今年の夏は特別。
来年の夏は?
再来年は?
『戦争で亡くなった肉親や仲間の分まで生きなければ…というエネルギーが彼らを突き動かしている。何らかの意味で戦争を経験している人はリスクに立ち向かう度胸や覚悟があった。』
という文面は(゜Д゜≡゜Д゜)?から??
夕べから思い出そうと努力してはいるのだが。
知りたい。ただその思いから。
勤め人における逆算型の生き方を見事に描いた作品として
黒澤明監督の『生きる』を紹介している。
楠木 新 著 『50歳からの生き方、終わり方』
を取り上げたのね😃
でもわからん😭💦
どんな本だろう?
見てきた。正確には
『定年後:50歳からの生き方、終わり方』
まずこの本を、だな。
😮😆
楽しくなかったこと。
楽しかったこと。
その時は楽しかったはずなんだけど
歳をとって急にそれらが消滅してる。
たぶん引き出しにはあるはず。
まだ
あるのかな?
(〃▽〃)( *´艸)
どんなときに書いたのかさっぱり思い出せない。(〃▽〃)
って、夕べから。
☺️💕
きっかけをくれた♪
👯👯💃💕の😁
↓
楽しかったことの貯金が出来ればいいのにね♪
\(^-^)/
たくさん経験して、楽しかった気持ちを貯金しておくことができればいいのにね♪(〃▽〃)
↑
ここはわかる♪
今まさに世界中のみんなが欲しいかもしれないアイテム♪
そんな『楽しいタンス』の中の貯金♪
貯金♪ 雅な単語♪になりつつある。
消費しなさいって言われてもそうそう土台が危ないのに橋は渡れない。そうでしょ。
せめて力強い統率のとれた言葉が発信されたらいいのにな。
力になる言葉っていっぱいあって
力になる言葉と反対の言葉はなるべく発信しないでくれたらな、って
最近の国の方針がそのパターンに思う。
損してると思う。
お疲れなのかな?
お顔色悪い?
そんな声も…😂
世界が利他主義に近づくことを止めませんように。
私もこの番組のファンです。拡散してください、とありましたので
ご紹介したいなと思います☺️🍀
https://note.com/sala_mimura/n/nb7e4ee4713dd