
アロマテラピーサロン・ピュアティの槙 美佐子です。
エドガー・ケイシーWS
①・映画「Reading}
②健康の基本原則CARE 循環し整える
今回は、2日目に行われた「女性のためのケイシー療法 食事編」についてシェアします♡
わたしのまわりには、「食事」にとても気をつかってる人も多いのだけど、みなさんはいかがですか?
わたしは、、、全く!全然!!と言っても過言ではありませぬ💦
何でも食べる♪笑
お肉もお魚も野菜もフルーツもスィーツも♡
ただしエビ以外。笑
食べることが楽しみでもあるので、何の制限もしていなくて、食べすぎだな~と思ったらジムへ行ったり、次の日のご飯は控えめにしたりする位でした。
でも、このWSを受けてから、ちょっと意識が変わりました。

走り書き😅字が乱れてる💦
何気に一生懸命 メモっていたのだけど(笑)ここで、まとめると超長文の記事になるので割愛。
大事ポイントのみ書きますね♪
① 食べ物のバランスを整えれば血液がキレイになる。
アルカリ性の植物が全体の80%
酸性の植物が全体の20%
8:2の割合
アルカリ性を作る植物は、ほとんどが野菜や果物♡
風邪引いたときはアルカリ性にかたむけると治りが早いそう。
グレープフルーツジュース、オレンジジュース、水にレモンとか摂取する♡
酸性を作る植物は、タンパク質、でんぷん、砂糖、脂肪酸、肉、チーズ、ポテトなど。
②食べ方
・怒りや悲しみの感情の時には、食事しない。
暴飲暴食になりそうだもんね💦
・生のりんごは食べない→焼きりんご、煮りんご OK
過剰な酸で、消化機能をリセットしてしまう。りんごダイエットいいらしい。
・野菜と一緒にゼラチンを食べる。
ビタミンの吸収力アップ
・皮膚疾患のある人はナス科のものは避ける
・消化しやすいものから食べていく 「果物→野菜→タンパク質→穀物」の順
③取りたい野菜(血液のクォリティを上げる)
クレソン、にんじん、セロリ、葉レタス、ビーツ、たまねぎ、葉キャベツ
特にクレソンは、ケイシー1推し♡
地上の野菜 3 : 地下の野菜1 の割合
地上の野菜~にんじん、アスパラ、ブロッコリー、カリフラワー、セロリ、クレソン、アーティチョーク、豆、ズッキーニ、パセリ
地下の野菜~タマネギ、かぶ、ビーツ、ラディッシュ、きくいも、さつまいも、にんにく
④飲み物
・コーヒーはブラック
・マリン茶
・スイカの種茶
・ぶどうジュース
薄めて飲むとダイエットに。食事の30分前、就寝前。食欲をコントロールしてくれる。
・常温の水 1.5~2l
⑤朝日を浴びることでビタミンDを吸収できる
⑥ケイシー流のパワーフード
・生アーモンド
・マミーフード
生アーモンドを1日1粒食べると、医者知らず!になるそうな。
ビタミンE豊富でガン予防になるそう。
最後に、、、
何はともあれほどほどに。ということでした。
全ての人には当てはまらないし、人によって違う。ともおしゃってました♡
具だくさんではなくシンプルに♪
本当にこのWSは目からウロコなことあり、
改めて食べ物が「健康」に直繋がっているということを痛切に感じました。
何を食べて何を食べないか?
どんなふうに調理して、どんな気持ちで食べるのか。
そういうのも考えていきたいと思います😊
まず過食するのを気をつけます!!!笑
☆☆☆
・おすすめ!ナチュラル日焼けどめクリーム&サンケア・アロエローション作り♪
☆☆☆
脳エステ・小顔ツボ押しマッサージ
エドガー・ケイシーWS
①・映画「Reading}
②健康の基本原則CARE 循環し整える
今回は、2日目に行われた「女性のためのケイシー療法 食事編」についてシェアします♡
わたしのまわりには、「食事」にとても気をつかってる人も多いのだけど、みなさんはいかがですか?
わたしは、、、全く!全然!!と言っても過言ではありませぬ💦
何でも食べる♪笑
お肉もお魚も野菜もフルーツもスィーツも♡
ただしエビ以外。笑
食べることが楽しみでもあるので、何の制限もしていなくて、食べすぎだな~と思ったらジムへ行ったり、次の日のご飯は控えめにしたりする位でした。
でも、このWSを受けてから、ちょっと意識が変わりました。

走り書き😅字が乱れてる💦
何気に一生懸命 メモっていたのだけど(笑)ここで、まとめると超長文の記事になるので割愛。
大事ポイントのみ書きますね♪
① 食べ物のバランスを整えれば血液がキレイになる。
アルカリ性の植物が全体の80%
酸性の植物が全体の20%
8:2の割合
アルカリ性を作る植物は、ほとんどが野菜や果物♡
風邪引いたときはアルカリ性にかたむけると治りが早いそう。
グレープフルーツジュース、オレンジジュース、水にレモンとか摂取する♡
酸性を作る植物は、タンパク質、でんぷん、砂糖、脂肪酸、肉、チーズ、ポテトなど。
②食べ方
・怒りや悲しみの感情の時には、食事しない。
暴飲暴食になりそうだもんね💦
・生のりんごは食べない→焼きりんご、煮りんご OK
過剰な酸で、消化機能をリセットしてしまう。りんごダイエットいいらしい。
・野菜と一緒にゼラチンを食べる。
ビタミンの吸収力アップ
・皮膚疾患のある人はナス科のものは避ける
・消化しやすいものから食べていく 「果物→野菜→タンパク質→穀物」の順
③取りたい野菜(血液のクォリティを上げる)
クレソン、にんじん、セロリ、葉レタス、ビーツ、たまねぎ、葉キャベツ
特にクレソンは、ケイシー1推し♡
地上の野菜 3 : 地下の野菜1 の割合
地上の野菜~にんじん、アスパラ、ブロッコリー、カリフラワー、セロリ、クレソン、アーティチョーク、豆、ズッキーニ、パセリ
地下の野菜~タマネギ、かぶ、ビーツ、ラディッシュ、きくいも、さつまいも、にんにく
④飲み物
・コーヒーはブラック
・マリン茶
・スイカの種茶
・ぶどうジュース
薄めて飲むとダイエットに。食事の30分前、就寝前。食欲をコントロールしてくれる。
・常温の水 1.5~2l
⑤朝日を浴びることでビタミンDを吸収できる
⑥ケイシー流のパワーフード
・生アーモンド
・マミーフード
生アーモンドを1日1粒食べると、医者知らず!になるそうな。
ビタミンE豊富でガン予防になるそう。
最後に、、、
何はともあれほどほどに。ということでした。
全ての人には当てはまらないし、人によって違う。ともおしゃってました♡
具だくさんではなくシンプルに♪
本当にこのWSは目からウロコなことあり、
改めて食べ物が「健康」に直繋がっているということを痛切に感じました。
何を食べて何を食べないか?
どんなふうに調理して、どんな気持ちで食べるのか。
そういうのも考えていきたいと思います😊
まず過食するのを気をつけます!!!笑
☆☆☆
・おすすめ!ナチュラル日焼けどめクリーム&サンケア・アロエローション作り♪
☆☆☆
脳エステ・小顔ツボ押しマッサージ