goo blog サービス終了のお知らせ 

one・too・3歩

myペース、てげてげ、だけど○○○○な日々。

おいなりさん

2008-08-20 11:34:34 | Cooking

 にぎり寿司、巻き寿司、おいなりさん、ちらし寿司等など・・
私なんでも好き ! です。 特ににぎり寿司は良いですねぇ~毎日でも(*^-^*) 
だけどてっとり早く・安い巻き寿司、おいなりさんがお馴染みかな。
な~んか食べたくて 作りました。

 

おいなりさんは
東日本では酢飯のみが多いのに対し、西日本では具材の入った五目稲荷ともいうが多いらしく
形も俵に模して四角に仕上げたものと、キツネの耳に模して三角形に仕上げたものがあります。
一般に関東では俵型関西では三角形が主流とされているとか。
 ちなみに私はいつも形は俵型、五目一杯飯の折衷派です。
そう、どっちかに統一出来ないのびのびした性格は 良いところでもあり
たぶん、悪いところでもありますな。  kya ha ha ! (^_-)♪

     ※ ちなみに稲荷寿司と海苔巻きを組み合わせた折り詰めは助六寿司と呼ばれ、店頭で
              必ずといっていいほど良く見かけますが、 その由来は
       歌舞伎18番「助六由縁江戸桜」の主人公「助六」の愛人の名前が「揚巻」であることから
             油揚げとのり巻きの洒落から名付けられたらしいですよ !        


コーンクリームスープ

2008-08-17 15:01:04 | Cooking

                 

                 この2年間でもう何度目か、老いた父がまた入院。 
   これまでその度に「もうだめじゃ~」 と嘆き病院のベッドに横たわっているが、時間とともに復活して
                  帰宅すると またせっせと農作業に精を出してきた。 

     父は季節毎に私達のためにいろんな作物を作るが 夏、毎年とうもろこしやスイカを欠かさない。 
               しかも、もうそんなに食べれるような子供じゃないのにたくさん ! 
                     昨日も畑に行ってみると 案の定
        ぷっくりと膨らんだとうもろこしが収穫を待っていて 茶色いひげがユラユラ揺れている。
           虫も喜んで入り込んでいたり、このところの雨で傷んでいるのもある。
        つい勿体なく思い かなりの量を収穫して持ち帰ったが 問題はその後どうするか・・・・。
 
                   夏の生のとうもろこしはとても甘くて美味しい。 
               それで思いついたのがスープ。 これなら父も飲めるし。  
               早速作ると 濃厚な甘さのコーンクリームスープになりました。
                                        父も スープ飲んで頑張ってもらわなきゃ!
 
材 料 : 生とうもろこし5本、玉ねぎ1/2個、スープの素1個or2個、牛乳500~600cc程(好みで加減)
作り方 :  
     1. とうもろこしは包丁で実をこそげ取る。
     2. 玉ねぎは薄くスライスする。
     3. 鍋にバターorマーガリンを適量溶かし、玉ねぎをいため、とうもろこしも入れさっと炒める。
     4. 圧力鍋に移し、ひたひたの水、スープの素を入れて15分程加圧する。
         (圧力鍋が無い場合はコーンが軟らかくなるまで煮る)
     5. 4をミキサーや裏ごし器でなめらかに潰す。
     6. 5を鍋に入れて好みの量の牛乳でのばし、塩・胡椒で味を調えて温める。
           (冷たく冷やしてもgood、その時は少し牛乳を多くして)


冷や汁

2008-08-04 18:11:05 | Cooking

とにかく暑いっす!!  食事する気になりません。 
というよりその前に調理する気にもなれないというか・・・。
で、今日は気力を振り絞って 「冷や汁」を作りました。(*^^)v

そもそも冷汁と言ったって 「冷やし味噌汁」も同じじゃん!!
同じ味噌汁をぶっかけご飯だもんね!! などという 輩なぞおりまして。失礼ですな。 
(実はわ・た・し  ゴメンチャイ m(__)m)
だけど、
たかがぶっかけ味噌汁と言ったって 「冷汁とは・・と」 聞くとかなり奥が深いんですよね。
でも いつものごとく とても私にはマネ出来ません。
だから私流はいたって簡単、やっぱ「冷汁風」かな?

あらかじめ いりことこんぶでだしを取っておいて冷やしておきますが
考えました。何が違うか! ぶっかけ味噌汁と冷汁の違い。 それは味噌を焼くことですね。
そうすることで 香ばしい香りと甘さが ただの味噌汁から冷汁へと変身~昇格するのです。
 たぶんアハハ!!
で、 アルミホイルにのばして オーブントースターで焦げ目がつくくらい焼きました。
すると マジで 食欲をそそる香りがたまりません。
その間に ゴマを焼ってすり鉢でスリスリします。そして私流の違うところは 準備した豆腐を半分その中に入れてスリスリ。そして焦げ目のついた味噌といりこの粉末を更に混ぜてスリスリします。
あ ! それから豆腐は我が家は絹ごし豆腐を使います。 その方がするすると喉越しが好くって。

↓ 
 
 これだけでも とても美味しいのですが ここではちょっと濃い目のお味にして。

 
冷やしておいただし汁をたっぷりいれて のばして
 残りの豆腐、きゅうりをたくさん入れて 出・来・上・が・り !
 そして冷蔵庫で1~2時間程冷やします。
結構イケるんですよね。これが!! (*^^)v

  本来ならば香り高い シソやみょうがも入れたいところですが
 我が家は家人に好き嫌いの激しいのがおりまして、中身はいたって簡単です。
 誰かが シンプルイズビューティフルなんて痩せ我慢を言っておりました・・・。はい! 


黒酢酢豚

2008-07-23 11:24:18 | Cooking

 夏の暑い日、食事がすすまない時、なぜか食べたくなるのがすっぱいもの、さっぱりしたもの。
 だからと言ってあまり簡単過ぎても 少々栄養に偏りができたり、力が湧かなかったりして
 困りものですね。 家族に男っ気があると とたんに文句がでます。
 ボリュームがあって食べ易くて‥毎日の献立は本当に大変  ! 

 住まいの近くに新たな大きなスーパーが出来て、オープン祝の特売があり 
豚ヒレ肉のブロックが安かったので酢豚を作りました。

        
    材料 : 豚ヒレ肉、玉葱、干しシイタケ、赤パプリカ、青ネギ

お酢が体に良いと言われるのは 豊富な種類のアミノ酸を含んでいる食品だからで
一般的な、アミノ酸の含有量は、米酢より黒酢が豊富らしいんですね。
しかも
その黒酢の瓶の底に栄養分が沈殿した、「黒酢もろみ」には、
 黒酢の数十倍の量のアミノ酸が含まれているそうです。
アミノ酸は新陳代謝が良くなる元になりますね。

今回は「完熟黒酢」を使ってみました。そのまま飲むこともできそうな
ちょっと甘めのまろやかな味のお酢で、やさしい、とても食べ易い仕上がりでした。


換算すると・・

2008-07-20 08:21:13 | Cooking



換算すると 何かって ??
帰りのバスの中の夕食 !夕食! と 三越をうろつき、ハタっと目についたのがこれです。
とバッチリ ! パック入りのお値段を見ると289円。
「うっそっ ! 超お安いじゃん! ・・」
「ありがとうごさいます~1002円です!」
「ええっ !! あっ は~い ! (@_@;) 」
 いささかみみっちい事かもしれないけれど  100㌘289円1パック289円を勘違いした
あほちんな私でございました。換算すると1個167円。
 恐れ多くて バスの中では食べれず結局お持ち帰り
1個 食してみるとそれはそれで ハーブが効いていて美味しい。

こうなったら とびっきり美味しい白ワインを添えてあげないと
ソーセージさんに失礼だよね