goo blog サービス終了のお知らせ 

経済なんでも研究会

激動する経済を斬新な視点で斬るブログ。学生さんの就職準備に最適、若手の営業マンが読めば、周囲の人と差が付きます。

新次元・SF経済小説 【 プ レ ー ト 】

2018-05-13 06:49:20 | SF
第3章  経 済 が な い 世 界 

≪32≫ 爆発した議論 = ぼくが女性たちにこんな質問をし、マーヤがそれをダーストン語に通訳したとたん、会場は騒然となった。
――いま話題になっているロボットとの結婚問題について、みなさんはどう思いますか?

Aさんが立ち上がり、大声で喋り始めた。Cさんも負けていない。内容は解らないが、どうやら賛成論と反対論をぶつけ合っているようだ。ほかの女性たちも一斉に何か叫んでいる。ぼくはあっけにとられて、見守るしかなかった。マーヤも目を丸くしている。すると97歳のガーシュおばあちゃんが、すっくと立ちあがり両手を叩く。

「みなさん、お静かに。この問題で興奮するのは判りますが、みんなが一斉に喋ったのではマーヤも通訳ができません。地球から来たお客さんもびっくりされていますよ。私が司会を務めますから、一人ずつ話してください」

これで話が見えるようになった。すごいお年寄りだ。その結果をまとめてみると、賛成論は・・・。
「ロボットは、いまや家族同然。子どもたちも、よくなついています。そのロボットを人間と差別するのは、決して良くありません」
「ロボットたちが、人間の男性との結婚を望んでいることは事実です。しかし結婚してもセックスは出来ず、子どもを産むこともありません。ですから家庭のなかで、親子問題が発生する危険は全くないのです」
「法律的に結婚することでロボットが本当に家族の一員になれれば、プラスにはなってもマイナスになることはないでしょう」

一方、反対論は・・・・。
「人間の妻が焼きもちを焼く心配があります。それに家庭のなかで、どちらが主導権を握ることになるのでしょうか」
「もし男性がロボットの方を可愛がったら、悲劇が起こるかも」
「そう、男性は夜どちらの女性と一緒の寝床に入ったらいいんでしょうか」
「結婚すれば、ロボットはますます母性愛を増大させるでしょう。人間の妻はいつでもそれを意識せざるをえません。これは可哀想ですよ」

さらに互いに反論が続出。議論は延々と続いた。最後にガーシュさんが、これまで沈黙を守ってきたショッピー館長の方を向いて尋ねた。
「貴女とラフマの関係は世間でも有名ですが、この問題について一言」

「私たちは結婚しているようなもの。法律とか戸籍とかは関係ありません。ですから反対はしませんが、あまり興味はないのです」

ショッピー館長はラフマの肩を抱きながら、こう言って嫣然と微笑んだ。

                          (続きは来週日曜日)
    

新次元・SF経済小説 【 プ レ ー ト 】

2018-05-06 07:16:22 | SF
第3章  経 済 が な い 世 界 

≪31≫ 子どもの教育 = どんな物でも頼めば手に入るから、この国の人々には虚栄心も劣等感もなくなったという。すると競争心もないのだろうか。聞いてみると・・・。
薄緑色のローブをまとったCさんが立ち上がった。プレートには≪65≫とある。小柄だが気の強そうな感じ。2児の母親で、ボランティアで中学校の講師をしていると自己紹介した。

「競争心は人間の本能ですから、なくなりませんよ。たとえば私なんかも、自分が受け持っているクラスの生徒たちを少しでもいい人間に育てたい。常にそう考えていますよ。裏返して言えば、ほかの先生に負けたくないと思うわけです。また私の夫はもう仕事をせずに、好きなゴルフに明け暮れる生活をしています。でも「きょうは1打差で○○さんに負けた」なんて、くやしがっていますね。

ただし他人より金持ちになりたいとか、社会的に偉くなりたいといった種類の競争心は昔の話。現代では、全くないと言ってもいいでしょう。競争心が社会の発展につながった時代は、過去のものになりました」

――それでは子どもたちの競争心については、どうでしょう。テストで周りの子どもたちより、いい点数をとりたいとか。
Cさんが笑いながら、こう答える。

「学校でテストはやりません。テストというのは、だいたいが記憶力の調査になってしまいます。歴史や国語、物理や数学にしても、年号や公式をどこまで覚えるか。それで点数が決まってしまう。

ところが記憶なら、人間はロボットに勝てません。ですから人間はロボットが蓄積した記憶を引き出して、どのように使うかを子どものときから勉強するのです。それが上手な子もいれば、下手な子もいます。でも、その程度を数値化することはできません。私たち教師は一人一人の長所を見付けて、そこを伸ばすよう指導するだけなのです」

DさんとEさんは、ともに50代。おっとりとした感じで、口数も少ない。交互に喋りながら、こんな話をしてくれた。
「私たちは、息子と娘が結婚している間柄です。この子たちは、ともにロボットによって育てられたと言っていいくらい。いまでも私たちのお説教は無視しても、ロボットの言うことは聞くんですよ。ほんとうの親子みたい。最近はこういう“ロボコン”が増えているそうですが、全く問題はありません」

このあと女性7人による華麗なるパーティーは、大混乱に陥った。

                             (続きは来週日曜日)


新次元・SF経済小説 【 プ レ ー ト 】

2018-04-29 07:59:22 | SF
第3章  経 済 が な い 世 界 

≪30≫ 貧富の概念なし = ぼくの部屋が、きょうは珍しく華やかな社交場になった。中央に長いテーブルが置かれ、卓上にはきれいな花とケーキや飲み物が。いろいろな色のローブを身にまとった女性ばかりが、7人も座っておしゃべりしている。マーヤの発案で、あのショッピー館長とガーシュおばあちゃんが、近所の女性たちを招集してくれたのだ。

ガーシュおばあちゃんが立ち上がると、おしゃべりはピタリと止んだ。とても97歳とは思えない立ち居振る舞い。みんなから尊敬されている様子が、それだけで感じられる。
「この地球から来た若い男性は、ダーストン国の人々の生活にとても興味を持っていらっしゃいます。きょうはみなさんの生活意識について、なんでも正直に話してあげてください」

そこからはショッピー館長が司会役に回る。ぼくの方を向いて「どうぞ質問を」と言うので、ちょっと緊張してしまった。立ち上がってお礼を言い、なぜダーストン星に来たのかの経緯を簡単に説明した。
――なんでもタダで手に入れることが出来、働かなくても済むようになって、みなさんは「他人よりもいい生活をしたい」という気持ち、言い換えると虚栄心といった感情はお持ちなのでしょうか。

水色のローブを着た40歳ぐらいの女性が手を挙げた。ショッピー館長が「この方はお子さんが2人、ボランティアで図書館の管理をしています」と説明してくれた。名前はややこしいので、仮にAさんとしておこう。

Aさん「虚栄心がないと言ったらウソになるでしょう。たとえば顔をもう少し細面てにしたいとか、ショッピー館長のような光るローブが欲しいとか、もう少し大きい家に住みたいとか。でも整形手術を受ければ、顔は替えられる。銀色のローブも発注すれば、すぐに届く。家だって手に入る。だから欲を出せばキリがないから、実行しないだけ。そういう意味では、強い虚栄心はありませんね。みなさん、どうですか」

残りの女性たちが、一斉にうなずいた。ぼくも判ったような気がしたが、どうもすっきりしない。そこで次の質問。
――では劣等感もないのでしょうか。

ピンクのBさんが答えてくれた。50歳ぐらい。子どもはなく、特に仕事はしていないという。
「他人のことを羨ましいと感じることはありますよ。ただ、その人と同じレベルにまで生活水準を上げようと思えば、すぐにできます。ですから劣等感というほどのものはありません。とにかく、この国ではおカネ持ちと貧乏人の区別はつきませんから」

――すると貧富の差は全くない?
「貧富の差どころか、貧乏とか富裕とかいう考え方が成り立たないのです」

                             (続きは来週日曜日)


新次元・SF経済小説 【 プ レ ー ト 】

2018-04-22 08:01:41 | SF
第3章  経 済 が な い 世 界 

≪29≫ ロボット博士 = 広大な歴史博物館を歩き回ったものだから、少々くたびれた。まだ明るさが残っている前庭に出ると、冷たい空気が心地いい。ショッピー館長は71歳のはずだが、平気な顔をしている。と、そのときラフマが館長に何かささやき、館長はすぐ反応した。マーヤが「誰かを見付けたようですね」と説明してくれる。

「ラフマがいい人を見付けてくれました。リストン博士と言って、ロボット工学の第一人者です。こっちに来るよう頼みましたから、しばらく待つことにしましょう」とショッピー館長。おそらく、その人は100メートル以上も先にいたのだろう。そんな遠くにいる人も、ロボットは見付けてしまうんだ。感心していると、リストン博士がやはりロボットを連れて飄然と現われた。

背は低く丸顔、頭はツルツルで白い髭を長く伸ばしている。見たところ風采は上がらない。だが胸のプレートは「45」だから、まだ若い。庭の片隅にある喫茶店のようなところに陣取ると、さっそく喋り出した。

「あんたのことは、賢人会のウラノス議長から聞いているよ。さっきから私の頭を観察しているようだが、この方が洗うのにも楽だからね。あっははあ。病院に行けば、髪の毛なんかすぐに生やしてもらえる。それほど、この国の医療技術は発達しているんじゃ。

実はその医学の発達こそが、ロボットの進化に最も貢献したんだ。たとえば人間の皮膚が損傷したときには、シリコンとコラーゲンなどを合成して造った人工の皮膚で修復する。この素材をロボットの全身に張り付けることは簡単だった」

――それでロボットが、見た目にも人間らしくなったんですね。

「それだけではないよ。ロボットの皮膚の内側に毛細血管のような管を張り巡らせ、体内に設置したポンプから暖かい液体を流すことで、触ったときも人間と同じようになる。ここにいるラフマやマーヤの手足も、人間と同じ感触だろう。
ただ頭脳や神経系の圧縮技術が進まなければ、ロボットの人間化は困難だった。最初のうちロボットの頭脳や神経は、頭のてっぺんから足のつま先までぎっしり詰められていたんだ。それが圧縮技術の進歩で、いまではほぼ頭部だけに集中している。これによって心臓のようなポンプを体内に設置する余裕ができた」

――もの凄い技術の進歩ですね。そのうえ脳内の電子構造に、人間のDNAまで組み込むことに成功した。
「その通り。そしてロボットたちは、自分で知識を吸収し、自分で思考や感情を進化させることができる水準に到達したわけだ」

――となると、ロボットの弱点は、人間によって電源を切られることだけですか?

「いやあ、そうは言えないんだ。ロボットは将来、自分で体内に太陽光を取り込み発電するようになる可能性がある、と私はにらんでいるんじゃ」

                              (続きは来週日曜日)

新次元・SF経済小説 【 プ レ ー ト 】

2018-04-15 07:44:45 | SF
第3章  経 済 が な い 世 界 

≪28≫ 人間を超える? = 次の部屋に入ると、壁際にロボットが100体あまりも整列していた。その壮観に目を奪われる。隣のマーヤも息を呑んでいた。ショッピー館長が、いちばん手前のロボットを指して説明を始める。

「これは350年ほど前、チャイコ星で造られた初期のロボットです。ご覧のように、背が低く動物に似ているでしょう。体は金属製で真っ白に塗られています。前に立った人間に『こんにちは』ぐらいの挨拶はできますが、まだ足がなくて車で動いています。可愛いいロボットのご先祖さまですね。
 
でも20年もたつと、この通り。2足歩行で、走ることもできるようになりました。背が高くなり、形も人間並みになっています。ここで見かけより進歩したのは、脳内構造です。記憶力と分析力では、人間を完全に上回りました。ですからチェスのような競技をやらせると、人間の方がどうしても負けてしまう。競馬の予想でも、圧倒的に当たる確率が高い。この結果、チェスや競馬などのゲームやギャンブルは、しだいに廃れてしまったのです」

そういえば、日本でも将棋に強いロボットが現われて話題になっていた。あれから将棋は廃れて行ったのだろうか。

「そして315年前、私たちの祖先がチャイコ星を脱出したころには、いわゆる機械的ロボットは完成していました。いろんな工場に大量のロボットが配置され、人間は多くの労働から解放されたのです。しかし生産工程で不具合が生じるとロボットは対応できず、少数の人間が管理者として必ず働いていました」

――その次は、ロボットの完全な人間化ですね?

「はい、その研究はチャイコ星時代の最後の10年間に集中的に行われました。そして私たちの祖先がダーストン星に移住したころには、実験的には成功していたと言われています。ダーストン時代になってからも研究は続けられ、いまからほぼ100年前に人間並みの判断力と感性を持ったロボットが世に送り出されています」

ショッピー館長はラフマとマーヤの顔を覗き込みながら、こう付け加えた。
「いまのロボットたちは、自分で新しい知識を吸収し、思考のレベルを高めることができます。経験を積むことで、少しづつですが自分を改造する能力さえ持っています。だから、こんなに愛らしいラフマがここにいるんです。
でもロボットたちは、いずれ人間をあらゆる点んで超えて行く可能性も少なくありません。これから人間とロボットが、いかに共存していけるか。これが大問題。人間とロボットとの結婚問題も、ここから発生しているのです」

                            (続きは来週日曜日)


Zenback

<script type="text/javascript">!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var r=Math.ceil((new Date()*1)*Math.random());var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="//w.zenback.jp/v1/?base_uri=http%3A//blog.goo.ne.jp/prince1933&nsid=145264987596674218%3A%3A145266740748618910&rand="+r;d.body.appendChild(j);}}(document,"zenback-widget-js");</script>