくこのバナナケーキを焼くのですが、簡単で栄養たっぷりで、3~4日は日持ちするので、毎日の朝食に重宝しています。
藤野真紀子さんのレシピを参考に、彼女のものだとメレンゲを作ったり・・・色々手間がかかるので、私なりに簡単バージョンで作りました♪
本当に簡単で、素朴な味ですが、しっとりおいしいのでぜひ一度お試しください♪

材料 25センチのパウンドケーキ型1個分

★バナナ 正味150g
★ラム酒 大匙1/2
★バター 150g
★きび砂糖 160g
★卵 2個
★ヨーグルト 50cc
★小麦粉 210g
★ベーキングパウダー 小匙1.5

<作り方>
① バナナをフォークでよくつぶし、ラム酒を振りかけておく
② ボウルにバターを入れてポイッパーでクリーム状にし、卵、砂糖、ヨーグルトの順に加えて都度ホイッパーでよく混ぜる
③ ②に①を加えてよく混ぜ、小麦粉とベーキングパウダーを合わせて振るったものを少しずつ加えて都度よく混ぜる
④ バターを塗り(分量外)小麦粉(分量外)をふった型に③を流しいれ、180℃のオーブンで30分焼く

私はこの手の混ぜるだけケーキを作るのにはキッチンエイドを大活躍させています★

お好みでシナモンや生クリームを添えて召し上がれ♪




パンプキンパイ♪

2007-01-07 | レシピ
3連休初日はオットの実家ですきやきパーティ 何か持参しようと急遽前日の夜中にパンプキンパイを作りました。
パトリスジュリアンさんのレシピのアレンジです。レシピではタルト生地を作って焼くのですが、私は時間もなかったので(作り始めたのが夜中の1時過ぎ・・・)市販のパイシートを使いました。かぼちゃフィリングも缶詰のペーストを使えばより簡単にできるのですが、以前それで作ったらちょっと水っぽく仕上がってしまったので、今回はかぼちゃをゆでてハンドミキサーでマッシュにしました。裏ごしをすればもっともっとおいしかったのかもしれないのですが、マッシュでも手作りの感じがとっても生かされておいしかったです。写真を撮り忘れたのが残念です・・
出来上がったものは100円ショップで買い置きしてあったケーキの箱に入れて持参。
切り分けてホイップした生クリームをとろ~りとかけてなんだかこんなに簡単なのが恥ずかしいほどの見栄えになっちゃいました。これで私のポイントアップかな?? 

材料(18センチのパイ皿1枚分)

冷凍パイシート   2枚
かぼちゃ      正味600グラム
アーモンドパウダー 80グラム
ブラウンシュガー  大さじ5
生クリーム     適量 

作り方
① オーブンを200度に余熱する
② パイ皿にパイシートを敷き詰め、フォークで穴を数箇所あける
③ かぼちゃは皮を厚めにむき、種をとってやわらかくゆで、熱いうちにハンドミキサーでマッシュする
④ かぼちゃが熱いうちに砂糖とアーモンドパウダーをまぜる
⑤ ②に④を詰め、平らにならし、フォークで縞模様をつけ、切り落として余ったパイシートで格子柄に乗せる
⑥ パイの部分に艶出しのとき卵をはけでぬり、オーブンで20分程度おいしそうな焼き色がつくまで焼いてできあがり!

食べやすい大きさに切り分けて、好みの量の砂糖を加えて少し緩めに(7分立て)泡立てた生クリームをとろりとかけて召し上がれ!!
焼きたての熱々のパイにバニラアイスを添えて食べてもおいしいです
PALシステムの冷凍うらごしかぼちゃを使えば本当に簡単につくれるので、お友達などを招待したときにも最適ですよ

洋なしのタルト

2006-10-23 | レシピ
金曜日は久々に洋ナシのタルトを作りました♪ 週末にだんな様が私とぴょんを置いて・・・フレンチブルーミーティングに行くため、そこに出展している友人のお店に差し入れをしたいと思い急遽作りました。
親しくしているフランスの車やさんとはもう10年以上の付き合いで、私達夫婦も大体このイベントには毎年参加していたのですが、去年は私のつわりがあって行かず、今年はこの時期夜0度まで気温が下がる車山にぴょんを連れて行くのはちょっと勇気がいったので残念ながら不参加にしました。この時期の車山は紅葉がきれいですが、今年は蓼科辺りではあともう少しという感じだったようです。今週末辺りが見ごろでしょうか?

ところでタルトですが・・・なんと失敗しました 
アーモンドクリームを作ってから焼くまでに時間が経ちすぎてしまったのか・・・タルト生地を冷蔵庫で寝かし過ぎてしまったのか・・・洋ナシのコンポートを缶詰で代用したのがいけなかったのか・・・見た目美しくなく、人様に差し上げる代物ではなくなっちゃいました。
やっぱり時間のかかるお菓子をぴょんと生活しながら作るのはまだ無理かな?
でも味はとってもGoodだし、基本的に簡単なのでぜひお時間のあるときに作ってみてくださいね

材料 (18センチのタルト型1個分)

タルト生地
●無塩バター 75g (室温に戻す)
●薄力粉 125g
●卵黄 1個分
●水 小さじ1
●砂糖 小さじ1
●塩 小さじ1/4
アーモンドクリーム
●卵 1個
●粉砂糖 50g
●アーモンドパウダー 60g
●牛乳 大さじ1
洋ナシのコンポート又は缶詰 6切
つやだしのジャム
●アプリコットジャム 大さじ2
●ラム酒 小さじ1

作り方
① ボールに水と砂糖、塩を入れて溶かし混ぜ、卵黄を加えて混ぜ合わせる
② 別のボールにバターをいれ、ハンドミキサーでクリーム状に練り混ぜる
③ ②に薄力粉をふるい入れ、ハンドミキサーで混ぜてあずき位の粒状にする
④ ③に①を加えゴムべらで混ぜ合わせる
⑤ ④を丸くまとめ、ラップに包んで冷蔵庫で3時間休ませる
⑥ 生地を麺棒で型より一まわり大きく伸ばし、型に敷きこみ底一面にフォークで穴をあける
⑦ ボールに卵を入れて泡たて器でほぐし、粉砂糖、アーモンドパウダー、牛乳の順に加えてよく混ぜ合わせなめらかな状態にする
⑧ ⑥の型に⑦を流しいれ、洋ナシを放射状に並べいれる
⑨ 160度に余熱したオーブンで40分程度焼き、粗熱がとれたら型からはずし、艶出しのジャムを刷毛でぬって出来上がり

常温で3日は持ちます。タルト生地は市販のパイシートを使っても代用できます。その場合サクサクのパイになって焼きたての熱々にバニラアイスを沿えて食べてもおいしいですよ








カスタードプリン♪

2006-10-13 | レシピ
昨日は卵と牛乳が沢山余っていたので、久々にカスタードプリンを作りました。
本当はプリンの型に入れて焼く方がムラが出来ずにきれいに焼けるのですが、私はいつも大きなパイレックスの型に入れて焼いてしまいます。
食べる時には食べたい分だけカットできるし・・・

このプリン、とっても簡単でシンプルな作り方なのですが、とにかくおいしいです。お店で食べるのに匹敵するおいしさ
ポイントはカラメルソースを濃い目に焦がすこと。ちょっぴり苦い大人のプリンです♪ 

材料(22×17高さ5のパイレックス1個分又は大きめのプリンカップ4個分)

●カラメルソース用砂糖 25g
プリン生地
●卵 4個
●牛乳 500cc
●砂糖 125g

作り方
① カラメルソースを作る。鍋に砂糖と水15ccを入れて火にかけ、沸騰して砂糖がこげ茶色になったら火を止め、水(分量外)を少しずつ加えながら余熱でするすると流れる状態にのばす
② 大きめのボウルに卵をよく溶いておく
③ 牛乳と砂糖を鍋で温め、砂糖が溶けて70℃位になったら②の卵の中に入れ、あわ立てないように、かつよく混ぜ合わせ、ざるを使って2、3回漉してきめ細かな状態にする→重要です!!
④ 器に①のカラメルソースをいれ、③の生地を流しいれる
⑤ 天板にお湯をはって、120℃に余熱をしたオーブンで湯せんにして約40分焼く
⑥ 竹串をさして何もついていなければ焼き上がり

冷蔵庫に1晩位おくとソースと生地がなじんでとってもおいしいですよ 





コリアンダー風味のミートボール煮込み

2006-10-06 | レシピ
昨日は夕食にコリアンダーミートボールを作りました。
私の大好きなパトリス ジュリアンさんのレシピで、コリアンダーがばっちり効いていて簡単でとってもおいしいです♪

昔は私もオットもコリアンダーは×でしたが、ダイビング旅行に海外にちょこちょこ行くようになってから、アジア料理ではかなり効いているので徐々に慣れていき、今では大好きになってしまいました♪
私の家のすぐ近くにはスーパーが2軒あるのですが、どちらもコリアンダーは置いていません・・・なので駅前の輸入食材を扱っているスーパーに行く度に大量に購入してきて小分けにして冷凍保存しています。

以前Niki Kitchenでお料理を習っていたインド人から教えてもらったのですが、カレーの仕上げに入れる時には冷凍コリアンダーは包丁を使わずに手でパラパラに出来るしとっても便利です。

付け合せのパスタはタリアテッレなど少し幅広のパスタが合うようです。今回はCostcoで買い置きしておいたラヴィオリを使用しました。

材料(2人分)

<ミートボール>
●牛ひき肉 200g
●卵 半分
●コリアンダー 半束(50g)→粗みじん切り
●にんにく 2かけ →みじん切り
●カイエンヌペッパー 小さじ1/2
●パプリカ 大さじ1/2
●塩 小さじ1/2

<トマトソース>
●ホールトマト缶 半分(200g)
●にんにく 2かけ →みじん切り
●クミンパウダー 小さじ1/2強
●カイエンヌペッパー 小さじ1/4
●塩 小さじ1
●黒こしょう 3ひき
●水 200cc

●オリーブ油 大さじ3
●好みのパスタ 160g
●バター 大さじ1
●塩、黒こしょう 少々
●コリアンダー (飾り用)少々

作り方
① ミートボールの材料全部をボールに入れて手でよく練り混ぜ、3センチくらいのボールを10個作る
② フライパンにオリーブオイル大さじ11/2を熱し、①のボールを表面に焼き色が付くまで炒め、お皿に取り出す
③ ②のフライパンの油を捨て、残りのオリーブ油を入れ、トマトソースの材料を全て加えで中火で10分~15分煮たら、②のミートボールをお皿に染み出た肉汁ごと加え、時々混ぜながら10分煮る
④ パスタを茹でてバターで和え、塩・こしょうをする
⑤ 器に③、④を盛り合わせ飾り用のコリアンダーをふる

育児中はお昼寝の時間などに夕食の下ごしらえをしておくのが日課になっているのですが、このような煮込み料理は本当に便利です。煮込み時間を少し少なくしておいて、だんな様が帰ってきてから再度火を通すだけでOKです。

ちなみに付け合せのかぼちゃのローズマリーグリルなのですが、これも超簡単に出来上がります。かぼちゃを薄くスライスし、少し水を振ってから電子レンジで2分程加熱し、オリーブオイル、にんにくをつぶしたもの、ローズマリーをフライパンに熱してかぼちゃを両面焼き色がつくまで焼いて出来上がり。藤野真紀子さんのレシピです。とってもおいしいですよ






おはぎ

2006-09-24 | レシピ
昨日はお彼岸のお中日なので初めておはぎを作ってみました。
パルシステムで簡単おはぎセットというのを購入してあったので、それを使って作りました。ご飯を炊いてすりこぎでつぶし、煮詰めたあんをつけて丸めて・・・
なんだか巨大なお化けのようなおはぎが8個も出来ちゃいました
初めて作るものはやっぱり絶対に失敗です・・・簡単だけど、難しい・・・
さすがのあんこ命のだんな様も1個食べて「もういらない・・・おいしいけど苦しい・・・」だって あと7個の立場は・・・ぴょんは食べれないしなぁ・・・


明太子パスタ

2006-09-24 | レシピ
週末はだんな様がいることが多いので一人ならコンビニ弁当でもOKなのですがランチも作らなくてはいけません。。。だんな様がいるんだからぴょんのお世話はお願いして色々出来ると思えば大間違い!今日もオットは明日の草レースの準備やらで車をいじいじしていたので、私はスリング抱っこで相変わらず家事三昧。

というわけでランチは時々ムショウに食べたくなる明太子パスタにしました。
ご存知だと思いますがこれが超簡単!市販のペーストもあるけれど、やっぱり添加物のこと考えると作っちゃったほうがいいと思います。

材料(2人分)
●パスタ(私はデチェコのスパゲッティーニを使いました)200グラム
●辛子明太子(無着色) 2腹
●バター 大匙1
●レモン汁 小匙1
●酒 大匙1
●大葉 5枚
●万能ねぎの小口切り 少々
●刻みのり 少々
●白いりごま 少々
●塩 一つかみ
●オリーブオイル 少々

作り方 
① 大きめのボールに薄皮からはがした明太子を入れ酒を振る
② ①にレモン汁を加えて混ぜる
③ 鍋にお湯を沸かし、塩とオリーブオイルを加え沸騰したらパスタを表示時間より1分短くゆでる
④ 茹で上がったパスタはざるにあげ、バターをからめる
⑤ ①のボールに④のパスタを加えさっとあえる
⑥ お皿に盛ってトッピングをして出来上がり

超簡単で懐かしい味です♪

でもこれを作っているとたらこスパゲティのCMを思い出しちゃって・・・私あれ嫌いなんですよね~ キューピーが気持悪い・・・



あずきプリン♪

2006-09-20 | レシピ
またもや簡単ゼラチンプリンです!! 
うちのだんな様はアズキ命なんです。ゼラチン簡単プリンでも一押しなのがあずきプリン 
これも混ぜて固めるだけで10分プリンです♪ 今朝ちゃちゃっと作っちゃいました

材料(小さなカップ5個分)
● 卵黄 2個分
● 三温糖 40g
● 牛乳 200cc
● 生クリーム 60cc
● あずきの缶詰 1/4カップ
● 粉ゼラチン 小匙2
● 水 大匙2

作り方
① ゼラチンは水で十分にふやかす
② ボールに卵黄と三温糖を入れよく混ぜる
③ 牛乳100ccを小鍋に入れ沸騰直前まで温める
④ ②のボールに③の牛乳を少しずつよく混ぜながら入れ、鍋に戻しかき混ぜながらとろみがつくまで温める
⑤ 火からおろし、ゼラチンを溶かし、残りの牛乳と生クリームを加える
⑥ ⑤を氷水にあて、とろみがつくまでよく混ぜる
⑦ アズキを加え器に入れて冷蔵庫で冷やし固めてできあがり

*お好みで黒蜜、きな粉、アズキなどをトッピングしてもおいしいですよ♪

ブルーベリーマフィン♪

2006-09-17 | レシピ
ぴょんは昨日慣れない人混みで疲れてしまったのか、今日はとってもよく寝ています。なので以前家のベランダで育てていたブルーベリーを収穫して冷凍してあったものを使ってマフィンを焼きました♪
マフィンは混ぜて焼くだけで超簡単で失敗はないし、焼いた当日より翌日、翌々日の方がしっとり味がしみこんでおいしいし冷凍もOKなので、1度焼くと朝食用に便利です。以前はハンドミキサーを使っていたのですが、Kitchen Aidを使えば手軽に作ることができます。これはお料理を習っていたプエルトルコ人の家にあって便利だな~って思っていたのですが、日本で買うと7万円位するので買うのは躊躇していたところ、たまたまだんな様がアメリカに出張していたときにスーパーで見つけて買ってきてくれました。確か2万円はしなかったと思います。ただ米国使用なので変圧はしなくてはいけないのですが、それでも超お買い得でした!!最近ではKitchen Aidよりは小ぶりですがDelonghiからもシェフクラシックという同じようなミキサーが出ています。私がよく行くCostcoで3万円位で売っていました。この手の調理器具はかなり便利でお勧めです♪

材料(直径5センチのマフィン型24個分)
● 薄力粉 250g
● ベーキングパウダー 小さじ2
● 卵 2個
● ブラウンシュガー 130g
● ブルーベリー(冷凍) 1カップ
● 無塩バター 100g
● 牛乳 120cc

作り方
① オーブンを180度に余熱する
② バターは耐熱皿に入れ電子レンジで10秒程度加熱しやわらかくしておく
③ 型に市販の紙を敷くか、分量外のバターを薄く塗り強力粉をはたいて冷蔵庫で2分くらい冷やす
④ ボウルにバターを入れ、ハンドミキサーでクリーム状になるまで混ぜ、砂糖を加え泡立てるように更に混ぜる
⑤ ④がふんわりしてきたらときほぐした卵を2~3回に分けて加え、1回ごとによく混ぜる
⑥ ⑤がなめらかになったら薄力粉、ベーキングパウダーと牛乳を2~3回に分けて交互に加え都度よく混ぜる
⑦ ⑥に冷凍のブルーベリーを凍ったまま加えゴムべらでさっと混ぜる
⑧ 型にいれてオーブンで25~30分おいしそうな焼き色がつくまで焼く(表面はデコボコでも焼くと型にそうのでならさなくてOK)
⑨ 粗熱がとれたら型からはずし網にのせてできあがり

*そのままでも十分おいしいのですが、お好みでホイップした生クリームを添えるとちょっとしたデザートになります♪ 私は大量に焼いてジップロックに少量ずつ入れて冷凍し、食べるときには凍ったまま電子レンジで1分30秒程度加熱しています。焼きたてのおいしさです

ちなみにブルーベリーなのですが、私はネットで約1mで1500円位のものを昨年の夏に購入したのですが、手入れなどは何もしなかったにもかかわらず、今年は150gの甘い甘い実を収穫することができました

ブログランキング・にほんブログ村へ



ココナッツミルクプリン♪

2006-09-13 | レシピ
今日はまたもや雨でお散歩ができなかったので、この間ごまプリンを作った時に残った生クリームを使いココナツミルクプリンを作ってみました!
以前はオーブンで蒸し焼きにするプリンをよく作っていたのですが、ぴょんを妊娠してからはもっぱらゼラチンで固める簡単版です♪ ゼラチンにはコラーゲンがたっぷり入っているので、簡単でおいしくてお肌にもよければ一石三鳥ですよね☆

ココナツの味は南の島を彷彿させてくれます。私の大好きなモルディブではダイビングが終わるとドーニというちっちゃなダイビング船の上で食べやすくカットしたココナツの実をいつも出してくれるんです。ちょっと固いけど一度食べると病みつきになる味で、ダイビングの後には最高なんですよ今年はダイビングには行けないので、食べ物だけでも南の島気分で!!

材料(小さな容器5個分)

●ゼラチン 小さじ2
●水    大さじ2
●ココナッツミルク 200cc
●牛乳   200cc
●生クリーム100cc
●砂糖   80g
●シナモンパウダー 適量

作り方
①ゼラチンは水に振り入れて十分にふやかしておく
②鍋にココナッツミルク、牛乳、生クリーム、砂糖を入れ、沸騰直前まで    煮る(絶対に沸騰させないこと)
③火からおろし、①のゼラチンを入れ完全に溶かす
④③を氷水にあて粗熱をとり、カップに注ぎいれて冷蔵庫で3時間位冷やし固める
⑤シナモンパウダーを振りかけて出来上がり

結構やわらかめに出来上がるのでお好みでゼラチンの量を加減してください。
このほかにアズキやマンゴーピューレなどをトッピングすると更においしくなります♪

これもごまプリンと同じく10分もあれば出来上がるので、育児中にお勧めです☆ココナツは分離するとおいしくないので、これは必ず氷水で急速に冷やしてから冷蔵庫に入れてくださいね!

タイ グリーンカレー♪

2006-09-09 | レシピ
昨夜は久々にタイ料理(と言ってもカレーとサラダだけだけど)を作りました。
ちょうど去年の今頃タイのタオ島というところにダイビングに行っていて、その時にタイ料理のおいしさにはまってしまい、料理本を色々買ってきました。その中から昨日はグリーンカレーとサラダを作りました。
タイ料理は本当においしくてそれまでもちょくちょく日本で食べていたのですが、タイで食べたのは全く別物って感じでこぎたない屋台でも本当においしい料理を食べることができます。しかも安い!!屋台なんかではビールも飲んでお腹いっぱい食べて一人500円位、海の見える高台にあるおしゃれなレストランでワインやカクテル、デザートまで食べて一人1500円はしなかったです。
調味料なんかもすごく安くて日本ではグリーンカレーペーストは成城石井で280円とかするのが、タイのスーパーでは30円位。去年の旅行ではダイビングの機材20キロ+調味料やレシピ本で30キロ近い荷物を担いで帰ってきました。
横浜では伊勢佐木町にリトルバンコクと言われているタイ料理街があってそこにあるスーパーでタイの食材を安く買うことができます。なかなか手に入らない生のタイバジルやバイマックルー(こぶみかんの葉)などもあり、ココナッツミルクは一缶120円位ととっても安いです。タイ語しか通じないけどお勧めです!

グリーンカレー 材料(4人分)

●たまねぎ 1個(みじん切り)
●グリーンカレーペースト 大匙2
●ココナツミルク 1 1/2カップ
●水 1/2カップ
●鶏もも肉 500g
●インゲン 100g←私はインゲンが苦手なので代わりににんにく の芽を使いました
●バイマックルー  6枚(Kaffir lime leaves・こぶみかんの葉)
●ナンプラー 大匙1
●ライムジュース 大匙1
●ライムの皮のすりおろし  小匙1
●ブラウンシュガー 大匙2
●パクチ (みじん切り) 1/4カップ(Coriander・香菜)

お好みでナスや水煮たけのこなどを加えてみてください。私はナスが苦手なので代わりにズッキーニを入れていますが、今日は売っていなかったので入れませんでした。仕上げに揚げたまねぎを振りかけてもおいしいです。これはインドネシア人の友達から教えてもらいました。

作り方
① 深めのフライパンに油大匙1を熱し、たまねぎとグリーンカレーペーストを加  えたまねぎが透き通るまで2~3分炒める
② ①にココナッツミルクと水を加え沸騰させる
③ ②に一口大に切った鶏肉、3センチ長さに切ったインゲン、バイマックルを加  えてよく混ぜ、中火で蓋をしないで15分~20分鶏肉に火が通るまで煮る
④ ③にナンプラー、ライムジュース、ライムの皮のすりおろし、ブラウンシュガ  ー、好みの野菜を加えよく混ぜてしばらく煮る
⑤ 食べる直前にみじん切りのパクチーを加えて出来上がり
⑥ あればジャスミンライスと一緒に食べる

タイの豚肉サラダ 材料(4人分)

●豚挽き肉 300グラム
●紫たまねぎ 1/4個(薄切り)
●パクチー 1カップ(粗みじん切り)
●万能ねぎ 5本(小口切り)
●水 大匙1
●ナンプラー 大匙3
●レモン汁 大匙3
●レタス 適量

作り方
① フライパンに豚肉と水をいれ、パラパラになるまで炒める
② ボールにパクチー、紫たまねぎ、万能ねぎと調味料を入れ、冷めた①を加えよ  く混ぜる
③ レタスにくるんで食べる

両方作っても煮る時間を除けば30分もあれば十分出来上がるので、子育て中でも本格タイ料理が作れますよ♪

白ごまプリン♪

2006-09-06 | レシピ
毎日のお散歩の帰りに近所のコンビニでプリンやアイスを買ってテラスでぴょんに麦茶を飲ませながら食べるのが唯一?の楽しみになっていたのですが、市販のものには恐ろしいほどの添加物が入っています。
今日は雨でお散歩に行けなかったので、ぴょんのお昼寝中に白ごまのプリンを作ってみました。
これは混ぜるだけでとっても簡単で添加物もないし、ごまの栄養もたっぷりとれ、2層になった下の部分はごまのコクがたっぷりのムースみたいで、上の部分はぷるぷるのミルクっぽいプリンのハーモニーが病みつきになります♪ 本などにはよく冷蔵庫で冷やす前にとろみがつくまで氷水で冷やすと書いてありますが、それは面倒なので省略して作ったらこの2層のプリンになりました。
我が家ではこの手抜きプリンが定番になっています。とってもとってもおいしいのでぜひ試してみてくださいね♪

材料(ちいさな型5個分)
●粉ゼラチン 5g
●水 大さじ2
●牛乳 300cc
●三温糖 60g
●白練りごま 60g
●生クリーム 100cc

作り方
① 粉ゼラチンは水大さじ2に振り入れふやかしておきます。
② 牛乳・三温糖・練りごまを鍋に入れて火にかけ、沸騰直前まで2~3分煮て、火からおろし①を加え完全に溶かし、あら熱をとったら生クリームを加えよく混ぜ、器に入れ冷蔵庫で冷やし固めてできあがり♪

10分もあればOKなので、これなら育児中でも簡単にお家スーイツが作れますよ☆