goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢々プロジェクト・レビュー

クラシック音楽、ミステリ、時代小説、ノンフィクション・・・・好みのコンテンツ・レビュー

浅草サンバカーニバル2007

2007年08月26日 11時42分56秒 | 浅草で遊ぼう

東京・浅草サンバカーニバルに49万5千人(朝日新聞) - goo ニュース



踊り手と観客が全く一体化していない、世界でも珍しいサンバ・カーニバルin浅草も数えて27回目。ゴミは持ち帰りましょう、熱中症に注意しましょうとのマメな呼びかけがあったり、車椅子の人のための観覧コーナーがあったり、リスク管理のきめ細かさとマナーやモラルの高さでもこれまた世界的に屈指のイベントと言えるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほおずき市

2007年07月14日 13時17分28秒 | 浅草で遊ぼう
浅草の「ほおずき市」、4万6千日分の御利益でにぎわい(読売新聞) - goo ニュース
去る10日、浅草の「ほおずき市」に行ってきました。浅草寺本堂周辺に約250軒ほどの露店。1鉢2500円均一みたいです。つでに浅草寺に参拝。これで4万6000日分の御利益がOKです。帰りは神谷バーのデンキブランで一杯・・・二杯だったかな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三社祭 2007

2007年05月20日 22時43分18秒 | 浅草で遊ぼう


騒然!浅草・三社祭、担ぎ手次々と禁止の“神輿乗り”(読売新聞) - goo ニュース
昨年に続き、三社祭に行ってきました。担ぎ手が神輿の上に飛び乗ることが問題になっていましたが、特にそういう場面には遭遇しませんでした。
今年は「宮入り」を見ようと浅草寺の本堂から仲見世通りを見渡せるポイントに陣取って待つこと3時間、夜9時頃やっとこ撮影に成功しましたが、暗くて手ブレがひどく残念ながらごらんのとおりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京時代祭

2006年11月03日 22時53分39秒 | 浅草で遊ぼう

浅草で行われた東京時代祭に行ってきました。平成元年に始まったこの祭は、東京(江戸)ゆかりの歴史的人物風俗の絵巻行列です。写真は順に、金龍の舞、白鷺の舞、大奥御殿女中、会津藩奴隊、元禄花見踊り、江戸歌舞伎、黒船来航、文明開化です。他にもいろいろなプログラムがあって楽しいことは楽しいのですが、各行列の間が開きすぎることが多くて興ざめしてしまう~。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草サンバカーニバル2006

2006年08月26日 19時39分51秒 | 浅草で遊ぼう

第26回浅草サンバカーニバルに行ってきました。もう何も申し上げません。ご覧ください、このエネルギーとド迫力!ただただ圧倒されました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルベル堂

2006年06月06日 21時35分52秒 | 浅草で遊ぼう

その有名なお店は浅草新仲見世アーケード内にあります。今どきプロマイド(登録商標、ブロマイドとは別称)かとお考えでしょうが、このお店の魅力は80年に及ぶ膨大な芸能人画像データベースです。HPによると、白黒で約2400名(組)で約7万版、 カラーで約700名(組)1.5万版のネガを保有しているそうです。これを昔ながらの手法で職人さんが1枚ずつ丁寧に焼き上げていくのです。お店の中は昔のなつかしいスターたちの写真でいっぱい。それがまるで昨日写されたものであるかのように、新鮮な感じがします。プロマイドは、カメラマンの腕、高性能レンズ、現像テクニック、そしてその当時最高に輝いていたスターたちのオーラが一体となってつくりあげた一種の芸術品だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三社祭

2006年05月21日 19時15分55秒 | 浅草で遊ぼう

浅草の観音様を隅田川から見つけて祀った、といわれる三人の神様を祭神とする浅草神社(三社権現)の例大祭では、約1トンの3基の本社神輿と約100基に及ぶ各町の神輿が朝から晩まで南北約1.5キロ、東西約1キロの範囲を練り歩きます(休み休み)。もう全国的に有名になって毎年百万人の人出で賑わいます。しかしながら観光客寄せのあざとさはなく、昔ながらの地元のお祭りをちょいと見に来たという感じで、とてもなつかしい気持ちがします。
13日にテレ東の「アド街」で「伝法院通り」を放送したせいか、「煮込みストリート」や紹介された櫛屋さんやブラシ屋さんの前は大にぎわい。天ぷらやさんや甘味処も長い列をなしていました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲見世通・隅田公園

2006年04月02日 11時27分20秒 | 浅草で遊ぼう

花見客で賑わう浅草・仲見世通です。天気が良かったのでこれまた凄い人出でした。
右上は隅田川西岸の吾妻橋付近から北東方向を望んだ桜並木です。滝廉太郎「花:春のうららの隅田川~」の隅田公園の花見客です。拡大してお楽しみください。写真右隅に走る電車は東武伊勢崎線。いっぽう隅田川東岸には浅草のモニュメントとして定着したアサヒビール本社ビル(89年完成)。グラスに注いだビールとその泡をデフォルメしたユニーク形。右のオブジェは、キント雲かと思っていたのですがホントは「聖火台の炎」(新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心)だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六区ブロードウェイ

2006年01月08日 14時25分08秒 | 浅草で遊ぼう

TX浅草駅を出ると西が合羽橋、東はすぐ六区ブロードウェイ。ここは大正から昭和にかけての東京の娯楽の中心地。「六区」とは、明治時代の浅草公園の整備区画番号の名残り。昭和30年代には36軒もの映画館がひしめきあっていた。上は東洋館と浅草大勝館の様子。最近ではドラマ「タイガー&ドラゴン」のロケがありました。「俺の話を聞け~。」
右上は六区の守り神「六芸神」。六芸神とは「唄神」、「奏神」、「話神」、「戯神」、「演神」、「踊神」の六神様。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺

2006年01月03日 17時35分48秒 | 浅草で遊ぼう

新しくTX(つくばエキスプレス)の駅が浅草寺の西側に出来たので、六区ブロードウェイを横切って西参道から本堂に行けるかと思いましたが、あまりに初詣客が多いので、いったん南の雷門に回って仲見世を経由しないとお詣りできないように通行規制されていました。
浅草寺の隣、伝法院前の浅草公会堂正面入口前には、浅草ゆかりの俳優、落語家、歌手など芸能人の方々の原寸手形とサインが並べられています。(右上)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする