今日は仕事でJR長岡京駅で下車したのだが、長岡京ってこんな駅前だったっけ?
よくあるような真新しいロータリーにスポーツジムの入居する駅前複合ビル。。。
ちょっと違和感を覚えつつも、そのビルの1階のお店で昼ご飯を食べてから、裏手の道へ
でてみた。真新しいのは駅と駅前だけのようだ。ちょっと整備されて石畳がきれいになって
いる西国街道も、面する町屋は修景しすぎず自然な風情のままでほっとする。
しばらく歩くと、うわっ!?なに?こんなところにJRの駅名看板が立っている。駅跡か!?
・・・まさかね。

そういえば長岡京駅は元の名を神足(こうたり)駅と言ったんだっけ。帰って調べると
国鉄が民営化されてJRになったあと、平成7年に変更したようだ。
神足駅だった十数年前まで私は全くこの駅を気に留めたこともなく、駅名変更のニュースも
覚えがないのだが、地域名でもある神足と言う名は古い歴史ある地名のようで、
駅名が変わってからもここの人々はこの名に愛着を持っていることがわかる。
おそらく駅名変更の際には反対の声も大きかったのではと想像する。
道沿いに商店がほとんどない、この「神足商店街」、アーチのたもとに1軒の
小さなお店が、何とか商店街の面目を保たんとばかりに(?)営業していた。
日和雑貨というお店、すごくかわいくてついつい5千円分ぐらい買ってしまったよ。。。

この後バスで現場へ移動し、しっかり仕事したことは言うまでもない(笑)。
よくあるような真新しいロータリーにスポーツジムの入居する駅前複合ビル。。。
ちょっと違和感を覚えつつも、そのビルの1階のお店で昼ご飯を食べてから、裏手の道へ
でてみた。真新しいのは駅と駅前だけのようだ。ちょっと整備されて石畳がきれいになって
いる西国街道も、面する町屋は修景しすぎず自然な風情のままでほっとする。
しばらく歩くと、うわっ!?なに?こんなところにJRの駅名看板が立っている。駅跡か!?
・・・まさかね。

そういえば長岡京駅は元の名を神足(こうたり)駅と言ったんだっけ。帰って調べると
国鉄が民営化されてJRになったあと、平成7年に変更したようだ。
神足駅だった十数年前まで私は全くこの駅を気に留めたこともなく、駅名変更のニュースも
覚えがないのだが、地域名でもある神足と言う名は古い歴史ある地名のようで、
駅名が変わってからもここの人々はこの名に愛着を持っていることがわかる。
おそらく駅名変更の際には反対の声も大きかったのではと想像する。
道沿いに商店がほとんどない、この「神足商店街」、アーチのたもとに1軒の
小さなお店が、何とか商店街の面目を保たんとばかりに(?)営業していた。
日和雑貨というお店、すごくかわいくてついつい5千円分ぐらい買ってしまったよ。。。

この後バスで現場へ移動し、しっかり仕事したことは言うまでもない(笑)。
京都歩きをしている頃、このあたりのお寺に行くためによく歩きましたが駅前は随分変わりました。
京都駅のちょっと先、「神足」
そういえば、いつの頃か聴かなくなっていました。
駅名標だけどなたかが、引き取られたのでしょうか。。興味ありますね。
駅名標、突然出会ったので驚きましたよ。
個人の家でなく公民館のような場所の前にありました。
商店街が引き取ったのかもしれませんね。
古びた感じでなく現役の駅名標とまったく同じなのでドキッとしました。