goo blog サービス終了のお知らせ 

自然の風景と花 <そしてpart Ⅱ>

自然の風景と花をメインに投稿しています

マグノリアの花々

2014年04月06日 | 
マグノリアとはコブシやモクレンでお馴染みのモクレン科の仲間の総称です。
いくつかの種類があるようです。  桜のように艶やかです。 順々にバトンタッチ
しながら咲き続けて3月末頃から5月始め頃まで楽しめるようです。
この花も青空が似合います。



















































9 サラサモクレン





10





11





12





13 サラサモクレン






初春の花々

2014年03月29日 | 

 桜が咲き始めましたが、その前に初春の花々を投稿します。  

 

1   ユキワリソウ (雪割草)

 

 

 

2  ユキワリソウ (雪割草)

 

 

   

3  ユキワリソウ (雪割草)

 

 

 

4  ユキワリソウ (雪割草)

 

 

 

5  キバナセツブンソウ(黄花節分草)

 

 

 

6  カ タ ク リ

 

 

 

7  カ タ ク リ

 

 

 

8   玄 海 つ つ じ

 

 

 

9   ユキワリイチゲ(雪割一華)

 

 

 

10  キクザキイチゲ(菊咲一華)

 

 

 

11  豊 後 梅

 

 

12   豊 後 梅

 

 

 

 


青梅梅園

2014年03月23日 | 

 満開には少し早かったようですが、この撮影の3日後に満開になったようでした。

 残念ながらこの梅園は梅の木がウイルス(PPV)に感染しているために今月をもって

全ての梅の木を伐採して再び梅園を再開するそうです。

元の姿に戻すには約10年ほどかかるようです。  山の中に作った高低差のある梅園は魅力的でした。 

 またの再会を祈念しています。

 

1

 

 

 

2  鴛 鴦 (えんおう)   

 

 

 

3

 

 

4

 

 

5

 

 

 

6

 

 

 

7

 

 

 

8

 

 

9

 

                                     (   青梅市 梅 の 公 園    )

 


初春の候 春爛漫近し 

2014年03月21日 | 

 久しぶりの投稿です。   天候にも被写体にも恵まれず撮影と投稿が遠のいていました。

天候不順が続く中、やっと春がやってきたようです。

 

 

1  福 寿 草     黄金色に近く輝いていました。

 

 

 

2  マンサク 園芸品種 「ダイアナ」     いつ見ても不思議な姿です。 「ハタキ」のようです。

 

 

 

3  マンサク  園芸品種 「オレンジ ビューティ」

  

 

 

4  マンサク  「オレンジ ビューティ」    

 

 

 

5  梅     逆光に透けた花びらもいいですね。

 

 

 

6  梅   日本の春、どこか懐かしい風景でした。    

 

 

 

7  寒 桜    メジロが吸蜜をしていました。

 

 

 

 

8  そのメジロがカメラ目線をくれました。

 

 

 

9  梅に群がるメジロを写真を撮ったり見つめていました。

 

 

 

10  寒 桜

 

 

 

11  冬 桜

 

 

  

12  修 善 寺 寒 桜

 

 

 しばらくブログ更新がままなりませんでした。  天気状況と休日のマッチングがうまくいかないことと、

撮りたい被写体も少なかったこと。  そして他にやりたいことが多々あり撮影に出かけられなかったこと

も原因でした。

これからも両立できるようにマイペースでやっていこうと思います。

 


秋薔薇 Ⅱ

2013年11月23日 | 

秋薔薇のNo2ですが バラは種類も多く魅力的な花も多いなか一度に掲載出来ないので、毎年のことですが2回に分けました。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

 

11

 

 

12

 

 

 


秋薔薇

2013年11月17日 | 

 最近、益々時の経つのが速く感じられるのですが、そんな折、秋が始まりかけたと思っていたら冬が来てしまうような

勢いだったので、あれあれ、益々時の経つのが早いなァなんて勘違いさせられました(笑)

そんな冬の前の秋薔薇をアップしました。  枚数は少し多いですがそれぞれ趣の違うバラを投稿しました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9

 

  

10

 

  

11

 

 

 

12

       毎年バラを春と秋に撮っていて、またバラかと少々食傷気味になりますが、しかし撮っても撮っても魅力は尽きず

    魅了されて飽きもせずまたアップしました。

 


十月桜

2013年11月10日 | 

 ジュウガツザクラ

桜の園芸種 エドヒガンの系列でコヒガンの雑種とされています。
花は4月と10月の年2回開花する。
春の花より小さい。 フユザクラは冬に咲きますが別種です。
桜と紅葉が楽しめる。       < ウイキペディア より >

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


乗鞍高原 花 

2013年11月02日 | 

投稿が大変遅くなってしまいましたが、7月の乗鞍高原での花写真です。

 

 

1  ハクサンイチゲ

 

 

 

2   チングルマ(白)  コイワカガミ(赤)  アオノツガザクラ(緑)

 

 

 

3  アオノツガザクラ

 

 

 

4  コイワカガミ

 

  

5  コイワカガミ

 

 

 

6  アザミ と ヒラタアブ 

  

 

 

7  ウツボグサ

 

 

 

8  ハクサンイチゲ

 

 

 

 

9  ハクサンイチゲ

 

 

  


曼珠沙華

2013年10月04日 | 

 ここ数年は毎年ここ巾着田へ出かけていますが、なかなか開花最盛期に出会えるとか、

好天気に恵まれるとかが少ない状況です。  遅咲きと早咲きの区域があるのでどちらかで

満開の花に出会えることになりますが、今年は時期を逸した感がありました。

写真はそういう場面を外したりトリミングして見せています。

最盛期のように見えたら幸せです。

 

 1  丘陵斜面に咲く曼珠沙華

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

6  白 一 点

 

 

  

7  演出したわけではなく枯葉が止まっていました。   緑の茎がストライプ模様に鮮やかでした。

 

 

  

8  木漏れ日がうつくしい。

 

 


森の妖精  レンゲショウマ

2013年08月28日 | 

 キンポウゲ(金鳳花)科    花は淡い紫色。

 花が蓮の花(蓮華) に似ていて、葉が更科升麻に似ているところから名付けられた ようです。  

つぼみの姿が木立ダリアに似ています。

 

ここ数年、御岳山へこのレンゲショウマを撮りに行きますが、 いつも満足のいく

写真が撮れません。 

今回は去年より一つの花に時間をかけて撮影することにしました。

そのためか 例年よりはいくらかいいショットが撮れたように思えましたが(笑)

いかがでしょうか。

  

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 


蓮の花

2013年07月27日 | 

今年もまた古代蓮を撮りに行って来ましたが、例年よりもいい花姿に巡り会えず、

いいショットにも巡り会えませんでした。  またまた図鑑写真になってしまいました(汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         <    行田市 古代蓮の里  >


紫陽花の彩 2

2013年07月13日 | 

 例年はあちらこちらと紫陽花の有名なところを回るのですが今年は2ヶ所のみになりました。

 

  

1  ガクの紫色がとても鮮やかでした。

 

 

 

2  開花前の紫陽花に影が下の葉に映っていました。

 

 

 

3  柏葉紫陽花 グラデーションのガクが魅力的でした。

 

 

 

 

 

 

5  これはガクの裏側を表にむけています。