仕事で新宿南口にいたら突然震度5の地震に遭ってびっくり。
すわっ遂に東海地震か、と思ったら宮城沖だって。
近くのTVからの情報でM8.8!。
すぐに会社や親戚に電話したけど携帯はダメ。公衆電話は長い列。
電車もすべて止まってしまって、帰社も帰宅もできない事実に気づき、ちょっとあわてました。
これは腹をくくって、電車には期待せずにカプセルホテルに泊まろうと早めに決断したのが良かった。
しかしエレベーターが動かず階段でフロントまで行きました。
泊まってる最中も余震が頻発して不安でしたが、ビールを飲んで早めに寝ちゃったよ。

横浜・山手の港の見える丘公園にある県立神奈川近代文学館に行ってきました。日本の探偵・推理小説界の巨人・江戸川乱歩の生涯と作品を紹介する展覧会「大乱歩展」が狙いです。
子供の頃は「怪人二十面相」に代表される少年向け探偵小説をワクワクして読んでいましたが、中学生くらいになって文庫本の通俗作品を読むようになり、その猟奇性にビックリ!
しかし推理小説としてのプロットやトリックは外国の作家に負けない水準のものだと思います。また創作活動だけではなく、「評論や内外の作家・作品紹介、江戸川乱歩賞制定、日本推理作家協会設立などに尽力し、今日に至るミステリー小説界発展の礎を築」いた、偉大な人なのです。
感心したのは東京池袋の旧乱歩邸に保存されていた膨大な蔵書や収集資料。データベースソフトやPDFのない時代のこと、実に細かくマメに手書きの目録やインデックスをつけて、大切に「蔵の中」に保存されていました。






幕張メッセで行われている東京モーターショー2009に行ってきました。やっぱり手荷物検査があった。外車がほとんど無かった。エコカーやハイブリッド・カーのオンパレードだった。
好みとしては、アウトランダー、オーリス、スカイラインクロスオーバーなどがよかった。でもホントに欲しいのはミニのクラブマンです。
ところが「次のデバイスの更新されたドライバーをインストールします。コントロールパネルを開き、 "デバイス ドライバーの更新" を検索してください。 記憶域コントローラ: ITE IT8211 ATA/ATAPI Controller」とのメッセージが出て、インストールが進まない。
どうもこのドライバーが古すぎるみたいだ。しかし「ドライバーの更新」をクリックしてもインターネットから新しいドライバーがひっかかってこない。
仕方なくITE社のサイトから、直接、バージョン1.3.4.2.(2008/02/29)のデバイス ドライバーをダウンロードして更新したところ、Windows 7もうまくインストールできました。
あとWindows 7にはメールソフトがついていないので、Windows Live メールを、インストール後にダウンロードする必要があります。ビスタで使っていたWindows メールのデータはすべて自動的に継承されました。
Windows 7のウリは起動とシャットダウンの速さとのことですが、確かにビスタよりは速い。あとはしばらく使いこなしてみないとねえ。
![]() |
ソニー このアイテムの詳細を見る |
ついに買ってしまったUSB端子付きアナログレコードプレーヤー!
Amazon.co.jpで税込22,962円。最後の一品だったらしく、今はこの値段では出品されていないようです。オーソドックスなベルトドライブのフルオートプレーヤーで、交換針がついているのがうれしい。最大の特長は、古いレコードをUSB経由でパソコンに録音できること。これまた付属の「Sound Forge Audio Studio LE」というオーディオ編集ソフトを使ってWAVE形式やMP3形式で取り込むのです。このソフトはノイズ除去をしてくれるなど割と多機能なのですが、クラシック音楽のように休符(無音)が多いとそこで勝手にトラックを切ってしまうので、あとで調整しなければならずちょっと不便です。
それでも実家から運んできたレコードをいくつかiTunesに取り込んでiPodで聴いてみると、結構満足できる音が出て楽しめます。
まずはモーツァルトのフルート協奏曲第1番。巨匠ジャン=ピエール・ランパルのフルート。テオドール・グシュルバウアー指揮ウィーン交響楽団による1966年の演奏です(REL-1011)。MP3になっても明るい音色は健在でした。
さあ、どんどん取り込もう!
次の首相、福田氏53%、麻生氏21% 本社世論調査(朝日新聞) - goo ニュース
来ましたね~。自民党総裁選の予備選の投票用紙が。
千葉県連は、最高得票を得た候補に代議員票(三票)を投票するのだそうです。それにしてもこの投票用紙、往復ハガキなのですが候補者氏名をモロ露出したまま届けられるのね~。しかも「候補者氏名は、新聞紙上、TVニュース等でご確認願います。」なんて書いてある。二人の候補者氏名をプレ印刷して「○」だけ付けるようにした県連もあるらしいのだが。
さぁーて、どっちに入れようかな~。
大日本印刷の個人情報流出、対象の各社が事態を公表「レイク」の顧客情報56,913人分についても明らかに(INTERNET Watch) - goo ニュース
まただ・・・・。大日本印刷の業務委託先企業の元社員が持ち出して詐欺グループに売り渡された個人情報にまたボクのデータが入っていた。持ち出されたデータは43社分・約864万件もあるらしい。該当したのはソネットの2002年当時のデータだ。その頃はプロバイダSo-net使っていたからなあ。12月の某自動車会社に続いて二度目だ。で、またまた「お詫び」(右)が届いた。
11月の週刊誌報道「某メーカー車所有者の個人情報が大量に流出」を受けてのものだ。結論は、社内からの情報流出の事実は確認できず、流出した所有者も特定できないらしい。それでもとりあえず週刊誌記事から推測される流出データベースに登録されている客に対して、まずはお詫び(不安、不快の念をかけたこと)するとともに注意喚起を促している。ま、今でも変な電話や郵便物はいっぱい来るから、いまさら慌てることはないけれど。
個人情報保護法の施行以来、顧客データベースを持つ企業はいつもビクビクしてタイヘンだ。最近では学校や町内の緊急連絡網なども作りにくくなって別の弊害が出ているらしい。この窮屈な法化社会はいつまで続くのだろう。
確実に劣化の道をたどるカセットテープの音源をなんとか永久保存すべく、パナソニックのコンポD-dock(ディードック) SC-PM730SD を買ってしまった。これはテープ以外にCD、MD、SDメモリーカードのスロットを装備していて、相互にデータのやりとりができるのがミソだ。テープの音を「AAC」というデジタル圧縮方式でSDカードに録音して、「SD-Jukebox」というアップルの「iTune」もどきのソフトウェアでパソコンのハードディスクにコピーして保存できる。これで一応初期の目的は達成できたが、SDカードは著作権保護対応の専用リーダーライターでしかパソコンに接続できないため、そのデータはiTuneでは認識できない。つまりi-podでは聞けないワケ。これをポータブルプレーヤーで聞くためにはパナソニックのD-snapシリーズか、携帯電話のPシリーズかSHシリーズを使わなければならない。なんとかipodと互換性を持つような方法はないものか?
なおSD-JukeboxはiTuneに比べて格段に操作性が悪い。
NHK改革、5チャンネル体制を提言…竹中懇最終報告 (読売新聞) - goo ニュース
「通信・放送の在り方に関する懇談会」がNHK-FMを衛星2波とともに2010年までに廃止すべきと明記した最終報告書を出した。FMの廃止には絶対反対である。理由は日本の音楽文化の衰退につながりかねないからだ。音楽は音質が重要で、AM放送には情報量に限界がある。一方民間のFM放送はジャンルに偏りがあり、とても文化向上には貢献できない。NHK-FMは扱うジャンルが公平であるし、特に海外の放送局が収録して提供してくれるクラシック音楽のライヴ録音テープなどは大変貴重だ。NHK-FMなかりせば、日本は世界の音楽潮流から取り残されること必定。昔のカセットによるエアチェックの代わりに、FMチューナーに直接デジタル・レコーダーを接続し、非圧縮でハードディスクに録音(蓄積)し、編集・加工してCD-R等にダビングする・・・・・という時代がすぐそこまで来ているのに、まさに時代に逆行する所為だ。写真は某音楽雑誌に紹介されていた高品位のディジタル出力端子を備えた超高級FMチューナー、アキュフェーズTー1000。

上は今朝撮った裏山の写真ですが、これでも大手町まで電車で30分の地点です。今日は会社がなくてよかった!出勤したら靴がドロドロでしたね。今週末はヒッキー(引きこもり)だ・・・。