goo blog サービス終了のお知らせ 

自然の風景と花 <そしてpart Ⅱ>

自然の風景と花をメインに投稿しています

コキア ひたち海浜公園

2014年11月11日 | 

  ホ ウ キ ギ (別名:箒草 ・ コキア)
最盛期を過ぎましたが枯れた黄葉とのコラボレーションも魅力的な光景でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    <  青い花ネモフィラの群生にはかないませんが、このコキアもすばらしい景色を魅せてくれました >    

 

 


曼珠沙華(ヒガンバナ) 2

2014年10月05日 | 

 鮮やかに咲く群落の彼岸花 NO2を投稿します。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6    どうしてこうなったのでしょう?  枯葉になる前に落ちた葉から花が抜け出たのでしょうか。 

 

 

 

7  日向と日影に咲く彼岸花に白い花一点

 

 

8  赤い花の群舞の中、一輪の白い花が清く気高く咲く。

 

 


曼珠沙華(ヒガンバナ)

2014年10月04日 | 

日本有数の曼珠沙華の花の名所として知られる埼玉県の巾着田です。 

 毎年、撮影に出かけますがやはり赤い花が一面に咲く姿は圧巻です。 今年は満開に近い時期に

 訪問できました。

 

 

 

 

2  カラスアゲハ蝶

 

 

 

3  木漏れ日が綺麗でした。

 

 

 

4  茎の緑が印象的です。

 

 

 

5   木陰のヒガンバナ

 

 

 

6  珍しい玉虫を見つけました。  何十年ぶりだろう?

 

 

 

 

 

 

8   土手の斜面にも咲いています。

 

 

 


秋海棠(シュウカイドウ)

2014年09月24日 | 

 シュウカイドウ科 ベゴニア属  

中国からの帰化植物。 球根で越冬するらしい。   ピンク色の可愛い花です。

 

 

1  山の斜面に咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6

 

 

 

 

 

   8

 

 

                      <  埼玉県 都幾川町 >

 


レンゲショウマ(蓮華升麻) 2

2014年08月31日 | 

 レンゲショウマの花は毎年多く撮るので取捨選択するのが大変です。   それで似たような姿もありま

すが捨てがたく9枚を追加選択 投稿します。  

 

1  背景の玉ボケが青空の色に輝いてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4  下向きに咲く花を上から見つめました。  これもいいかなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8  今では使われない言葉 「バックシャン」で後ろ姿の美人を狙ってみました。 後ろ姿も悪くない。

 

 

 

 

 

 

 


レンゲショウマ(蓮華升麻)

2014年08月27日 | 

 キンポウゲ科  多年草  日本特産    俗に花が蓮に似て葉がサラシナショウマに似ているので

  付けられたようです。

 被写体の花としてはこのレンゲショウマは難しい部類の花ではないかと思っています。  「森の妖精」

と聞き、勇み足で飛んで行ってから早や7年、未だに「森の妖精」のように撮れないでもがいています。 

 

1

 

 

  

2

 

 

 

3

 

 

 

4

 

 

 

5

 

 

 

6

 

 

 

7

 

 

 

8

 

    

                                <  東 京 都  青 梅 市  御嶽山  >

 

 


古代蓮の里

2014年07月26日 | 

 蓮の花にはロマンを感じますね。 1400年~3000年もの永い間  土の中に眠っていた種がある工事によって

実から発芽、開花し現代に蘇って来たのですから……。     ピンク色 ・ 白 ・ 黄色の蓮を撮りました。

 

 

1  白い蓮は大きくても清楚で可憐でした。

 

  

 

  

3  2 の ズームアップです。

 

 

4   見慣れない黄色の蓮も爽やかさも感じられなかなかいいものです。

 

 

 

 

6    ゆりかごからゆりかごまで   で最期もゆりかごで一生を終えました。   また来年逢いましょう。

 

                     < 行 田 市  >  

  


ばらの花 3

2014年06月28日 | 

 バラの花 第3弾ですが、 投稿の間が空いてしまいました。  最近天候が休日と合わない日も多く撮影がままなりませんでした。   

バラは種類も多く歴史も古くて最も人気の高い花ですが、だからこそ難しい被写体なのかもしれません。 

やはり魅力ありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ばらの花

2014年06月08日 | 

毎年5月になると公園や庭園や花屋さんや植物園のあちらこちらでバラの花が満開になり賑やかです。

毎年わたしの薔薇写真もなかなか「図鑑」から脱皮出来ずじまいで、その美しさと色香に圧倒され続けています。 

 ご高覧いただければ幸いです。

 

 

  

 

 3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 


牡丹の花 2

2014年05月18日 | 

牡丹の花 2です。 何箇所かに撮影に行きましたが、開花時期に合わない日が多かったようです。






1 紅白の華麗な牡丹 







2 今年は開花時期が合いました。








3 このグラデーションが何とも言えないほど美しい。










 

 






5 牡丹か芍薬か不明です。








6 開花寸前のかわいいピンクの牡丹 











牡丹の花

2014年05月14日 | 
ボタン(牡丹)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。
別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」など多数。
原産地は中国西北部。元は薬用として利用されていたが、盛唐期以降、牡丹の花が「花の王」
として他のどの花よりも愛好されるようになった(ネットからの引用)
しなやかさ、妖艶さ、色香、艶やかさ、グラデーションの花色、優雅で大輪な花『牡丹』。 
幾重もの重なり合う花びらに魅了されます。 




















































青い花 ネモフィラの丘

2014年05月07日 | 

青い花ネモフィラと青い空そして碧い海、このスリーブルーカラーを狙って
撮影に行きましたが、空も海もくっきりとしたブルーは今年も見る事が出来ま
せんでした。
年々、人が多くなるばかりです。でもまた来年挑戦してみたいと思っています。




1 ネモフィラの丘の前に菜の花畑が広がっていました。 






2 人・人・人 人によってスケール感が出せました。







3






4






5 紅一点 ながみひなげし(長実)が控えめに咲いていました。
 






6 ヒメフウロソウ(姫風露草)






7 ここがスリーブルーカラーの見える場所です。 中央右側にかすかに水平線が見えます。






8