goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

雪の後で、ビデンス(ウインターコスモス)が咲き始めました

2022年01月08日 | 

まだ道路には雪が残っています、、

ビデンス(ウインターコスモス)が咲き始めました。

キク科 / センダングサ属 

一昨日の雪は庭ではほとんど解けましたが、まだ一部残っています。ニホンズイセンを植えた場所ですが、ニホンズイセンは寒さに強いので大丈夫そう。でも、既に咲いていたニホンズイセンは茎が折れてしまいました。

なんとか踏ん張っている2本・・

ユリのミゼットカサブランカの芽が出てきているので心配でしたが大丈夫そうな感じ。ヒヤシンスの蕾もだんだんと大きくなってきています。

アザレアの蕾もあるのですが、こちらはどうかな・・・

シランが植えてある花壇もまだ雪があります。雪の後も元気なヒメツルソバ

雪が積もってたマンリョウは変わらず赤い実が沢山

 

散歩にも出たのですが、カメラにカードが入っていなかったので風景だけ・・・

 

だったのですが、ジョウビタキが庭にやってきました・・・

JAL  JA621J 成田発で高度7600m

 

久しぶりの夕方の飛行機雲  Hawaiian Airlines N393HA Airbus A330-243 11,500m

 

今日の月齢は5.4  冬の空は綺麗です


2021年1月6日 午後から夜まで雪が降りました

2022年01月07日 | 日記

2021年1月6日 午後から夜まで雪が降りました

朝はそれほど冷えていなくて、バケツの氷は少し薄めで持ち上げると割れてしまうくらい。

 

昼頃から降り始めて段々本降りになって、夕方にはこんなに積もりました

日が落ちたころ・・まだまだ止まない

 

庭も雪が積もってこんなに・・

 

いつものマンリョウ・・

降っているところを動画で撮りました

そして今朝の気温はー4度・・・寒かった


ランと多肉: デンドロビウムとフォーカリアが開花

2022年01月04日 | ラン

今日から仕事はじめとなり、TVなど色々と普通の運用になりました。昼間は暖かめで11度と二けた気温。明日から寒くなって、明後日は雪の予報です。

洋ランのデンドロビウム の「ヒメザクラ‘フジッコ」が2輪咲きました。

反対側の蕾も明日には咲きそうな感じです。

シンビジュウムのアイスキャスケードはだいぶ開きました。

多肉/メセンのフォーカリア属 四海波も花が咲きました。怖い感じの葉の形ですが、花は普通のメセンという感じですね。

リトープスは最後の一輪が咲いています。

電線にはスズメが・・・外にメセンを出していると挙動が気になりますね。


【散歩】イソヒヨドリと出会いました

2022年01月03日 | 日記

正月3日目。正月気分も今日まで・・

ずっと寒かったですが、今朝は風も無く歩くと暖かかったです。快晴だし運動不足もあるので歩いてきました。帰り道では、初めてイソヒヨドリアカハラと出会いました。(調べてみたらイソヒヨドリのようですー訂正)

最近この辺は造成が進んで林が伐採されてので行き場がなくなったのかな・・

公園で池を眺めていたら突然近くにカワセミが飛んできた・・・今日は食事は無しでした

空を見上げると、真っ青な空をカワウの群れ横切ってい行きました。

シジュウカラ

コサギは食事中

ハクセキレイが遠くに。

メジロが花を突いてます

ヒヨドリはいつも通り、大きな声・・・

短時間・・5000歩位の散歩でした

ーーーーーーーーーーーー

メモ的に・・アカハラとシロハラ

アカハラ??                   シロハラ

公園散歩:今年8回目 -小鳥-         大晦日の散歩・・・あられの後

 

もしかして、結構アカハラには出会っていたのかも


【ラン】咲き始めたデンドロビウム

2022年01月02日 | ラン

寒い季節ですが、洋ランは成長中。これから咲く花が待機している感じです。

デンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」の花が咲き始めました。2019年春から・・やっと最初の開花です。

オンシジュウムのトウィンクル・”フレグランス・ファンタジー”と白い花のトウィンクル・ゴールドダストは花が減ってきてはいますが、まだまだ花があるし、香りもしっかりしています。

次に咲いてくるのが、シンビジュウム。今季はまだ4鉢。ちょっと少なめな感じがしますが・・・これから芽が出てくるのかな・・

最初に咲き始めたのは、下垂性のアイスキャスケード。

森の精’ふっこ’は蕾が色づいてきました。

森の精’結’は3本出ています。

プリンセスマサコの蕾も段々と膨らんできています。

森の精’おと’は・・・これが花芽かどうかです

長く咲いているコチョウラン。10月初旬からもう3か月。暖かいところに置いていたら、カイガラムシが出てきてしまった。対策しないと・・・


正月二日目・・色々な花

2022年01月02日 | 

正月の二日目・・・今朝も寒くて、昼間も気温が上がらずに一桁でした。昼頃は雪でも降りそうな天気でしたが・・・午後になってからは晴れました。

家の中にある草花たち・・

早春のサクラソウ コトサクラ(プリムラ マラコイデス:古都さくら)水切れで焦りましたが大丈夫でした。

 

ガーデンシクラメンも元気に咲いています。

大きなシクラメンも元気に咲いています

ここからは庭の花・・・

バラはジャストジョイがゆっくりと開き始めました。

 

ホームアンドガーデンと黒真珠は霜に耐えながら・・

ニホンズイセンは寒さに負けずに花が増えています

ヒメツルソバは花が咲いています。寒さに強いんだな~

球根が少しづつ出てきていますが、蕾が出て来たのはいつものヒヤシンスが最初。
                   ヤブランの実が黒くなりました。↓

多肉/メセンのフォーカリア属 四海波は蕾が膨らんできて色が出てきました

今朝も暑い氷が張っていました。成長中・・・

朝、庭に出たら沢山のスズメが地面に居ましたが一斉に電線に飛んでいきました。16羽。。何していたんだろう

 


2022年元旦

2022年01月01日 | 日記

迎春

本年もよろしくお願いいたします。

2022年元旦

 

縁起物として知られる万両は、金運に恵まれ、商売繁盛のご利益があるとされています。また、長く実つけていることから、家が長く栄えるといわれる縁起木です。赤い実のなる木なので、東、南東、南に植えると幸運を呼びこんでくれるといわれています。

(ホルティ by GreenSnap より)

 

ナンテン

魔除けや火災よけの効果がある植物とされ、江戸時代には玄関先によく植えられていました。鬼門と呼ばれる南西の方角に置くのがよいとされています。他にも、難を転ずる→難転→なんてん、という意味合いから、お年寄りが転ぶときに寄りかかることができる木として、トイレの近くに植えられていたようです。

 

元旦の朝・・・厚い氷が張っていました。気温は-2.5度でした。