goo blog サービス終了のお知らせ 

ばらももの香りにつつまれて

バラ主体のガーデニングブログです

我が家のウエルカムコーナー

2014-04-24 20:57:28 | 未分類
ビオラが満開になり

ウェルカムコーナーも賑やかになりました

20140424_142349.jpg

そういえば、ミニ水仙タリアを植えたはずなのに

出てきません

消えちゃったのかな~ (;_;)/~~~


20140424_142402.jpg



今年の変わり種チューリップ

品種なんだっけ??


20140424_142145.jpg


去年のチューリップ

2014-04-20 18:55:30 | 未分類
去年のチューリップを堀上げ、

秋に植え付けていました

消毒もしていなかったけど、結構咲いてくれてます


品種の仕分けをして保存していないので

思いっきりバラバラ(^_^;)


007_2014042018493054d.jpg


黄色のラナンキュラスの様なチューリップは

丈夫なのか、去年と変わらず大輪で咲きました


008_20140420184929a4a.jpg


この変わり種は、ガーデンコーナーに植えたチューリップですね

すっごく綺麗~[emoji:i-189][emoji:i-189]


009_20140420184928640.jpg


山シャクナゲ

2014-04-17 20:33:14 | 未分類
かれこれ40年ほど前に

父が山から採ってきた(本当はいけないんでしょうね(^_^;))

山シャクナゲが咲いてくれた

母が生前、絶対植え替えないようにと言っていたので

植え替えは、ほぼ40年していないと思います

水やりのみで、それでも咲くんですね~

006_20140417203208fed.jpg


西洋椿 マリーテーラー

2014-04-10 21:57:39 | 未分類
今日は胃カメラをのみに行ってました

以前とってもつらかったので、全身麻酔をしてもらいました


朝一で検査をしてもらったけど

ほぼ、一日ボ~っと過ごしてました


結果はピロリ菌もいなかったし

綺麗な胃で、まったく問題ないとのこと

よかった~



さて、ガーデンコーナーの西洋椿 マリーテーラー

昨年ガーデンコーナーに地植えし、すくすく成長


沢山蕾を付けてくれました

005_20140410214414486.jpg


透明感のあるピンクで、バラみたいでしょ~

一目ぼれして3年前に購入

003_20140410214412525.jpg


足元のブルーのお花は

銅葉スミレ 紫式部

と~っても強い宿根草

もう少し紫色です

006_20140410214414281.jpg


マリーテーラーは、挿し木も簡単で(剪定枝をそこらに挿すだけでOK
勿論水やりは要りますが・・・

10株程作り、お嫁に出しました

002_20140410214416485.jpg


明日はよいお天気になりそう


仕事もお休みなので、

そろそろ、クリスマスローズの植え替えもしないとね~


水仙プロジェクト

2014-03-17 22:53:12 | 未分類
2年前 柳生真吾さんが中心で

東北に水仙を咲かせるプロジェクトを推し進めておられました


自宅に送るほどの水仙がなかったので

ミニ水仙「ティタティタ」を5個買うと

5個を東北に送っていただくという

システムを利用させてもらいました


一年目は保存の段階で1個傷めてしまいましたが

丸二年で随分増えました


私の贈ったティタティタも

どこかで増えているといいな~[emoji:i-189][emoji:i-189]

002_201403172249378b8.jpg


発酵米ぬかの発熱

2014-02-18 23:02:50 | 未分類
2月3日に米ぬかと発酵米ぬかを混ぜていました

2月9日には、まだ冷たかったので
発酵資材「バイムフード」を追加で混ぜていました

16日夜に発熱を確認

白い善玉菌もしっかり発生しています

001_20140218224113d38.jpg

蓋の内側にもしずくが・・・

003_20140218224112f17.jpg

混ぜて・・・・

005_20140218224109931.jpg

温度を測ってみると、36.7度でした

温度が下がってくるまで
時々混ぜながら様子を見ます

006_20140218224108d6f.jpg

発酵米ぬかだけだと
この位の温度で推移するので
あまり気を使いません

冷めて出来あがった発酵米ぬかに、油粕や堆肥、骨粉、土等を混ぜ
肥料を作りたいのですが
これが大変


一週間程すると、温度が急激に上がりだし
60度を超えると焼けぼかしになり
アンモニア臭がしてきます

そうなると肥料作りは失敗です

温度を60度以下にキープするには
せっせと混ぜたり、水分調整をしたりと
留守が出来なくなります

発酵肥料を作りたいけど
ん~どうしようかな~[emoji:i-230]

一度目成功
二度目失敗をして、一勝一敗のorengeyuuyuです・・・・[emoji:i-229]


サザンカが色鮮やかに

2014-01-29 20:35:51 | 未分類
今年も、京丹後市の古墳調査の、
データ入力のお仕事をさせてもらっています

冬季限定ですが、今季で三期目のアルバイトです

京丹後市は、あちらの山もこちらの山も
古墳と遺跡のオンパレードな地域です

自然豊かで歴史ロマンたっぷり、
本当に素晴らしい地域だと思います

今季はお天気が良く、山歩きの調査も進んでいるようです[emoji:i-179]

間借りしている建物近くで咲き誇っているサザンカ

蕾も沢山あるので、まだまだ楽しめますね~

001_20140129202638a22.jpg


明日は久しぶりの園芸店でのアルバイト
薔薇の植え替え等のお世話をしてきます[emoji:i-194]


ブルー・フォー・ユーの植え替え、剪定、誘引

2014-01-11 20:28:56 | 未分類
昨年5月のブルー・フォー・ユー


003_R_20140111195851c04.jpg


ラプソディ・イン・ブルーとのコラボ

026_R.jpg


ブルーを鉢から出して根っこのチェック
そこそこ白い根が出ています

解して、バラの家さんの用土を加え、植え替え

013_20140111200340fe0.jpg

昨年の誘引時に裂けた枝

傷はありますが、大丈夫そうです

014_20140111200339686.jpg




又、沢山咲いてね~


015_20140111200337752.jpg


アレンジメントの練習

2014-01-08 20:28:01 | 未分類
先日カットしたアンネのバラや家の植物で
アレンジメントの練習をしました

白い花は、年末に頂いたトルコキキョウ
赤い実は、ノイバラの実

長い斑入りの葉っぱは・・・・
あらら、どうしても思い出せません[emoji:i-183]

ヤツデの様な葉っぱは、
娘の結婚式でもらった花束に入っていた物

挿し木をしたら元気に成長し
アレンジメントに重宝しています

まとまりがないのですが、どう直してよいやら[emoji:i-229]

001_20140108201358abc.jpg


こちらも年末にアルバイトをしている園芸店で頂いた
カーネーションとトルコキキョウ

003_201401082013563ae.jpg

冬、寒いのは苦手だけど
切り花が長持ちするのはと~っても嬉しいですね[emoji:i-179]


今季最後のアンネの薔薇

2014-01-05 18:14:51 | 未分類
今日は我が家の薔薇のお世話をしていました

本当は、もっと早くカットしないといけなかったのですが
今季最後のアンネの薔薇が二つ咲いていました

008_20140105180247500.jpg

日照不足で、赤みが差してきません
透明感のある黄色です
これはこれで美しいですね~

009_201401051802459fd.jpg


枝、1/3位を軽くカット
本格的な剪定は、芽が動き始める直前、2月中旬かな

011_20140105180244956.jpg

ここは道路側なので、積雪があると除雪車が通り、
てんこ盛りの雪の山が出来ます

剪定後は鉢を家に寄せました


ピエール・ドゥ・ロンサールの誘引剪定

2013-12-21 21:49:49 | 未分類
今年咲いたピエール・ドゥ・ロンサール

003_R.jpg


誘引剪定がやっと出来ました

左の大鉢がピエール

今年は花数が少なかったので、心配してました

001_20131221203040edd.jpg

大鉢だったから

隅の土を取り替えるだけにしようと思ったけど

なんとか抜けた~(^v^)


白い根は出てたけど、鉢底石が邪魔をして

栄養がもらえてなかったのかな~

002_20131221203041fe9.jpg


一番下の元気のない枝はカット

葉っぱもむしって小枝を剪定

003_2013122120304271c.jpg


ベーサルシュートが出にくいピエールだけど

新しいベーサルシュートが出たので・・・

004_201312212030446ea.jpg

左側に誘引

同じ鉢に戻したけど、

土はバラの家さんの培養土を使い、14L分新しくしました

007_20131221203045080.jpg


2007年に新苗で購入し
2009年には沢山咲いていました

来年は沢山咲きますように[emoji:i-178][emoji:i-178]

F1020079_R.jpg


葉ボタンの寄せ植え作りました

2013-12-12 21:22:17 | 未分類
今日は、久しぶりに自宅で園芸が出来ました

美容院他、用事を済ませ
アルバイトをしている園芸店で、ビオラや葉ボタンを購入

帰りにガーデンコーナーにも立ち寄り
土手にビオラを追加で植えてきました


ツルベ落としで、すぐ暗くなりましたが
なんとか葉ボタンの寄せ植えも出来ました

すっかり暗くなり、フラッシュ下で撮影


016_2013121221081698e.jpg


大きなカリフラワーの様な葉ボタンが気に入り
ど真ん中に植えた、葉ボタンの寄せ植え

017_20131212210818e31.jpg



以前植えたパンジーの鉢
赤いビオラを追加しました

空いたスペースから、水仙やチューリップが出てくる予定[emoji:i-194][emoji:i-194]


015_2013121221081591c.jpg

これで天国のおばあちゃんも安心したかな

例年11月になると
「葉ボタンは~」
って言われていました

「まだかな~、まだかな~」
と、気を揉んでいたことでしょうね[emoji:i-235]


秋祭~(^^♪

2013-10-13 23:20:54 | 未分類
今日明日は、地域の秋祭です

場所によって、土日だったり日月だったり


今日は神楽の舞がありました

004_20131013225405d7c.jpg

005_20131013225415192.jpg


太鼓と横笛で演奏

006_201310132254232d7.jpg

007_20131013225432e3d.jpg


こちらは、引き屋台

地域の役員さんが乗って、子供や大人が引いています


私は公民館前で、ジュースをお出ししていました


024.jpg




今日は、ガーデンコーナーに行ってなかったので

我が家の秋薔薇を


ベラドンナ

ちょっとピンぼけ~

014_20131013225504176.jpg



ターンブルー


015_20131013225512c9d.jpg


青龍

ターンブルーも青龍も、色は綺麗だけど

葉っぱが黒点病で落ちたので、

ミニバラの様に小さいです~[emoji:i-237]

ホント、植物は正直です

016_20131013225520982.jpg


薫乃

近くに行くと、濃厚な香りがします[emoji:i-178]


019_20131013225527729.jpg


エバンタイユドール

黄金の扇

気難し屋の薔薇で、なかなか咲いてくれません

023_2013101322553304a.jpg


ジュリアローズと小金キッズ

2013-10-03 20:54:27 | 未分類
花友さん宅のジュリアローズが

一年越しで咲きました


昨年秋挿し木をし、冬の間は我が家で管理

春になって少し成長してから、花友さんに差し上げました


片親がブルームーンなんですが、

流石にブルー系の家系、気難しくて成長の遅いこと[emoji:i-230]


でも、と~っても大好きな薔薇です[emoji:i-178]

007_201310032020343e4.jpg



5号鉢の小さな株ですが

大切にしてもらい、咲くのを楽しみにしておられました


株の為には、咲かせない方が良いのでしょうけど、

一年も待ったんですから、誰でも見たいですよね~[emoji:i-233]

ほんと、魅力的な薔薇です[emoji:i-176][emoji:i-176]


006_20131003202042684.jpg





さてさて

ここからは、芋虫系の嫌いな方は見ないでください[emoji:i-232]


ガーデンコーナーの草取りをして

コンポストに入りきれない分は

隅っこに積んでいました


腐葉土化して、良い感じ~と混ぜてみると・・・・


出るわ出るわ[emoji:i-238]

そうです、コガネムシの幼虫です


根切り虫とも言われ、植物の天敵


薔薇の根元に産み付けられると、

根っこを食害し、薔薇が枯れてしまうこともあります


親のコガネムシより、始末が悪いのです[emoji:i-240]

008_2013100320205396e.jpg



水が嫌いなので、鉢植えは鉢ごと半日程、

水の入ったバケツにどぼんとつけておきます


地植えだと、オルトラン、ダイヤジノン等が効くそうです

私は、オルトランの強力なタイプを使っています



えっ[emoji:i-85]

この後、小金キッズをどうしたかって?

聞かない方がいいよ~[emoji:i-229]