goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢々プロジェクト・レビュー

クラシック音楽、ミステリ、時代小説、ノンフィクション・・・・好みのコンテンツ・レビュー

NHK音楽祭2010~イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団

2010年11月11日 07時11分58秒 | あちこち出かける

11月10日、ズービン・メータ指揮イスラエル・フィルの演奏会(NHK音楽祭2010:NHKホール)に行って来ました。曲はベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と交響曲第7番。
メータは70年代の超人気指揮者で、当時ロスアンジェルス・フィルとのコンビによるレコードは「名盤」が多く、よく売れていました。ニューヨーク・フィルに移ってからは、やや冴えなくなりましたが、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートの指揮台にも何度も立っている、世界指折りのスター指揮者であることに変わりはありません。
憧れの指揮者の実演に接することができただけで大満足でしたが、演奏は正直言ってN響のほうが巧いかな。IPOは弦はまろやかだけれども、管楽器にやや粗さを感じました。メータの指揮は動きが滑らかで、若い野心的な指揮者のようなメリハリの強いものではありません。付き合いの長い(40年以上)コンビですから、よく言えば手馴れている、悪く言えば緊張感のやや薄い演奏だったように思います。
欧州でのベートーヴェンはこうした演奏が主流なのでしょうか。そういえばブロムシュテットが言っていたそうですが、欧州のオーケストラはベートーヴェンをやり尽くしてしまって、これからはどう演奏していいのかみんな迷っているのだそうです。芸術家としての前衛意欲が盛り上がらないのかも知れません。
その点、東洋のN響は迷い無く、ベートーヴェンのあるべき姿を「未だに」追求しているので、逆に本場っぽい演奏ができているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ゲームショウ2009

2009年09月26日 17時57分35秒 | あちこち出かける

幕張メッセで行われている東京ゲームショウ2009に行ってきました。手荷物検査なんかがあってモノモノしかった。新型インフルエンザも大丈夫なのかしらん。

しかし肝心の任天堂のブースがない・・・・。とりあえずはコンパニオン&コスプレのおねえさんたちの画像をアップ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草サンバカーニバル2009

2009年08月26日 18時42分02秒 | あちこち出かける

昨年は雨が降ってコスチュームが大変なことになっていたとのこと。観客も息をのんだとか・・・・。今年は例年どおりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラピスチヌ修道院

2008年06月08日 12時52分54秒 | あちこち出かける
函館市の東部、函館空港のやや北に宗教法人天使の聖母トラピスチヌ修道院があります。
「トラピスチヌ修道院は、1898年フランスのウプシーにある修道院から8名の修道女が来たのが始まりである。キリスト教伝道のためには、修道院の精神的援助が必要であると、函館教区長ベルリオーズ司教が要請したものであった。草創期の修道女たちの生活は困窮を極め、それを見かねたフランスから引き揚げが伝えられるほどであった。現在の建物は大部分が1925年の火災後、1927年に再建されたものである。」
以上は函館市の案内板の記述です。建物はご覧のとおりたいへん優美で落ち着いており、清らかで厳粛なムードに満ちています。資料室や売店などもあって観光客のたいへん多い有名スポットなのですが、建物の中では数十人の修道女たちが、外出できるのは投票の時くらいという厳しい戒律のもとに、生活しています。これまでドロップアウトした人は皆無だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五稜郭

2008年06月01日 09時39分08秒 | あちこち出かける



「特別史跡、五稜郭は1854年の日米和親条約によって開港された函館をはじめとする北辺の防備のため、江戸幕府の手により1864年に完成した西洋式の城である。戊辰戦争では旧幕府脱走軍榎本武揚らによって短期間占拠されたが、新政府軍に平定されてから開拓使・陸軍省の所管を経て、1914年以降公園として市民に開放されている。城の形が五稜形をしているのは、守備の際に死角をなくすためである。」
以上は文化庁の史跡案内板の記述なので、箱館戦争の超人気者、新撰組副長土方歳三終焉の地であることは触れられていない。しかし五稜郭の全体を眺望できる五稜郭タワーの中にはあちこちに土方歳三のブロンズ像が置かれているし、お土産品も新撰組関係がやたら多いゾ。
五稜郭タワーは2006年に建て直されたもので、以前のものは高さ60mほどしかなかった。1999年にワタクシが訪れた時には五稜郭の全景は見えなかった。でもこんどの新しいタワーは100m以上あるので、景色はごらんのとおり全部まる見え。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和新山

2008年05月28日 21時34分04秒 | あちこち出かける
洞爺湖サミットを記念(?)して、「昭和新山」を見てきました。この北海道有珠郡壮瞥町にある火山は、昭和19年に畑が突然ムクムクと盛り上がり、2年かけて標高400メートルほどの山になってしまいました。溶岩の粘り気が強かったために、ドロドロ流れ出ずに、写真のとおりドーム型に固まってしまったのです。近くには国内で最も活発な火山のひとつである有珠山があります。昔、国語の教科書で読んだ時は位置関係がよくつかめなかったのですが、その場に立つと昭和新山は有珠山の息子みたいなものだということがよくわかります。これだけ近くで見ると自然の力のド迫力が伝わってきます。
今も少し蒸気が噴き出しているのが見えます。それでも長年の風化と冷却によって少しずつ小さくなっているんだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又帝釈天

2007年06月21日 22時00分28秒 | あちこち出かける

寅さんであまりにも有名な柴又帝釈天(題経寺)の創建は古く1629年。参道を歩けばもう映画の世界。写真のうな重は創業250年の川千家(かわちや)で。絶品!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀切菖蒲園

2007年06月20日 22時49分54秒 | あちこち出かける


葛飾区が管理する堀切菖蒲園のルーツは17世紀にさかのぼり、この地に住む小高伊左衛門という人が全国各地の花菖蒲を集めたのがきっかけです。現在園内には200種6000株の花菖蒲が植えられており、ちょうどこの6月が最高の見頃です。
敷地はそんなに広くはないのですが、美しい紫色が菖蒲田に映える姿はなかなかのものです。写真の高架は綾瀬川沿いに走る首都高中央環状線です。
あやめやかきつばたは美人の代名詞ですが、この日は暑くてさすがの美女たちもややしおれ気味でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人vs楽天 2回戦

2007年06月08日 23時48分06秒 | あちこち出かける

「サード、長嶋」大歓声 巨人V9戦士が始球式(共同通信) - goo ニュース
東京ドームに行ってきました。試合前に巨人5000勝達成記念事業として、かつてのV9戦士を招いた記念セレモニーが行われました。現役メンバーも当時を再現した復刻版ユニホームを着て試合にのぞみました。V9戦士(柴田、土井、長嶋、末次、国松、黒江、吉田、堀内)はそれぞれのポジションに立って現役メンバーと握手。写真はサードの小笠原選手と長嶋氏です。涙が出るほどなつかしかった。
試合のほうはホリンズの逆転3ランで見事勝利! 9回上原の三者連続三振が圧巻でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カローラ生誕40周年記念展

2006年09月02日 17時29分37秒 | あちこち出かける

お台場のMEGA WEBの「トヨタシティショウケース」でやってるカローラ生誕40周年記念展に行ってきました。
上から初代(1966年)、二代(1970年)、三代(1974年)のカローラです。懐かしいなあ。
また少し離れた「ヒストリーガレージ」にはこれまた懐かしいセリカ1600GT(1970年)、トヨタ2000GT(1967年)、トヨタスポーツ800(1965年)も展示されていました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国際ブックフェア

2006年07月09日 22時01分41秒 | あちこち出かける

東京ビッグサイトの「東京国際ブックフェア」に行ってきました。
世界30カ国・750社が集結した日本最大の展示会です。本だけでなくデジタルパブリッシングや教育ソフトなどIT製品も多数展示されており、アナログ(活字)とデジタル(コンテンツ)が混在した微妙な空間を作り出していました。書籍は概ね20%引きのものが多く、在庫処分のバーゲンなどもあってとてもお買い得です。作家・著名人によるサイン会やトークショーもたくさん行われていました。写真は読売新聞・日本テレビブースの、吉永みち子さんと古市幸子アナウンサーのトークの様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人vsロッテ 1回戦

2006年05月27日 09時34分35秒 | あちこち出かける

昨夜、久しぶりに東京ドームに巨人戦を観に行きましたが結果は上のスコアのとおり。パウエルに初めて負けがついた。相手が好調のロッテで連勝中の小林宏が先発だから仕方ない。これまで何十回も巨人戦を観戦しましたが、勝った試合を観たのは4~5回くらいかなあ。
それにしてもロッテファンの応援は元気だった。まるでサッカーの応援みたいで、ホームゲームのような盛り上がりでした。巨人に移籍した李承ヨプが打席に入ったときのブーイングが凄い(小坂にはなかった)。そのせいか李は五回表に本塁悪送球の2点タイムリーエラーをしてしまった・・・・。
残念!くやしいけど2位の阪神も負けたからまあいいか。この次は必ず勝つ試合を観に行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島天神

2006年01月04日 22時10分04秒 | あちこち出かける

湯島天神も御徒町方面からは直接行けず、初詣客はいったん三組坂まで南下してから、また北へむかって正面鳥居から入ることになります。上は夫婦坂(出口)。学問の神様なので合格祈願の絵馬がびっしり。(右上)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする