goo blog サービス終了のお知らせ 

The Society of Psychiatry and Neurology 精神神経学会

STRUCTURED MICRONUTRIENT/ US PAT/TH FDA(Med), JP FDA(Food)

新型うつ病「排除しないで」 学会、適切な診断訴え

2013-07-21 09:08:57 | うつ病
 【岡崎明子】日本うつ病学会は20日、北九州市で開いた総会で、自分の好きな仕事のときだけ元気になるなどの特徴がある、いわゆる「新型うつ病」について、企業は患者を排除せず適切な診断が必要だと訴えた。

 新型うつ病の特徴は(1)自分の好きな仕事や活動の時だけ元気になる(2)「うつ」で休職することにあまり抵抗がなく、休職中の手当など社内制度をよくチェックしている(3)自責感に乏しく会社や上司のせいにしがち――などと紹介。同学会は昨年7月に初めてうつ病の治療指針をまとめた際、「医学的知見の明確な裏打ちはない」と新型うつ病を指針の対象外としたが、悩んでいる患者は少なくなく、うつ病や適応障害、人格障害など、適切な診断が必要とした。

 総会会長を務めた中村純産業医科大教授は「患者はコミュニケーションが下手な傾向があり、精神療法が効果的なことが多い。企業は患者を職場で排除的に扱わないで欲しい」と話した。

GM作物の承認申請撤回へ

2013-07-18 07:48:22 | 日記
 【シカゴ時事】米農業バイオ大手モンサントの欧州部門幹部は17日、欧州連合(EU)における新種の遺伝子組み換え(GM)作物の栽培認可申請を全て取り下げることを明らかにした。商業栽培される可能性が低いと判断したためという。ロイター通信が伝えた。
 同社欧州部門の社長兼マネージング・ディレクター、ホセ・マニュエル・マデロ氏はロイター通信の電話取材に対し、「今後数カ月以内に承認申請を取り下げる」と語った。
 一方、EU欧州委員会のスポークスマンは、モンサントから承認申請を取り下げる意向について連絡を受けたことを明らかにした。
 承認申請はトウモロコシが5件、大豆と砂糖ビートが1件ずつ。欧州で唯一商業栽培が認められている「MON810」トウモロコシの認可更新申請は取り下げない予定。

貧困層が海外薬品メーカーの「実験用マウス」に、過去7年で2644人が死亡―インド

2013-07-18 07:03:40 | 既得権益
貧困層が海外薬品メーカーの「実験用マウス」に、過去7年で2644人が死亡―インド
台湾の中広網は15日、インドで多くの貧困層が海外薬品メーカーの安価な「実験用マウス」となっていると報じた。環球時報が伝えた。

【その他の写真】

インド政府が2005年に新薬開発の実験に対する規制を緩和してから、インド全土で約57万人が新薬の臨床試験に参加している。その多くは貧困層。わずかな報酬を得るために自ら進んで参加している人もいれば、知らない間に「人体実験」の道具にされている人もいる。

海外薬品メーカーはインド人を「実験用マウス」にすることにより、約60%もコストを削減することができる。欧米諸国と比べて規制が緩いため、インドで臨床試験を行う海外メーカーは急増。2011年の臨床研究市場は前年比12.1%増、関連する収益は4億8500万ドル。3年以内に10億ドル規模にまで拡大するとみられている。

統計によると、これにより過去7年で少なくとも2644人が死亡した。世論の強い圧力を受けたインド政府は関連する法律の修正に着手したが、修正案がいつ発表されるのか、いまだに何の音沙汰もない。

安倍政権の本当の狙いは「国民総奴隷化」?

2013-07-17 15:04:25 | 談合

 アベノミクスを筆頭に、経済回復を目指す安倍政権。しかし、早稲田大学国際教養学部教授の池田清彦氏は、安倍政権は国民を大企業の道具にしようとしているという。

*  *  *
 私が予言したように、アベノミクスは早々と馬脚を現して、庶民におこぼれが到達する前につかの間の風船はしぼんで、元のもくあみならいい方で、前よりひどくなると思う。安倍政権の考えていることは、国民の大半を権力のいいなりにする国民90%奴隷化政策に違いない。最終目標は国民をコントロールし易くする憲法改悪。そのための撒き餌がアベノミクスということなのだろうが得するのは一部の投資家と海外ファンドだけになりそうだ。

 世界は、人々をなるべく安い賃金でこき使って、多国籍企業の儲けを最大化するという、古典的な資本主義に逆戻りしつつあるみたいだ。そのためには安い労働力が次々に出現する必要があるから少子化は困るということなのだ。世界人口が10億人ほどに減少し、日本の人口も3000万人ほどに減れば、人一人の価値は上昇し、人々は今よりはるかに幸福になるだろうに。マクロに見れば騙されて子どもを沢山作れば作るほど、当の子どもたちは不幸になる。

 安倍政権は、国家は国民を幸せにするための道具だということをすっかり忘れて、国民を大企業の道具にしたくてたまらないみたいだ。最近、従業員が仕事で発明した新技術の特許権を、従業員から企業に移す法律改悪を、閣議決定したとのニュースを聞いて、さもありなんと納得した。安倍政権のやることはどんどん露骨になってきた。原発再稼働も、今回の話も、大企業の儲けを最大化するためなら、何でもやりますよということらしい。



 しかし、前に少し触れた『知の逆転』の中で、ミンスキー(人工知能の父)もワトソン(DNA構造の発見者)も、革命的な知見は集団ではなく個人によってのみもたらされると主張しているように、個人の発明力を大切にしない企業は結果的に技術開発競争に敗れて衰退すると思う。それに才能に溢れた若者は自分の発明に特許権を認めてくれない日本企業は最初から見限って、個人に特許権が属するアメリカの企業に行ってしまうだろう。原発再稼働も特許権の帰属変更も、目先の利益しか考えず、国家百年の計については何も考えていない愚策だ。政治家も大企業の経営者もつくづくセコくなったと思う。

リスペクトされなければ、人はまともには働かない。機械じゃないんだから。

安倍晋三 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/安倍晋三‎
衆議院議員 安倍晋三 公式サイト
www.s-abe.or.jp/‎
マービン・ミンスキー - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/マービン・ミンスキー‎
452夜『心の社会』マーヴィン・ミンスキー|松岡正剛の千夜千冊
1000ya.isis.ne.jp/0452.html‎
ジェームズ・ワトソン - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ジェームズ・ワトソン‎

飲みかけのペットボトル、製氷機にも潜む菌たち

2013-07-17 14:30:02 | 日記
湿気の多い季節になると、気になるのがカビやダニ。冷蔵庫などの低温下ではダニの活動も鈍くなるというが、何でも冷蔵庫や冷凍庫に放り込んでおけばいいのかというと、そうではない。

 東京都内に住む会社員のAさんは最近、こんな怖い光景を見た。自動製氷機でつくった氷に黒い粒々が入っていたのだ。

「水はカビないと思い込んでいたのでショックでした……」(Aさん)

 食品衛生が専門の小西良子・麻布大学教授は「冷蔵庫、冷凍庫の過信こそ危ない」と指摘する。例えば、冷蔵庫に入れたままの飲みかけのペットボトル。直接、口をつけて飲んで放置したペットボトルからはカビや大腸菌が検出されているという。

「適温であれば、大腸菌は20分で2倍に増えるという報告もあります。『日本茶に含まれるカテキンには殺菌作用があるから腐らない』なんて思い込んでいる人もいますが、そんなことはない。グラスに移し替えるか、口をつけた場合は、すぐに飲みきって下さい」(小西さん)

 長時間放置して菌が繁殖したペットボトル飲料を飲んで、気持ちが悪くなった、という健康被害も出ているという。

 食中毒予防の3原則は(1)(原因となる菌やウイルスを)つけない(2)増やさない(3)やっつける。菌を増やさない工夫はできそうだが、家庭内に持ち込まれた食品がすでに汚染されている場合はどうしたらいいのだろうか。

 昨年3月、真空パックに入った「あずきばっとう」という、ぜんざいに似た岩手の伝統食品を食べた男女がボツリヌス菌による食中毒を発症するという事例が起きた。製造段階で混入していたボツリヌス菌が増殖した結果だった。冷蔵保存という表示があったのだが、見た目が常温保存可能なレトルト食品に似ていたために常温で放置されていたという。

「ボツリヌス菌は真空パックのような酸素がほとんどない環境下で増殖し、毒素をつくります。重篤なケースになると、呼吸困難などで死に至ることもある。パックは発生したガスでパンパンになっていたそうですが、『真空パックは安全』と思い込んでしまった。賞味期限内でも、開封していなくても、変だなと思ったら、食べるのはやめたほうがいい」

熱中症対策に「常温ドリンク」が適している理由

2013-07-17 14:28:00 | 日記
 梅雨明けから猛暑が続き、熱中症への注意が必要だ。熱中症対策には水分を十分に補給することがまず大事だが、「高齢者や病気を持っている人は、冷たい飲料を飲むのは逆効果になる場合がある」という。むしろ、「常温飲料がおすすめ」と話すのは日本薬科大学学長で百済(ひゃくさい)診療所院長の丁宗鐵(ていむねてつ)氏だ。

「熱中症になった人に話を聞くと、『水分をとっていた』という人が結構います。ただ、お年寄りや体の弱い人は、氷水のような冷たいものだと量を飲めないので、十分な水分補給になっていなかったのです」

 消化器官は約37度を下回るとうまく機能しないといわれる。冷えた水などを飲んで胃が冷えると、温度を戻そうと体内の血液や水分が急速に胃の周辺に集まる。もともと猛暑で体は脱水症状ぎみ。それなのに水分や血液が一部の器官に集中することで、さらに脱水症状が進むという。そのうえ脳や心臓、腎臓などで血液が足りなくなるので、高齢者や、動脈硬化などの基礎疾患がある人の場合だと、最悪、死につながることもあるというのだ。

「水分を吸収すること自体、体に負荷を与えます。若くて元気な人は冷たいものを飲んでもかまいませんが、高齢者などにとっては15~20度、ちょうど井戸水くらいが適正な温度です」(丁氏)

 外は連日の猛暑だが、一歩屋内に入るとエアコンが利いている。そして、外に出て冷たい飲み物を飲む。こうして暑さと冷えを繰り返すことによって、自律神経が変調をきたし、夏バテにもつながると丁氏は指摘するのだ。「冷房は仕方がありませんが、体の中は冷やさないことが重要なのです」(同)。

 コンビニ業界でも、「飲料は冷えているもの」という常識を覆して常温飲料を販売したところ、静かなヒット商品になっているという。山崎製パンが運営するデイリーヤマザキは7月1日、全国約1600店舗のうち約600店舗で常温のお茶と水を販売するコーナーを設けた。

「ある大手飲料メーカーのアンケートによると、『常温飲料を買いたい』という消費者が4割以上いました。3月から4店舗で実験的に販売したところ、常温の飲料に需要があることがわかりました」

アルツハイマー病の抗がん剤治療に「待った」、検証報告

2013-07-17 11:02:21 | うつ病
【5月27日 AFP】抗がん剤の投与でアルツハイマー病の好転がマウス実験で見られたとする2012年発表の論文について、研究4チームは24日の米科学誌サイエンス(Science)で、個別の実験を通じて同様の結果を得ることができなかったことを報告した。

 米フロリダ大学(University of Florida)のデービッド・ボルチェルト(David Borchelt)教授(神経科学)は、研究を更に進めるために再現を試みたができなかったとした上で、「事実の公表は重要」としながら、「患者を考慮し、何らかの注意を呼び掛けるべきだろう」と続けた。

 2012年2月に米ケース・ウェスタン・リザーブ大学(Case Western Reserve University)のゲーリー・ランドレス(Gary Landreth)教授(神経科学)らがサイエンス誌に発表した論文によると、ベキサロテン(Bexarotene)として知られる抗がん剤を用いたマウス実験では、アルツハイマー病の顕著な特徴の1つである、タンパク質が凝集したアミロイド斑(プラーク)が数時間のうちに脳内で減少し始め、マウスの認知力が急速に回復したという。ベキサロテンには、アミロイド斑の分解・除去を助けるアポリポタンパクE(ApoE)の生成を促進する効果があると見られていた。

 ただ、いかなる研究でも結果を再現できることは重要であり、この2012年の研究をめぐっては、国際研究4チームが、個別の論文で同様の結果を再現できなかったことを報告した。検証結果を発表したのは、ベルギーのフランダースバイオテクノロジー研究機関(VIB)疾病生物学のバルト・デストルーパー(Bart De Strooper)氏や、米シカゴ大学(Center for Molecular Neurobiology at the University of Chicago)分子神経生物学のショングラム・シソディア(Sangram Sisodia)氏ら。

 科学者らによると、マウス実験では、3グループにベキサロテンを投与したが、いずれもアミロイド斑(プラーク)レベルに変化は見られなかったという。

 また、別の研究チームが発表した論文の共著者、米ピッツバーグ公衆衛生大学院(University of Pittsburgh Graduate School of Public Health)のイリヤ・レフテロフ(Iliya Lefterov)准教授は、マウス実験を行ったところ、認知力の向上は見られたが、最初の論文で報告されたような「メカニズム」による効果は確認できなかったと説明した。

 科学者らは、今回の報告が、ベキサロテンを承認適応症以外のアルツハイマー病の治療薬として処方しないようにするための医師への警鐘となるはずだとした。

 タルグレチン(Targretin)という商標名でも知られるベキサロテンは、治療抵抗性のある皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)として知られる皮膚ガンの治療薬として、1999年に米食品医薬品局(US Food and Drug Administration、FDA)に認可されている。(c)AFP

鎮痛剤の過剰摂取による死亡、女性で大幅増 米国

2013-07-17 08:34:14 | うつ病
【7月3日 AFP】米国で、処方箋のいる鎮痛剤の過剰摂取で死亡する女性の数が、1999年から2010年で5倍に激増したと、米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が2日、発表した。

 CDCの報告書「バイタルサインズ(Vital Signs)」によると、2010年にバイコディン(Vicodin)やオキシコンチン(Oxycontin)などの薬の過剰摂取によって死亡した女性の数は6631人。これはヘロインとコカインによる死者数の4倍に当たるという。これらの鎮痛剤の過剰摂取による女性の死者数は1999年では1287人。1999~2010年の合計は4万8000人近くに上った。

 処方箋のいる鎮痛剤の過剰摂取による年間の死者数は女性よりも男性が多い。だが、1999年から2010年の増加率では、女性の方が大幅に高く、男性では265%の増加だったのに対し女性は400%の増加だった。

 CDCによると、処方箋のいる鎮痛剤に対しては男性よりも女性にその危険性が高い可能性がある。女性の方が慢性的な痛みに悩まされることが多いことと、薬に依存するようになる速度が男性よりも速い可能性が原因として考えられるという。

 CDCのトム・フリーデン(Thomas Frieden)所長は、処方箋のいる強力な鎮痛剤は、深刻ながんの痛みの緩和などの特別な場合に使用すべきだとし、「それ以外の多くの状況では、リスクが有益性を大幅に上回っている」と述べた。

鎮痛剤 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/鎮痛剤‎
鎮痛剤の強さランキングは? - Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011090840‎
鎮痛剤 とは - コトバンク
kotobank.jp/word/鎮痛剤‎
鎮痛剤(痛み止め) - 管理薬剤師.com
kanri.nkdesk.com/itami/itami.php‎
鎮痛剤を選ぶときの基礎知識 - Atzy->getLog()
d.hatena.ne.jp/atzy/20081006/p2‎
ロキソプロフェン(内用):ロキソニン
www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1149019.html‎
ロキソプロフェン - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ロキソプロフェン‎
ロキソニン
zusu.net/mentalhealth/loxonin/‎
痛みを止めるはずのロキソニンで物凄く痛い目にあった話~まだロキソニン ...
tetokon.com/2013/01/18/loxoprofen-hukusayo/‎

米高校生男子の2割がADHDと診断、薬剤誤用・乱用の懸念も 報告

2013-07-17 08:33:37 | うつ病
【4月3日 AFP】米国の10代少年のほぼ5人に1人が注意欠陥多動性障害(ADHD)と診断されており、この10年で劇的な増加を示していると、米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)が1日報じた。

 従来の試算では、ADHDと診断される子どもは全体の3%から7%と見られていた。ADHDには、アデラル(Adderal)やリタリン(Ritalin)などの強力な向精神薬が処方される場合が多い。

 ニューヨーク・タイムズは、米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が2011年から2012年の間に保護者7万6000人を対象に実施した電話調査で得られた生データを集計・分析した。

 同紙によると、米国の学齢期の少年の15%がADHDとの診断を受けているという。一方、学齢期の少女の場合は7%だった。14歳から17歳に限ると、この割合はさらに高くなり、少年は全体の19%、少女は全体の10%にも及ぶという。

 同紙によると、4歳から17歳の子ども推計640万人がADHDと診断されており、2007年以降で16%、過去10年間で53%の増加を示しているという。

■懸念される薬剤の乱用・誤用

 専門家によると、これは予想外の数字であり、ADHD治療に使用される薬剤の乱用の可能性とともに、薬剤の誤用で精神病、不安症、依存症などが発症する恐れが懸念されるという。

「バランスを確保することが重要だ」と、CDCのトーマス・フリーデン(Thomas Frieden)所長は言う。「適切なADHD治療薬剤を適切な患者に投与すれば、結果は大きく違ってくる。だが残念なことに、薬剤の誤用が憂慮すべきペースで増加しているように思われる」

 ADHD研究の第一人者、フロリダ国際大学(Florida International University)精神医学科のジェームズ・スワンソン(James Swanson)教授は、「高校生男子の5人に1人がADHDなどというのは、あり得ないこと」と今回の調査結果に懸念を示している。「本当はADHDではない子どもたちを向精神薬で治療し始めると、そのうちのある一定の割合の子どもは結局、薬物の乱用・依存に行き着くことになる。これは分かりきった話だ」と指摘した。

 また同紙によると、ADHD治療に用いられる向精神薬の売上高が、ここ数年で2倍以上に増加しているという。2007年の売上高は40億ドル(約3700億円)だったが、2012年には90億ドル(約8400億円)に達したという。(c)AFP

鎮痛剤の過剰摂取による死亡、女性で大幅増 米国

2013-07-17 08:28:28 | がん
【7月3日 AFP】米国で、処方箋のいる鎮痛剤の過剰摂取で死亡する女性の数が、1999年から2010年で5倍に激増したと、米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が2日、発表した。

 CDCの報告書「バイタルサインズ(Vital Signs)」によると、2010年にバイコディン(Vicodin)やオキシコンチン(Oxycontin)などの薬の過剰摂取によって死亡した女性の数は6631人。これはヘロインとコカインによる死者数の4倍に当たるという。これらの鎮痛剤の過剰摂取による女性の死者数は1999年では1287人。1999~2010年の合計は4万8000人近くに上った。

 処方箋のいる鎮痛剤の過剰摂取による年間の死者数は女性よりも男性が多い。だが、1999年から2010年の増加率では、女性の方が大幅に高く、男性では265%の増加だったのに対し女性は400%の増加だった。

 CDCによると、処方箋のいる鎮痛剤に対しては男性よりも女性にその危険性が高い可能性がある。女性の方が慢性的な痛みに悩まされることが多いことと、薬に依存するようになる速度が男性よりも速い可能性が原因として考えられるという。

 CDCのトム・フリーデン(Thomas Frieden)所長は、処方箋のいる強力な鎮痛剤は、深刻ながんの痛みの緩和などの特別な場合に使用すべきだとし、「それ以外の多くの状況では、リスクが有益性を大幅に上回っている」と述べた。

鎮痛剤 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/鎮痛剤‎
鎮痛剤の強さランキングは? - Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011090840‎
鎮痛剤 とは - コトバンク
kotobank.jp/word/鎮痛剤‎
鎮痛剤(痛み止め) - 管理薬剤師.com
kanri.nkdesk.com/itami/itami.php‎
鎮痛剤を選ぶときの基礎知識 - Atzy->getLog()
d.hatena.ne.jp/atzy/20081006/p2‎
ロキソプロフェン(内用):ロキソニン
www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1149019.html‎
ロキソプロフェン - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ロキソプロフェン‎
ロキソニン
zusu.net/mentalhealth/loxonin/‎
痛みを止めるはずのロキソニンで物凄く痛い目にあった話~まだロキソニン ...
tetokon.com/2013/01/18/loxoprofen-hukusayo/‎

米政府、脳波検査用いたADHD診断を初承認

2013-07-17 08:21:09 | うつ病
【AFP=時事】米食品医薬品局(Food and Drug Administration、FDA)は15日、診断の正確性の改善が見込まれるとして、注意欠陥多動性障害(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder、ADHD)の脳波検査を初めて承認した。

米国の子ども最大5人に1人に精神疾患、CDC報告

 米国では、ADHDの患者数とともに、集中したり衝動を抑制したりすることが困難とみられる若者に処方される薬の数が増加の一途をたどっている。

 承認されたのはNEBA(Neuropsychiatric EEG-Based Assessment Aid)と呼ばれる装置を使う検査方法で、1回の検査は15分~20分。脳内の神経細胞が放出する電気信号を6~17歳の子どもで計測し、シータ波およびベータ波と呼ばれる脳波の比率を算出する。 

 FDAによると、ADHDと診断される小児および青年は、そうでない子どもに比べ、このシータ波/ベータ波の比率が高いという。
 
 FDAは、この検査ではADHDかどうかの診断だけでなく、類似の症状に対して、さらなる検査が必要かどうかを決めるのにも役立つと述べている。


注意欠陥・多動性障害 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/注意欠陥・多動性障害‎
ホーム | ADHD(発達障害・注意欠如・多動性障害)情報サイト
https://www.adhd.co.jp/‎
ADHDとは?そんな素朴な疑問にお答えする解説ギャグ漫画 - nifty
homepage2.nifty.com/ryantairan/ADHD.html‎
ADHDとアスペルガー症候群 - Biglobe
www2u.biglobe.ne.jp/~pengin-c/ADHD-AS.htm‎
発育障害と呼ばれているADHD。実は天才に育つ可能性あり! - NAVER ...
matome.naver.jp/odai/2133806374359491501‎
(8)LD、ADHDの教育:文部科学省
www.mext.go.jp › ... › 4.それぞれの障害に配慮した教育‎
ADHD 診断 セルフチェック - AD/HD 発達障害 子育て 改善 対処法
adhd.byoukinavi.net/sindan/‎
ADHD(注意欠陥多動性障害)早わかりガイド
www.timjonescommunities.com/‎

食事、生活習慣の改善によるがんの克服

2013-07-16 14:07:09 | 代替医療
医師や、整体師等で、食品の選択を研究して、自らのがん(STAGE IV)を克服した話を何例か聞き及びます。これは、自ら徹底した調査力と、運動やストレスなど生活習慣の見直しによってなされている。食・生活習慣に対する費用も莫大に費やしている。また、がんのステージIVでも余命がある程度ないと生還することができない。まづ、一切の医療行為を拒否することが必要である。徹底的な、知性と努力が要求される。1~2年程度かかる。予後の食事療法も継続する必要がある。

まず、農薬汚染された野菜類は避けて、オーガニックな野菜を大量に取る。
炭水化物の内、うどん、蕎麦、ラーメン等は食べない。米は25%摂取量を減少する。玄米、発芽玄米等は必ずしも良くない。五穀米(18穀米)の添加は良い。パンはよくない。
タンパク質は増加する。牛肉、豚肉は摂取しない。鶏肉、青魚の摂取量を増やす。養殖物の魚はよくない。ウナギ、エビの養殖物は特に良くない。加工肉(ハム、ソーセージ、ベーコン)は良くない。
大豆タンパクである、納豆、豆腐、豆乳摂取する。
油類は、トランス脂肪は、摂取を避ける。ファーストフード(マクドナルド等)は全てだめ。
精糖された砂糖は避ける。化学調味料は避ける。醤油は本醸造(丸大豆しょうゆ)のものを選ぶ。ソースは砂糖が40%入っているので避ける。酒たばこは避ける。たまごの良質なものはOK。
化学的製塩の塩も良くない。
香辛料の強いもの「韓国キムチ」は寿命を縮める。
キノコ類は全て、β-グルカンを含んでおり、抗がん作用が強い。
アガリクス、チャーガ、はなびらだけ、メシマコブ、マイタケ等は強い抗がん作用を持ち代替医療の効果を強く現す。
ウコン茶、カテキン茶、高麗人参茶も抗がん作用あり。
外食は全て良くない。スーパーの加工食品、総菜はだめ。
コーヒーはだめ。100%野菜ジュースはよい。果物ジュースはよくない。バナナの高いものはよいが、安いものはよくない(ポストハーベスト農薬が使用されている)。

EPA, DHA, ω-脂肪酸等は躯によい。
ビタミンC大量投与も抗がん作用あり。ビタミンC点滴も抗がん効果あり。
砂糖、油脂がふんだんに使われたスイーツ菓子類はだめ。

衣服の洗濯には、合成洗剤を使わず、植物洗剤を使用する。
食器洗いには、合成洗剤を直接手につく状態で使わない事。
風呂で、シャンプーは、植物性のものを使う、石けんも植物性に限ること。
エアコンのフィルターは頻繁に掃除する。扇風機の羽根のゴミも取り除く。室内の空気はエアクリーナーで清浄に保つこと。室内のゴミ掃除は徹底し、だにを減少させる。寝具、ベットも見直し、ゴミ、ダニの発生しないものに変更する。乾燥時期には加湿器を設置して湿度を60%以上に保つこと。
化粧品を使わない。最低限の植物性化粧品に限定する。化粧品に関しては、高価なものは使わないこと。

ストレスは避ける。1日を規則正しく、スポーツ(有酸素運動)をして、汗を流す。躯を冷やさない。寝不足にならない。
整体を実施し、肋骨・骨盤・背骨のゆがみ矯正を繰り返す。からだのゆがみががんを発生させます。

過去の食事を徹底的に見直さなければならない。がんの原因は、食生活からきている場合が多い。
過去の食生活、生活習慣のみなおしが必要である。これらを改善しないとがんが直らない可能性が高い。

医師や、整体師等で、食品の選択を研究して、自らのがん(STAGE IV)を克服した話を何例か聞き及びます。これは、自ら徹底した調査力と、運動やストレスなど生活習慣の見直しによってなされている。食・生活習慣に対する費用も莫大に費やしている。また、がんのステージIVでも余命がある程度内と生還することができない。まづ、一切の医療行為を拒否することが必要である。徹底的な、知性と努力が要求される。1~2年程度かかる。予後の食事療法も継続する必要がある。

まず、農薬汚染された野菜類は避けて、オーガニックな野菜を大量に取る。
炭水化物の内、うどん、蕎麦、ラーメン等は食べない。米は25%摂取量を減少する。玄米、発芽玄米等は必ずしも良くない。五穀米(18穀米)の添加は良い。パンはよくない。
タンパク質は増加する。牛肉、豚肉は摂取しない。鶏肉、青魚の摂取量を増やす。養殖物の魚はよくない。ウナギ、エビの養殖物は特に良くない。加工肉(ハム、ソーセージ、ベーコン)は良くない。
大豆タンパクである、納豆、豆腐、豆乳摂取する。
油類は、トランス脂肪は、摂取を避ける。ファーストフード(マクドナルド等)は全てだめ。
精糖された砂糖は避ける。化学調味料は避ける。醤油は本醸造(丸大豆しょうゆ)のものを選ぶ。ソースは砂糖が40%入っているので避ける。酒たばこは避ける。たまごの良質なものはOK。
化学的製塩の塩も良くない。
香辛料の強いもの「韓国キムチ」は寿命を縮める。
キノコ類は全て、β-グルカンを含んでおり、抗がん作用が強い。
アガリクス、チャーガ、はなびらだけ、メシマコブ、マイタケ等は強い抗がん作用を持ち代替医療の効果を強く現す。
ウコン茶、カテキン茶、高麗人参茶も抗がん作用あり。
外食は全て良くない。スーパーの加工食品、総菜はだめ。
コーヒーはだめ。100%野菜ジュースはよい。果物ジュースはよくない。バナナの高いものはよいが、安いものはよくない(ポストハーベスト農薬が使用されている)。

EPA, DHA, ω-脂肪酸等は躯によい。
ビタミンC大量投与も抗がん作用あり。ビタミンC点滴も抗がん効果あり。
砂糖、油脂がふんだんに使われたスイーツ菓子類はだめ。

衣服の洗濯には、合成洗剤を使わず、植物洗剤を使用する。
食器洗いには、合成洗剤を直接手につく状態で使わない事。
風呂で、シャンプーは、植物性のものを使う、石けんも植物性に限ること。
エアコンのフィルターは頻繁に掃除する。扇風機の羽根のゴミも取り除く。室内の空気はエアクリーナーで清浄に保つこと。室内のゴミ掃除は徹底し、だにを減少させる。寝具、ベットも見直し、ゴミ、ダニの発生しないものに変更する。乾燥時期には加湿器を設置して湿度を60%以上に保つこと。
化粧品を使わない。最低限の植物性化粧品に限定する。化粧品に関しては、高価なものは使わないこと。

ストレスは避ける。1日を規則正しく、スポーツ(有酸素運動)をして、汗を流す。躯を冷やさない。寝不足にならない。
整体を実施し、肋骨・骨盤・背骨のゆがみ矯正を繰り返す。からだのゆがみががんを発生させます。

過去の食事を徹底的に見直さなければならない。がんの原因は、食生活からきている場合が多い。

乳がん患者に共通「カタカナ食」 減らすべきは「マヨケソ」

 今、若い世代のがんが増えているという。婦人科系、なかでも乳がんの発症時期が低年齢化しており、若いころからがんを作り出す体になるという、恐るべき現象が起きているそうだ。現場で数千人以上のがん患者の食生活をみてきたという、管理栄養士の幕内秀夫氏は、「乳がんにかかった方は『食』に問題が多い」と話し、乳がんと食生活の関係について次のように指摘する。

*  *  *
 乳がん患者に共通した食生活、それは「カタカナ食」です。朝はパンとハムエッグにサラダ、コーヒー、ヨーグルト。昼はパスタやピザ......。40代以上で7割、20代、30代で8割もの乳がん患者が朝にパンを食べているのです。

 パンが悪いという話ではなく、パンを常食にすると必然的に高脂肪な食事になるよという話。パンにはバター、コーヒーにミルクを、サラダにドレッシングやマヨネーズと、無自覚に高脂肪型食生活になっているわけです。

 それが女性ホルモンの過剰を招き、婦人科系の病気を増やしている。

 パン食に合うハムやソーセージなど食肉加工品は、脂肪分だけでなく添加物も入っています。さらに、マヨネーズ、ケチャップ、ソースといった調味料も見直したい。調味料の頭文字をとって、「マヨケソ」と私は呼んでいますが、砂糖や油が多く、カタカナ食に合う。加わることでどんな料理もおいしく感じる。マヨネーズは日本人の口に合いますが、スナック菓子以上の脂質が含まれることを自覚してほしいのです。

美しい健康と環境研究会

2013-07-16 13:50:07 | 代替医療
代表 井高英一
https://www.facebook.com/a1idaka
a1@eidaka.com

代替医療学会  http://blog.goo.ne.jp/alternative_medicine_soc
       http://ameblo.jp/socbhe
ヘリカル炭素学会 http://blog.goo.ne.jp/helical_carbon_soc
         http://ameblo.jp/helical-carbon
精神神経学会 http://blog.goo.ne.jp/psychiatry_neurology_soc
      http://ameblo.jp/psychiatry-neurology-soc/
ホルミシス学会 http://blog.goo.ne.jp/hormesis_soc
構造化微量要素研究会 http://blog.goo.ne.jp/str_micronutrients
           http://ameblo.jp/str-mn

医師主体思想による相互監視システムを白日に晒す http://ameblo.jp/socbhe2/

http://www.eidaka.com
http://www.idaka.net
http://www.eiichi.idaka.name
http://www.socbhe.org
URLは一時停止中

若い痛風患者9割に変異=原因遺伝子、リスク把握で予防-防衛医大や東京薬科大など

2013-07-09 03:50:47 | 代替医療
 関節が激しく痛む痛風について、防衛医科大と東京薬科大、東京大の研究チームが男性患者約700人を調べたところ、20代以下では9割に主要な原因遺伝子の変異が見つかった。この遺伝子は痛風をもたらす尿酸を腸から排出する役割があり、変異があると働きが低下して関節に尿酸がたまりやすくなる。研究成果は18日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表された。
 この「ABCG2」遺伝子に変異があると、20代以下の痛風発症リスクは変異がない場合に比べて最大22.2倍も高くなる。
 防衛医大の松尾洋孝講師は「痛風は中高年に多いと考えられていたが、最近は若い患者も増えている。若い人でも尿酸値が高くなった場合、遺伝子検査をして発症リスクを把握することで、早めに食生活などの生活習慣を改善して予防できる可能性がある」と話している。

血液がん悪化の遺伝子を特定=2疾患で共通―名大、京大など

2013-07-09 00:13:32 | がん
時事通信 7月8日(月)2時5分配信
 数万人の患者がいると推定される血液がん「骨髄異形成症候群」と、子どもにまれにみられる白血病「若年性骨髄単球性白血病」の悪化に関わる共通の遺伝子を発見したと、東京大、名古屋大、京都大のグループが発表した。7日付の米科学誌ネイチャージェネティクスに論文が掲載された。
 問題の遺伝子に変異が起きたと分かった段階で骨髄移植に踏み切るなど、治療方針の決定に役立つ可能性があるという。
 研究チームは両疾患の患者の遺伝子を解析。既に分かっている特定の原因遺伝子がそれぞれ変異して症状が表れた後、さらにSETBP1という遺伝子に変異が生じることで悪化に至るとみられることを突き止めた。
 研究チームによると、骨髄異形成症候群では正常な血液細胞がつくられず感染症にかかりやすいなどの症状が、SETBP1の変異が起きると急性白血病に移行。若年性骨髄単球性白血病の患者に変異が起きると、生存率が低下するとみられる。SETBP1は血液をつくる造血幹細胞の増殖に関わっている可能性が考えられるという。