The Society of Psychiatry and Neurology 精神神経学会

STRUCTURED MICRONUTRIENT/ US PAT/TH FDA(Med), JP FDA(Food)

抗うつ剤で認知症

2018-04-27 11:23:20 | うつ病

認知症の症状別の薬の処方の図

中核症状の治療薬


長期的な抗うつ剤の使用が認知症の発症と関連があるかもしれないと指摘する論文が、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に掲載された。ただ、研究者らは抗うつ剤が認知症の原因であるとは結論付けられなかったという。


 研究者らが英国内で30万人以上を対象に調査を行った結果、過去4~20年の間にうつ病やある種のぼうこうの病気を治療するためにいわゆる抗コリン薬を処方されていた人は、そうでない人と比べて認知症と診断される割合が3割強ほど高かったという。

 論文の共同執筆者で英イーストアングリア大学(University of East Anglia)健康科学学科のジョージ・サバ(George Savva)氏は、抗うつ剤が認知症の原因かどうかはよくわからないと前置きした上、抗うつ剤が「認知症の発症を示す最初期に処方されている可能性がある」と語った。

 抗コリン薬はある種の神経インパルスを妨げ、ぼうこう筋のけいれんを緩和するほか、うつの症状やパーキンソン病の症状を抑えるなどの作用がある。

 研究者らによると抗うつ剤として使用される抗コリン薬にはアミトリプチリン、塩酸ドスレピン、パロキセチンなどがあり、調査では65歳以上の認知症患者4万770人と非認知症者28万3933人を比較したという。

 ただ、研究チームは患者が専門医や薬剤師と相談せずに抗コリン薬の使用をやめることは控えるよう訴えている。


 

 

 

 


http://www.afpbb.com/articles/-/3172582

 

抗精神病薬(Antipsychotics)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%97%85%E8%96%AC


抗うつ薬Antidepressant

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E3%81%86%E3%81%A4%E8%96%AC

 

BPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第2版)(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000140619.pdf

 

認知症の治療原則と選択肢(日本神経学会)

https://www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/sinkei_degl_c_2012_04.pdf

 

認知症の薬とは?種類や効果、副作用を徹底解説!(みんなの介護)

https://www.minnanokaigo.com/guide/dementia/medicine/

 

認知症の薬一覧

商品名薬品名期待される効果
アリセプト ドネペジル塩酸塩 アルツハイマー型、レビー小体型の病の
進行を遅らせる
レミニール ガランタミン臭化水素酸塩 軽症状のアルツハイマー型の病の進行を
遅らせる
イクセロン
パッチ
リバスチグミン
リバスタッチパッチ
メマリー メマンチン塩酸塩
サアミオン ニセルゴリン 脳梗塞後遺症に及ぶ慢性脳循環障害における気分減少の改善
セロクラール イフェンプロジル酒石酸塩 脳梗塞後遺症に及ぶ慢性脳循環障害におけるめまいの改善
ケタス イブジラスト 気管支喘息、脳梗塞後遺症に及ぶ
慢性脳循環障害におけるめまいの改善
ルシドリール 塩酸メクロフェノキサート 頭部外傷後遺症におけるめまいの改善

 

認知症の薬(認知症 ONLINE)

https://ninchisho-online.com/dementia/medicine/


精神科の薬(psychiatric medication)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E3%81%AE%E8%96%AC


すでに精神科医に通院している人は、永久に詐欺師の食い物となる

2018-04-23 20:03:25 | 薬物依存症

すでに精神科医に通院している人は、「~~病」という診断を鵜呑みにしている。しかしその「~~病」はどこにも存在しない。そしてこういうと必ず、「ではあの苦しみは何なのか?」ということしか言わない。つまり自分で考えて調べる気もない。


精神科というのは、いい加減極まりない主観の領域であるから、人によって診断が姿を変える。病院を変えて同じ診断名なのは前医の顔を立てているからにすぎない。精神科ではセカンドオピニオンなど受けても無駄である。


精神科医のほぼすべては優生学思想の持ち主で、精神医学という科学でもない主張を根本から信じ切っている人々である。そのため精神医学を否定できる精神科医でなければセカンドオピニオンの存在価値などないが、そのような精神科医はまったく存在しない。


何か違う、何かおかしいという素人的な感覚を決しておろそかにしてはいけない。精神科医ではない人間の意見を総合する視点を持たなければ、永久に詐欺師の食い物となることを知らねばならない。最後はただ死ぬだけである。

http://www.utsumi-satoru.jp

薬物依存症って何?(特定非営利活動法人アスク)

https://www.ask.or.jp/article/%E8%96%AC%E7%89%A9%E4%B9%B1%E7%94%A8%E3%83%BB%E4%BE%9D%E5%AD%98/%E8%96%AC%E7%89%A9%E4%B9%B1%E7%94%A8%E3%83%BB%E4%BE%9D%E5%AD%98%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8D%E3%81%86/%E8%96%AC%E7%89%A9%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%EF%BC%9F


薬物依存症substance dependence

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E7%89%A9%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87

 

SRRS(Stimulant Relapse Risk Scale:刺激薬物再使用リスク評価尺度)(東京都医学総合研究所依存性薬物プロジェクト)

http://www.igakuken.or.jp/abuse/research/dependence/srrs.html



間欠爆発症(Kleptomania)

2018-04-20 00:24:44 | 統合失調症

滋賀県彦根市で交番勤務の19歳の男性巡査が、同僚の41歳の巡査部長を拳銃で射殺した。精神科医・片田珠美氏は、「加害者は『間欠爆発症(intermittent explosive disorder )』の可能性がある」と語る。怒りや攻撃衝動を制御できない衝動制御障害で、「これくらいのことであんなに怒るなんて」という人は、このタイプかもしれない。周囲はどう対処すればいいのか――。

 

41歳の巡査部長を撃った19歳巡査は「間欠爆発症」か

 

滋賀県彦根市の滋賀県警彦根署河瀬駅前交番で、19歳の男性巡査が、同僚の41歳の巡査部長を拳銃で撃って殺害した。殺人容疑で逮捕された巡査は、「罵倒されたので撃った」などと話しているようだ。

もっとも、「罵倒された」というのは加害者側の主張であり、死亡した巡査部長が本当に罵倒したのかどうかについては、確認のしようがない。なぜ、この巡査は巡査部長を射殺したのだろうか?

 

▼軽口や冗談も引き金「間欠爆発症」の可能性

 

まず考えられるのは、この巡査が「間欠爆発症」である可能性だ。間欠爆発症は、怒りや攻撃衝動を制御できない衝動制御障害の一種であり、かんしゃく発作、激しい口論や喧嘩、他人への暴力、モノへの八つ当たりによる破壊などを繰り返す。こうした爆発は、きっかけとなるストレスや心理社会的誘因と釣り合わないほど激しい。しかも、衝動的で計画性がない。

平たくいえば、「これくらいのことであんなに怒るなんて信じられない」と周囲が驚くほど過剰反応するのが、間欠爆発症の人である。軽口や冗談などの悪意のない言葉でも、爆発の引き金になりかねないので、周囲はしばしば困惑する。「かんしゃく持ち」「すぐキレる」などと陰口を叩かれることも少なくない。

この巡査が本当に「罵倒されたので撃った」のだとしても、同僚を拳銃で撃つのは、罵倒という誘因と釣り合わないほど激しい反応だ。客観的に見ると過剰反応である。

さらに、単に叱責されただけなのに、この巡査が「罵倒された」と受け止めた可能性も否定できない。そうだとすれば理解しがたいほどの過剰反応ということになる。

間欠爆発症の人が傷害事件や殺人事件を起こす危険性は、一般の人よりも高い。たとえば、2016年7月、神奈川県平塚市の雑木林で、高校3年の男子生徒が遺体で見つかり、その後、自称土木作業員の20歳の男が、男子生徒のバイクに乗用車を衝突させ、死亡させたとして、殺人の疑いで逮捕された。この男は、「横を通った男子生徒がにらみつけてきた気がして、追いかけて追突した」「追い越されたときにガンをつけられ、頭に血が上った」などと供述したようだが、どう見ても過剰反応である。

たしかに、運転中に追い越されると、怒りを覚えて頭に血が上ることはあるだろう。ただ、にらみつけてきたと感じ、ガンをつけられたと受け止めたのは、被害者意識が強すぎるからではないか。死亡した男子生徒が実際ににらみつけたのかどうかは今さら確認のしようがないが、少なくとも、逮捕された男の逆上の仕方は、状況を客観的に見ると過剰反応である。したがって、間欠爆発症の可能性が高い。

間欠爆発症の人の多くは自覚がなく、自分から精神科を受診することはまれだ。ほとんどの場合、警察沙汰になってはじめて精神科医の診察を受け、その結果、間欠爆発症と判明する。

 

若い社員に注意すると「パワハラだ」と叫ばれる時代

 

困ったことに、間欠爆発症に限らず、過剰反応する若者が最近増えている。そのため、指導する立場の上司や先輩が困惑することも少なくない。

たとえば、ある会社に女性の新入社員が入ってきた。ミスが多かったが、「誰でも最初はそういうもの」と上司は自分に言い聞かせながら、我慢して指導していた。彼女にはもう1つ指導すべき点があった。遅刻癖だ。正当な理由のない遅刻は、社会人として失格である。仕事のミスは仕方がないとしても、遅刻癖は直してもらわないと他の社員にも示しがつかない。そこで、上司は女性社員を呼び出して口頭で注意した。

上司が注意したところ、女性社員はその場でワッと泣き出し、「ひどい。そんな言い方をするなんて、パワハラです!」と叫んだ。上司は指導するつもりで注意したのに、逆に非をなじられて困惑し、それ以上何も言えなくなってしまったという。

しかも、彼女の反撃は、その場にとどまらなかった。上司の上司にパワハラ被害を相談したのだ。そのため、上司は人事部から呼び出されて、事情説明をする羽目になった。

この女性社員は、遅刻癖という自分自身の非を認めたくないからこそ、自分がパワハラの被害者であるかのように装ったのだろうが、どう見ても過剰反応である。このように被害者のふりをして、叱責や非難をかわそうとする社員は要注意だ。

こういう社員は、絶えず「自分は悪くない」と主張する。そのためには何でもするが、この女性社員のように被害者を装って、“加害者”とみなす相手を糾弾する場合もあることを忘れてはならない。

 

▼「僕は、親にも教師にも怒られたことがないんです」

 

別の会社では、20代の一流大学出身の新入社員の男性に手を焼いたらしい。はじめての業務ばかりだから、わからないことがあって当たり前なのに、上司にも先輩にも一切質問せず、自己判断で進めてしまう。そのため、何度も取引先からクレームがきたので、上司が「わからないことがあったら、必ず聞きなさい」と注意した。

しかし、その後も相変わらず質問せず、自己判断で進めることをやめなかった。そして、ついに多額の損失を出してしまった。取引先にも迷惑をかけたので、上司が取引先に謝罪に行ったのだが、当の本人は反省するどころか、「僕は、こんな小さな取引をするために会社に入ったわけではありません。もっと大きな仕事をさせてください」と上司に直訴した。

そのため、上司が「お前、自分が何をやったか、わかっているのか」と怒鳴ったところ、新入社員は「僕は、親にも教師にも怒られたことがないんです」と答え、翌日から出勤しなくなった。

後日、「適応障害のため、休養加療を要する」という趣旨の診断書が送付されてきて、数カ月間休職した。その間、この新入社員は、「(怒鳴った上司の)パワハラではないか」と社内の相談室で訴えたらしく、上司も事情を聞かれたが、「パワハラではない」という結論が出た。ただ、上司は、自分が怒鳴った理由や新入社員が損失を出した経緯を説明するのに時間とエネルギーを費やし、疲れ果てたという。

 

自分自身を過大評価「オーバークレーミング」の生態

 

この新入社員が「親にも教師にも怒られたことがない」のは、おそらく本当だろう。学業優秀だったので、大学を卒業するまで親にも教師にも叱られた経験がないまま、就職したのではないか。

当然、自尊心は高いはずで、自分は何でも知っていると思いたがる。こういう知ったかぶりを心理学では「オーバークレーミング」と呼ぶが、この新入社員はその典型のように見える。

「オーバークレーミング」の新入社員は、わからないことがあっても、一切質問せず、自己判断で進めてしまった。これは自信過剰のせいだろう。こうした自信過剰は、自分自身を過大評価しているせいである。

 

▼「注意するのが怖い」という上司「自己愛過剰社会」の弊害

 

この手の新入社員が最近増えているようで、企業の管理職の方と話すたびに、「どう対応すればいいのかわからない」「注意するのが怖い」という声を耳にする。

その背景にあるのは、「自己愛過剰社会」とも呼べるほどナルシシズムが蔓延した日本社会だ。その一因に自尊心の過度の重視があるのではないか。

もちろん、自尊心は大切だと私も思う。ただ、自尊心の重要性が強調されすぎた結果、勘違いした親や教師が増えているように見える。

どう勘違いしているかというと、ほめれば、ほめるほど、能力が伸び、成績が上がると思い込んでいる。なかには、わが子に「お前は特別だ」と言い、望むものを与えれば、自尊心を高められると思い込んでいる親もいるようだが、残念ながらそれはナルシシズムに火をつけるだけだ。

結局、「本当は駄目なのに自分をすばらしいと思うのはナルシシズムへの近道なのだが、多くの親と教師はそれを自尊心と呼び換えて日々子供を励ましている」(ジーン・M・トウェンギ、W・キース・キャンベル『自己愛過剰社会』)。

このように子どもを甘やかし、ほめそやす風潮に拍車をかけているのが少子化だ。まるで王子様や王女様のように子どもを大事に育て、自尊心を傷つけてはいけないとの配慮から、叱らない親が多い。

一方、教師の多くは、目に余る言動があれば生徒に注意すべきだと思ってはいるものの、なかなか叱れない。へたに叱ると、親に怒鳴り込まれかねないからだ。

ある小学校では、校長が「今は子どもの数が少なくて、どの保護者もちょっとしたことに文句をつけるし、教育委員会に通報されては大変なので、気をつけてください」と日々教師に注意しているらしい。それだけ親からクレームがくるわけで、多くの教師は親からのクレームに戦々恐々としている。

 

こうすれば殺されない「正しい叱り方3か条」

 

このように、親が叱らないだけでなく、教師も叱りたくても叱れないのが現在の日本の教育の現状だ。その結果、少々のことは許されると思い込み、自分の過ちは決して認めない子どもが増えている。

こういう子どもが成長して新入社員として入ってくるわけだから、上司や先輩としては、自尊心を傷つけないように配慮する必要がある。「勝手に『できる』と勘違いしているのは新入社員のほうなのに、なぜ指導する立場の自分が配慮しなければならないのか」と納得できない方もいるだろうが、ここで紹介した上司のような目に遭いたくなければ、配慮するのが賢明だ。

配慮すべき点は、次の3つである。

 

(1)できるだけ丁寧な言葉で話す

(2)何ができていないのかを具体的に説明する

(3)侮辱と脅迫は禁物

 

まず、(1)の「できるだけ丁寧な言葉で話す」のは、相手との間に適度の距離感を保つためである。過剰反応しかねない新入社員は取扱注意の“危険物”と認識し、“危険物”を触るときの手袋として丁寧な言葉を用いるべきだ。

(2)の「何ができていないのかを具体的に説明する」のは、「お前は駄目だ」と言われることに耐えられない新入社員が多いためである。自尊心の傷つきを恐れるあまり、ちょっとした注意や叱責でも、自分への批判や非難と受け止めて過剰反応することを精神医学では「拒絶過敏性」と呼ぶが、このような傾向が認められる若者が増えている。そういう若者に「だから、お前は駄目なんだ」などと言うと、とんでもないことになる。「お前が駄目なわけではなく、お前がやったこの仕事に問題があるのだから、直してほしい」という論法で対応するしかない。

(3)の「侮辱と脅迫は禁物」というのは当たり前だが、とくに「拒絶過敏性」の傾向を持つ新入社員を指導する場合は肝に銘ずるべきだ。侮辱は敵意をかき立てるし、脅迫は恐怖を植えつける。敵意と恐怖にさいなまれた新入社員は、「窮鼠猫を噛む」のことわざ通りパワハラをでっちあげかねない。そうなれば困るのは指導する立場の上司や先輩なので、わが身を守るために気をつけていただきたい。

 

https://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/叱られたことのない人を叱ると殺される/ar-AAw2Bf1?ocid=spartanntp#page=2

http://president.jp/articles/-/24964

 

衝動制御障害

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D%E5%8B%95%E5%88%B6%E5%BE%A1%E9%9A%9C%E5%AE%B3

 

精神疾患もつ米兵、一般市民より多く うつや怒り爆発も

https://www.cnn.co.jp/usa/35044800.html

 

アスペルガー症候群(Asperger Syndrome, AS

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

 

間欠性爆発障害とトキソプラズマ症

http://www.shinyo.pro/blog/2016/05/post-90.php

 

 

 

 


ボタンを押すだけで死ねる自殺機器

2018-04-15 22:47:42 | 健康

【4月15日 AFP】オランダの首都アムステルダムで14日、葬儀関連の見本市が開催され、ボタンを押すだけで自殺できるとされる、カプセル型の機器が注目を集めた。

 サルコファガス(石棺)を略した「サルコ(Sarco)」と名付けられたこの機器は、3Dプリンターで製作されたもので、発明したのはオーストリアの安楽死推進活動家のフィリップ・ニチキ(Philip Nitschke)氏とオランダのデザイナー、アレクサンダー・バニンク(Alexander Bannink)氏。窒素ボンベを内蔵したスタンドに、取り外し可能なひつぎを取り付けたかたちになている。

 

 安楽死の合法化を目指し、「死の医師」の異名を取るニチキ氏は「死にたい人がボタンを押せば、カプセル内は窒素で満たされる。少しだけ目まいがするかもしれないが、すぐに意識を失って死ぬ」と話した。

 ニチキ氏はAFPの取材に対し、サルコは「死にたい人に死を提供する」機器だと語った。

 見本市の会場にはサルコの模型が展示された他、来場者が、サルコに入って最終的にボタンを押すまでを体験できる、バーチャルリアリティー(仮想現実、VR)ゴーグルが用意された。

 ニチキ氏はサルコの1号機の年内完成を目指している。完成後は、設計図をオープンソースの文書としてオンラインで公開し、自由にダウンロードしてもらう意向だという。

 

http://www.afpbb.com/articles/-/3171249


全自動自殺機械を考案し続けた男「Bill Thomas」

https://gigazine.net/news/20101104_bill_thomas/

 

安楽死の専門家として悪名を馳せた医師が3Dプリント技術を利用した安楽死専用装置を開発

http://idarts.co.jp/3dp/sarco-suicide-3d-printing-capsule/

 

死亡したとき(東京機器健康保険組合)

http://www.kiki-kenpo.or.jp/member/application/death_b.html

 

人工知能を使えば、「自殺」を8割以上の確率で予測できる:研究結果

https://wired.jp/2017/11/14/fmri-ai-suicide-ideation/

 

硫化水素による自殺・事故の発生について(日本薬剤師会)

http://www.nichiyaku.or.jp/yakugakusei.php?global_menu=&side_menu=Topics%20Archives&id=11

 

 

 

 

 

 


障害ある人は936万人 人口の7.4%

2018-04-15 11:46:35 | 統合失調症

図2 年齢階層別障害者数の推移(身体障害児・者(在宅))

 

厚生労働省は9日、体や心などに障害がある人の数が約936万6千人との推計を公表した。前回2013年の推計(約787万9千人)より、約149万人増えた。日本の全人口に占める割合も、約6・2%から約7・4%に増えた。

 14~16年に実施した障害者への生活実態調査からの推計で、身体障害者は約436万人(前回より約42万3千人増)、知的障害者が約108万2千人(同約34万1千人増)、精神障害者が約392万4千人(同約72万3千人増)。

 いずれも高齢者が増加傾向にあり、65歳以上の割合は身体障害者の74%(前回推計では69%)、知的障害者が16%(同9%)、精神障害者が38%(同36%)だった。厚労省は高齢化の進行に加え、障害への理解が進んで障害認定を受ける人が増えたことも増加要因と分析している。

 

■ 表1 障害者数(推計)(単位:万人)
 総数在宅者数施設入所者数
身体障害児・者 18歳未満 7.8 7.3 0.5
男性 4.2
女性 3.1
18歳以上 383.4 376.6 6.8
男性 189.8
女性 185.9
不詳 0.9
年齢不詳 2.5 2.5
男性 0.7
女性 0.9
不詳 0.9
総計 393.7 386.4 7.3
男性 194.7
女性 189.9
不詳 1.8
知的障害児・者 18歳未満 15.9 15.2 0.7
男性 10.2
女性 5
18歳以上 57.8 46.6 11.2
男性 25.1
女性 21.4
不詳 0.1
年齢不詳 0.4 0.4
男性 0.2
女性 0.2
不詳 0.1
総計 74.1 62.2 11.9
男性 35.5
女性 26.6
不詳 0.1
    総数 外来患者 入院患者
精神障害者 20歳未満 26.9 26.6 0.3
男性 16.6 16.5 0.2
女性 10.1 9.9 0.2
20歳以上 365.5 334.6 30.9
男性 143.1 128.9 14.2
女性 222.9 206.2 16.7
年齢不詳 1 1 0.1
男性 0.4 0.4 0
女性 0.6 0.6 0
総計 392.4 361.1 31.3
男性 159.2 144.8 14.4
女性 233.6 216.7 16.9

 

障害者の状況(内閣府)

http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h28hakusho/zenbun/siryo_02.html

障害のある人(法務省)

http://www.moj.go.jp/content/001199666.pdf

障がいのある人の性 支援ガイドブック

https://www.chuohoki.co.jp/products/welfare/5592/

「障害者」じゃなく「障害のある人」という視点から障害者差別解消法を考えてみませんか?(高瀬真歩)

https://www.huffingtonpost.jp/maho-takase/handicap-discrimination_b_9388096.html

 

 

 

 


白米は体に悪い

2018-04-13 12:49:21 | 糖尿病

米は体に悪い

2018-04-13 12:25:48 | 糖尿病

「白いごはんが好き」と言う日本人は多い。厚生労働省と農林水産省が共同で作成した「食事バランスガイド」でも、ごはんをお茶碗で1日3~5杯食べることが推奨されている。

ところが、膨大な研究論文から科学的根拠に基づいて分析してみると、白米は1日2~3杯でもすでに糖尿病のリスクが上がり始める可能性があるという。

白米のみならず、さまざまな食材をエビデンスベースで5グループに分類し、「体に良い食品」と「体に悪い食品」を明らかにしたUCLA助教授の津川友介氏に、白米を食べる量を減らしたほうがいい理由を解説してもらう。

健康に良い炭水化物・悪い炭水化物

巷では「糖質制限ダイエット」や「低炭水化物ダイエット」が流行っている。エネルギーとなる成分は大きく分けて、たんぱく質、脂質、炭水化物の3つに分けられるのだが、これらのダイエット法に共通しているのは、「炭水化物」の摂取量を減らして、代わりにたんぱく質や脂質の摂取量をやや多めにするということである。

 

しかし、この炭水化物なら十把一からげに減らすべきという考えは、実はミスリーディングである。炭水化物には、「健康に良い炭水化物」と「健康に悪い炭水化物」があるからである。

私たちにとって最も身近な炭水化物は、白米や小麦粉であり、これらは精製された炭水化物である。このように精製して柔らかくて食べやすい形にすることを(白っぽくなるため)「精白」すると表現し、米であれば「精米」すると呼ぶ。

そして、この精白されている「白い炭水化物」は、血糖値を上げ、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化による病気が起こるリスクを高める可能性があることが、数多くの研究から報告されている。

その一方で、玄米のように、精製されていない「茶色い炭水化物」の多くは食物繊維や栄養成分を豊富に含み、複数の研究で肥満や動脈硬化のリスクをむしろ下げると報告されている。つまり、すべての炭水化物が悪者なのではなく、どんな炭水化物を食べるかで健康に関しては逆の効果があるのだ。

 

 

なお、ここでは精製された炭水化物のことを「白い炭水化物」、精製されてない炭水化物のことを「茶色い炭水化物」と呼ぶ。そのほうがイメージしやすいと思われるからである。精製されているかどうかが重要なのであって、必ずしも色が重要なのではないことに注意してほしい。

数々の研究において、精製されていない「茶色い炭水化物」は健康に良い影響を与えると報告されている。アメリカ、英国、北欧の国々で行われた研究を統合した78万6000人のデータを用いて、炭水化物の摂取量と死亡率の関係を評価したメタアナリシス(複数の研究結果をとりまとめることで一つひとつの研究では認められない関係性を明らかにする研究手法)によると、1日70gの茶色い炭水化物を摂取したグループは、茶色い炭水化物をほとんど食べないグループと比べて死亡率が22%低かった。

炭水化物と心筋梗塞や脳梗塞の関係を見た(7つの研究を統合した)別のメタアナリシスによると、茶色い炭水化物の摂取量が多いグループ(1日2.5単位以上摂取)は、摂取量が少ないグループ(週に2単位未満)と比べて心筋梗塞や脳卒中といった動脈硬化によって起こる病気になるリスクが21%低かった。

茶色い炭水化物の摂取により糖尿病のリスクが下がることも明らかとなっている。玄米を多く食べる人たち(週に200g以上摂取)は、玄米をほとんど食べない人たち(摂取量が月に100g未満)と比べて糖尿病になるリスクが11%低かった。この研究によると、1日50gの白米を玄米に置き換えることで糖尿病のリスクを36%下げることができると推定された。

全粒粉や蕎麦粉の含有量も重要

茶色い炭水化物の摂取はダイエットにも有効であると考えられている。アメリカで行われた研究によると、茶色い炭水化物の摂取量が1日あたり40g増えるごとに、8年間での体重増加が1.1㎏減ることが明らかになった。複数の研究において、茶色い炭水化物の摂取量が多い人ほどBMIが小さく、腹囲が細いことも示されている。

その他にも、茶色い炭水化物には、便秘を予防する働きや、憩室炎という大腸に炎症を起こす病気を予防する効果があるとも言われている。

ここで1つ注意事項がある。スーパーやコンビニで手にする商品の中には、「全粒粉」と書いてあっても実は全粒粉が少ししか含まれておらず、ほとんどが精製された小麦粉という商品がある。食品のラベルに関して、原材料は、使用した重量の割合の高い順に表示されている。健康のことを考えたらできるだけ全粒粉の割合の高いものを選ぶべきだろう。

蕎麦を食べるにしても、巷には小麦粉の含有量が多くて蕎麦粉が少しだけしか含まれないものもあるので、注意が必要である。少ししか蕎麦粉が含まれておらず大部分は小麦粉でできている、いわば「蕎麦粉入りのうどん」を食べて健康になった気になってしまうのは危険である。十割蕎麦や二八蕎麦のように、できるだけ蕎麦粉の割合の高い蕎麦を選んで食べるのが好ましい。

 

 

私が食事と健康の話をすると、最もよく質問されることの1つが「白米は食べすぎなければ大丈夫ですよね?」といったものである。日本人は何事も「食べすぎなければ大丈夫」というあいまいな落としどころを好む傾向があるが、残念ながら、日本人が大好きな白米は「少量でも体に悪い」と言ってもいいだろう。エビデンスによると白米の摂取量が少なければ少ないほど糖尿病のリスクが低いことが報告されているからだ。

白米は「食べすぎなければ大丈夫」という問題ではない

2012年に世界的にも権威のある英国の医学雑誌に、白米と糖尿病の関係に関する4つのコホート研究(白米の摂取量を調査し、その人たちを何年間も追跡し、その後病気になるかを解析する研究方法のこと)の結果をまとめたメタアナリシスの結果が発表された。その結果、白米の摂取量が1杯(158g)増えるごとに糖尿病になるリスクが11%増えるとされた。

こういう話をするとしばしば「日本人では違うはずだ」という話になる。それでは、日本人のエビデンスも見てみよう。上記の論文でもデータの中の1つとして用いられているが、2010年に、権威あるアメリカ栄養学会の学会誌に、国立国際医療研究センターの南里明子氏(現在の所属は福岡女子大学)らが行った日本人のデータを用いた研究掲載された。

この研究によると、日本人においても白米の摂取量が多ければ多いほど糖尿病になる可能性が高くなることが明らかになった。

論文では、男性では、白米を食べる量が(ごはん1杯160g換算で)1日2杯以下のグループと比べて、1日2〜3杯食べるグループでは5年以内に糖尿病になるリスクが24%高いことが明らかになった。

その一方で、ごはんを1日2〜3杯食べる人と、3杯以上食べる人たちで糖尿病のリスクは変わらなかった。1日2杯(315g)くらいが糖尿病のリスクが上がりはじめる境界だと考えてもいいかもしれない。

女性ではもっとシンプルな関係、つまり白米を食べる量が多ければ多いほど糖尿病のリスクが高くなるという関係が認められた。白米を1日1杯しか食べないグループに比べて(最も少ないグループの白米摂取量が男女で違うので注意が必要)、1日2杯食べるグループでは15%、3杯食べるグループでは48%、4杯食べるグループでは65%も糖尿病になるリスクが高くなることがわかった。

 

<iframe id="google_ads_iframe_/53549613/TK/ArticlePC/Pc_inRead_0" title="3rd party ad content" name="google_ads_iframe_/53549613/TK/ArticlePC/Pc_inRead_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="1" height="1"></iframe>

ただ、白米の摂取量は食事調査を行って追跡したものであり、記憶違いや過少申告、食生活の変化なども考えられる。したがって、「1日2杯の白米」とは、きっちりと1日2杯分の量を食べていたのか、ということは実は正確にはわからない。

さらには、1日1時間以上の筋肉労働や激しいスポーツをする人に関しては、統計的に有意な関係が見られなかった。これらのことを踏まえると白米を食べる量が多い人ほど、糖尿病になってしまう確率が高くなっている傾向が確認できた、というくらいのざっくりとした理解にとどめるのが無難だろう。

個人的には白米の摂取量と糖尿病のリスクとの間には正の相関があるので、減らせるのだったらできるだけ少ない摂取量のほうがいいと考える。さらには糖尿病の家族歴があると糖尿病になる確率はさらに高くなるので、少しでもリスクを下げるためにもできるだけ白米を含む白い炭水化物は減らしたほうがいいだろう。どうしても白米を食べたい人は、毎日1時間以上の激しい運動をすることで、糖尿病のリスクを上昇させずに済むかもしれない。

 

米の摂取量を減らしたらお腹が空いてしまう?

炭水化物の摂取を減らすために、ただ単に食事の量を減らすことはおすすめできない。多くのダイエットが成功しないのと同様に、お腹が空いていてもがまんしているのは拷問に近く、理性によってコントロールすることが難しいからだ。そのため、食事の種類を「置き換える」ことを推奨する。

そこで筆者がおすすめしたいのは、白米が「主食」であるというマインドセットを変えるという方法だ。主食は白米であると思うからどうしても量を食べてしまうが、必ずしも白米が主食でなければいけないというルールはない。

白米の代わりに、玄米にするというのは最もシンプルな置き換え術だろう。前述のように、白米を玄米に置き換えることで、糖尿病のリスクが下がる可能性も示唆されている。アメリカでは、多くのレストランで白米と玄米を選ぶことができ、健康意識の高い人は玄米を選ぶようになってきている。

その他の方法として、お米の代わりに、大皿一杯のサラダが主食だとイメージしたらどうだろうか。魚や肉(たんぱく質)がおかず、サラダを主食にしてみる。この食事スタイルだと白米の摂取量をコントロールすることがだいぶ楽になると思われる。

 

https://toyokeizai.net/articles/-/215982

 

津川友介の記事一覧

http://blogos.com/blogger/yusuke_tsugawa/article/

 

津川友介:世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事(2018) ISBN-13: 978-4492046241

 

玄米

https://ja.wikipedia.org/wiki/玄米

 

白米

https://ja.wikipedia.org/wiki/白米

 

白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米ハーバード大

https://2ch.live/cache/view/newsplus/1332035827

 

【糖質制限の新常識】日本人は「パン」と「バナナ」を食べてはダメ!(週刊現代 2016.12.17.)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50460

 

グリセミック指数 (glycemic index)

https://ja.wikipedia.org/wiki/グリセミック指数

 

GI値一覧表

http://blog.s-re.jp/2860/files/gi.pdf


双極性障害(Bipolar disorder)

2018-04-07 13:24:56 | 統合失調症

双極性障害とは、エネルギーの高まった躁病、低下している鬱病、この2つの気分の間で波がある病気です。
双極性障害は1型と2型に分類され、躁症状の程度によって、1型は「躁状態」と「うつ状態」、2型は「軽躁状態」と「うつ状態」で気分の波がみられる。
双極性障害には何らかの脳の機能異常があると考えられている。原因は遺伝の影響が強いとされているが、環境やストレスなども大きな影響がある。
若くして発症(平均年齢は21.2歳)する場合が多く、一生涯で発症する確率は0.24~1.6%と報告されている。

双極性障害の症状
双極性障害はその症状により、4つの病相に分けられる。
·    躁病相
·    軽躁病相
·    鬱病相
·    混合病相
·    
·    これらの状態を繰り返すことを、ラピッドサイクラーという。
·    
躁病相の症状
·    大量に買い物したり、衝動的に高額な物を買う
·    危険な投資をしてしまう
·    社長に直訴したり、怒鳴り散らしたりする
·    一日中、友人や家族に連絡をする
·    知らない他人と性行為をする

鬱病相の症状
双極性障害で苦しみを感じるのは、鬱状態のときになる。
 
·    抑鬱気分
·    興味や喜びの喪失
·    易疲労感
·    食欲の異常
·    睡眠障害
·    意欲・気力低下
·    思考力低下
·    自責感や無価値観
·    希死念慮(繰り返し死ぬことを考える)
 
ラピッドサイクラー
ラピッドサイクラー(急速交代型)とは、躁状態とうつ状態のサイクルを急速に繰り返す状態のことをいう。

合併症

合併症としては、不安障害、摂食障害、アルコール依存症、パーソナリティ障害などが認められます。合併症については、双極性障害Ⅱ型の方がⅠ型よりも多い。
 
気分の波に翻弄される中で物事のとらえ方が極端になり、対人関係も不安定になることがある。 
こうした双極性障害の合併症の多さが、治療だけでなく診断も難しくしており、年単位の経過のなかで双極性障害と診断されることも少なくありません。

双極性障害の遺伝
双極性障害は、遺伝傾向があるといわれている。双極性障害を診断するにあたっては、「血のつながりのある親族に気分の波がある方はいますか?」という質問を必ず行う。親が双極性障害である場合は、子どもは5~10%で双極性障害(およそ10倍のリスク)といわれている。
また双極性障害は、なりやすい性格傾向も知られている:
  社交的で人間味あふれ、他人への気配りも上手
  親しみやすく、周囲と同調しようとする
といった性格傾向になります。また、責任感が強く熱心で、熱しやすく冷めにくい性格である執着気質が関係している。こういった性格傾向は、どちらも心のバランスを崩しやすい。 

双極性障害の原因
·    養育環境
·    社会生活でのストレス
·    生活リズムの乱れ


双極性障害

https://ja.wikipedia.org/wiki/双極性障害

双極性障害(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_bipolar.html

双極性障害(躁うつ病)とは?原因・症状、治療法、周囲の関わり方についてわかりやすく解説します

https://h-navi.jp/column/article/35026327

双極性障害委員会(日本うつ病学会)

http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/sokyoku/

双極性障害(脳科学辞典)

https://bsd.neuroinf.jp/wiki/双極性障害

双極性障害(SIGMA-ALDRICH)

https://www.sigmaaldrich.com/japan/lifescience/cell-biology/rbi/neuropsychiatric-disorder/bipolar-disorder.html

双極性障害の手引き

http://square.umin.ac.jp/tadafumi/Living_with_bipolar.htm

双極性障害を正しく理解するために(共和薬品工業)

http://www.kyowayakuhin.co.jp/good/img/handbook/handbook10.pdf