goo blog サービス終了のお知らせ 

ボウの日記

~9歳と7歳の子育て日記~
東日本大震災をきっかけに
関東から関西移住して7年。

育児日記から日々の事

慣らし保育

2012-12-02 | 乙葉
11/26から慣らし保育を開始。

11/26(月) 13時~14時 1h
11/27(火) 8時~11時  3h
11/28(水) 8時~13時  5h
11/29(木) 8時~14時  6h
11/30(金) 8時~14時  6h
12/1 (土) 9時~17時  8h

初日。
おとちゃんは何の抵抗もなく奥の部屋へ!万ちゃんもキョトンとしたまま別れる。
1時間喫茶店で時間をつぶして戻ると・・万ちゃん号泣。 
別れて10分くらいで気がつき、泣きながらハイハイして部屋中ウロウロしていたようだ。
そしておとちゃんの所に行って泣いていたそう。最後の頼りの存在だったのかな。
おとちゃんは先生に1時間みっちり遊んでもらえてとても充実していた様子。
万ちゃんは今までこんなに泣いたことがないというくらい泣きながら出てきた。
そしてママが抱っこすると泣き止むもののヒックヒックがとまらない。
泣きつかれてそのまま寝てしまった。

二日目。
改札口でおばあちゃんと待ち合わせし、一緒に保育園へ!
おとちゃんはパパパパパ~と奥の部屋へ~笑
万ちゃんは先生に抱っこされると雲行きの悪い顔になったが泣かずに別れる。
ママとおばあちゃんは二人でパン屋さんで朝食を食べて、フラフラ買い物しながら過ごした。
迎えに行くとおとちゃんは楽しかった~といいながら戻ってきた。
公園にみんなで行って、滑り台を何度も何度もすべったと話してくれた。
万ちゃんはヒックヒックしながらママのところに。抱っこしたら寝てしまった。
4人で電車で移動して中華バイキング。その後別れて帰宅。
家に着くと疲れたのかお昼寝。

三日目。
パパが二人を連れて保育園へ!ママが車で駅まで送った。
背広を着た男の人が乳幼児を二人連れて通勤電車に乗っていた姿がインパクトが大きかったのか、
おばちゃんたちがいたるところで助けてくれたらしい。無事に保育園に送り届けられた。
抱っこ紐なしで二人連れて行くのはかなりしんどかったらしい。
迎えに行くと、おとちゃんは楽しそうに出てきて公園に行ったときの話しをしてくれた。
ジャングルジムで一番上までのぼれたそうだ!先生もびっくりしていた。
万ちゃんは前回ほどの感じではないが泣いて帰ってきた。
帰りに近くの個人経営の駐車場のおじさんに一日車を停められないか交渉したらokをもらう。
翌日試しに車でくることになった。

四日目。
車で保育園まできてみた。時間は通常25分のところ40分ほどかかった。駐車場も確認できた。
おとちゃんはパパパ~と奥の部屋へ。万ちゃんも泣かずに別れる。
ママはおばあちゃんの家に行って時間をすごした。
朝食をご馳走になってコタツで2時間くらい寝てしまった・・笑
起きてからまたおばあちゃんと話て時間になったのでお迎えに!
ママが迎えにいくと・・おとちゃんが最後の方でさびしくなって泣いてしまったらしい!
万ちゃんは泣いてはいたもののオモチャで遊んだりするようになってきたらしい。
家に帰ると二人ともグズグズ・・抱っこしてぇ~と二人がママにしがみつく・・・ヒー!!
おやつ時間でなんとか元気が戻った。

五日目。
朝起こして朝食を食べていると・・おとちゃんが「ねぇ~1時に迎えに来てよー2時は遅いよー」と弱音。
パパが二人を連れて保育園へ。今回は抱っこ紐で連れて行く。だいぶ楽だったようだ!
パパが通勤時間が早い日はママが駅まで車で送ってパパが連れて行く流れがスムーズかもと思った。
迎えに行くと、おとちゃんはまたまた最後の方泣いたらしい~!どうしたっ!!?慣らし保育のはずが・・・
万ちゃんも泣く時間とオモチャで遊ぶ時間があるよう。思い出すと泣くといった感じらしい。

六日目。
土曜日でパパ仕事休みだったけど、車で子どもたちを保育園へ連れて行った。
イベントがあって「手巻き寿司パーティー」の日だった!
おとちゃんは大喜びで中へ! 万ちゃんも泣かずに先生に抱っこされた!
パパとママ。久々の二人時間をゲット! テンションがあがった♪
二人で朝食をゆっくり食べて、買い物して昼食食べて映画までみた!笑
保育園に預けていると安心して二人の時間を過ごせた!久々のデートで楽しめた。
迎えに行くと、おとちゃんはお友達から折り紙のプレゼントをもらったと見せてくれた!
万ちゃんもなんと!!今日はほぼ泣かずに一日過ごせたそうでおもわず拍手!
万ちゃんは慣らし保育の成果が如実に現れた結果。やってよかった~。


慣らし保育は終了!
さて。次はいよいよママの仕事開始日です。二人も10時間保育のスタート。(夕食付)
ママもオッパイが最初のころは時間が空いて岩のようになって心配したけど少しずつ慣れてきた様子。。
万ちゃんのオッパイは毎日搾乳して保育園に預ける。(100cc×2)

あと心配なのは・・
・雨の日をどう切り抜けるか。
・帰りの電車の具合を見ていないので・・混み具合が心配。
・子どもたちが具合悪くなったときにどうするか。。
・ママの体力
  夜に保育園の準備とママの準備、朝ごはんの準備が必要。でも時間がかかって・・ママが寝不足。
  仕事始まったら体力がもつのかな・・・。

準備としては・・
市でやっているファミリーサポートの講習には出席し会員にはなった。
紹介してもらった提供者の人と事前打ち合わせをすれば困ったときに助けてもらえる。
ただ・・仕事をしてみないと打ち合わせの内容がわからないため、
まだ打ち合わせをしていないのですぐに助けてもらえない。。
それに1時間お願いするとけっこう高いんだよね・・・。

12月2週目から、関東からばーばの応援要請をしたがまだ決定ではない。
子どもが具合が悪くなった時に家でみててもらえるので、きてもらった方がいいと思った。
それに、最初の方はママも仕事でヘロヘロになることが予想されるので、
少しずつ慣れるために家事もお願いしたいと思っている。

でも、グッチャグチャになっても自分たちでなんとか頑張った方がいいのかもしれないと思ったりもする。
でもでも・・ママは新しいところの会社で働き始めるので、有休が半年ない。
子どもが具合悪くなったら・・・と思うと心配。。。

むむむむ・・・どうしよう・・・

ばーばも電話で話すとスッキリ手伝ってあげるっ!!という雰囲気ではない。
悩んでいる様子。
きっと最終的には自分たちでやらなくてはいけないんだから最初から二人でがんばれ!!という気持ちもあったり、
最初は慣れないことでしんどいだろうから少しは家事や育児を助けてあげた方がいいかな~と思ったりしてくれてるんだと思う。
電話口で迷ってるのが伝わってくる。


まぁ・・まずはママが働いてみないと何にも分からないわなっ!
・・・・なるようになるかっ!!

ここまできたら、がんばるしかない。



~ 祝 * 七五三 ~

2012-11-25 | 乙葉


11/23大阪にある【成田山不動尊】で七五三の祈祷をしてきました
おばあちゃんも一緒に一日七五三に参加してくれて本当に助かりました♪
当日は小雨。

前撮りで着物は着たので、今回はワンピースにて。
(雨だったので本当にそれでよかった。)

時間余裕をもって・・・なんて思っていたものの、結局ギリギリ。。
am11:30の祈祷をお願いしてすぐに本堂に直行!
受付を済ますと授与品をいただきました。
(授与品:七五三子どもお守り、千歳飴、文具、お菓子)

入口で子供の頭に棒のようなものをチョンチョンとしてもらったのですが・・
前の子がされているのを見ていたおとちゃん。
自分の番がきてチョンチョンの直前・・頭上でガシッ!と握る・・・

ヒーーー!!!

お坊さんも苦笑・・・

次に無病息災・身体健全・学業成就・心願成就をお祈りする「不動明王ご印紋」を
額に押し当てお加持してもらいました。そして御紋札をいただきました。

「何してるの?コレ??」

ママもこんなんしてもらうの知らなかったので聞かれても・・・

20組ちかくの家族がいました。
座る場所に案内されて、しばらくすると厳かな雰囲気の中始まりました。

チリン・・・チリン・・・

鐘を鳴らし始め、本堂が清らかな空気に包まれていくように感じました。
次に太鼓が迫力よく響き始めました。

ドン・・ドン・・ドンドンドンドン!!!!!

太鼓が激しく叩かれたと思ったらっ!!!

「は~やっ!」と本堂に響き渡る声!

ヒーーー!!!!!!!!!!!!!!

またしても・・おとちゃん。
変な汗がドドドドドっとでました。苦笑

護摩木が燃やされ、子供の名前が書かれた護摩札を順番に炎にかざしていきます。
わが子の護摩札も順番がきて炎にかざされるのを確認!

その後は祈願者の頭上で大麻(おおぬさ)をバサッ!バサッ!!と振り終了。
 ※大麻(おおぬさ)・・白い紙がついたフサフサした棒のことです。

出口でおとちゃんの名前がかかれた護摩札をもらい正面にまわって記念撮影





千歳飴が相当嬉しかったのかブンブン振り回して写真がぶれる!!ぶれる!!
・・・そして・・・途中で持ち手が切れて・・・テンション下がる・・笑

その後に家族写真を撮ったら・・全然笑わな~い!


まぁ・・それも記念っちゅうことですね~。


無事に祈祷が済んだので、調べておいたレストランへ移動!【Felice DINING (フェリーチェダイニング)】
久々においしいランチをみんなで食べました♪ 



前菜は万ちゃんもモリモリ食べました♪ ほかの料理は写真を撮る余裕がなく・・食べてしまった。

次の七五三のときは・・・おとちゃん七歳、万ちゃん五歳のダブル七五三!
この時は着物で頑張るかなっ!!!

この調子でスクスク元気に育ってほしいです






舌下帯の手術について 生後10ヶ月

2012-11-19 | 乙葉
万ちゃん10ヶ月になりました

生まれたときから舌の裏の筋が前の方についていて
舌を出そうとすると先がつれてハート型になります。

健診の度に先生に相談していました。
そして今回も10ヵ月健診のときに先生に相談しました。

今回は離乳食を食べさせ始めてからいつも上顎に食べ物がくっついて舌でどかせず、
呑み込むまでに時間がかかることも伝えました。

すると先生からは、
「前の方に筋があるのでおしゃべりを始める前に切った方がいいかもしれないね」
とのこと。

いつもお世話になっているところでは処置ができないそうで、
やるとなったら紹介状をもって大きい病院ですることになりました。

その夜パパと相談した結果、
ずっと気になってたことだし、切るなら早い方がいいということで、
紹介状をもらおうと決めました。

・・・とはいうものの、
ネットで調べたら賛否両論…
うちの子も切る必要がないのかもしれないと思ったり。。
病院によっていは全身麻酔と書かれていて抵抗を感じました。
最近では4~5歳まで様子を見るのが主流らしいのです。
下の歯に擦れて自然に治る場合もあったり、転んで切れる場合もあるそう。


紹介状をもらいにいく前日、本当にするのかしないのか悩んで悩んで…
結局あまり寝れませんでした。

そして当日。
パパのお母さんにおとちゃんをお願いし、まずは紹介状をもらいにいつもの小児科へ。

それでも待合室でも悩む、悩む…。
看護婦さんも察してか身内にもいるのよ~と話しかけてくれました。
他のおばさんにまで声をかけられました。
・・・きっと、相当思い詰めた顔をしていたんだと思います・・・

順番が来て先生にまた相談。

「関西医大の先生に手術の説明を聞いてから決めるつもりで、まずは行ってみては?」
と背中を押され、そうすることにしました。
すぐ紹介状を書いて関西医大に連絡を入れてくれました。
小児外科の先生は不在のため、小児科の先生が今日は対応するとの返事。

紹介状をもらってすぐ関西医大へ。。。

小児科につくとまず万ちゃんの体重と身長を測りました。
そのときに看護師さんに「今日そのまま切るってことはありますか?」と質問すると、
「ないないないっ!!(笑) 診察と説明だけで、切るとしても別日を決めるところまでよ。」
と言われ、(大きい病院だしそういうものだよね~)と思いました。

診察に呼ばれ、中に入ると優しそうな男の先生。
診察の結果、【様子見でいいと思う】と言われました。
そして続けて先生から、
「私は専門ではないので形成外科の先生が希望するなら
今日すぐに診てくれるそうですがどうしますか?」ときかれました。

一人でも多く意見を聞きたい私はお願いすることにしました。

形成外科で呼ばれて診察室に入ると…ドバッと白衣をきた人達が!!!!
(男の先生について学ぶ学生のような人たちがたくさんいました。)

なんじゃこりゃ!( ̄□ ̄;)!!

気を取り直し、、さっそく先生に相談。

「新生児の時には処置が簡単だけど、歯が生えてくるとなかなか難しい。
様子をみておいて、話をするようになった時に支障があるようだったら全身麻酔で手術」
と言われました。

全身麻酔は不安だと伝え、ずっと生まれてから気になっていたことや、
昨日も切るべきかやめるべきか悩んで寝れなかったなど、私の心情を聞いてもらいました。

すると…

「ちょっと寝かせてみて~」と台のところに寝かせて触診を始めました。

万ちゃんは泣きもせず、されるがままじっとしていました。
学生のような人達もゾロゾロ取り囲んで覗き込んでいます。

先生「ん? 大人しいな~(笑) このまま切れちゃうかも。ハサミちょうだい~」
・・といきなり切る雰囲気にっ!!!!!!



や、や、やるの!!?

心の準備もないままに、そして麻酔もなしで、、それもハサミ・・


同じ部屋の隅の方に私は移動。
私がいなくなり、万チャンは不安になって泣き出しました。
泣き声を聞いてる私が可哀想でウルウル…
怖くて変な汗がドドドドドド・・・と噴出してきました。

そして、たぶん切られたときに少し強めに泣きました。
【ハサミ】という単語が出てから時間にして、たぶん1~2分程度だと思います。

先生がこっちに来て私が涙ぐんでいるのを見て、なんで??って顔をしていました。。苦笑
万ちゃんは抱っこしたらケロッと泣き止みました。

先生から「これで大丈夫だと思うよ~」と言われて、
私の心がシューーーーと緊張と不安がなくなっていくのを感じました。

少し出血しているので一時間授乳しないでと言われて終了。
そのまま会計して終わりました。(会計:乳児医療費¥500)

ずっと診察でオッパイを我慢してたのに、泣きもせず更に一時間大人しく待ってくれた万ちゃん
家に帰ってきてからいっぱいオッパイを飲みながら満足そうに夢の中へ♪

あ~とにかく、よかった!!!!
♪ヽ(´▽`)/

出血もほとんどなく、機嫌も悪くなく(むしろ元気な気が・・)。
夕飯も気のせいか、モグモグ食が進んでいるようでした

【あっかんべー】する姿が近日見れるかな?(o^-^o)

万ちゃんを出産してから、ずっと気になっていた舌下帯。
我が家は切ってもらってよかったと思います。







おとちゃん いろいろ

2012-11-13 | 乙葉
おとちゃん三歳七ヶ月!
すくすく成長中です

最近はPCでYahooキッズをするのが楽しくて仕方ない様子。



PCをしていると万ちゃんが邪魔しに・・・
服を引っ張られても耐えるおとちゃん。笑


料理をしていると何かお手伝いすることある?と聞いてくれます。
この間、一緒に野菜の型抜きをしました

パパに美味しいっていってもらおうねん~
と一生懸命お手伝い!

 →  → 

夕飯の時には、自分の器にあったハート型の野菜をパパの器へ
おとちゃんがお手伝いしたのよ~美味しいよ~はいっ
おぉ~!!ありがとう~!!!!!

新婚さんのような二人でした。。

公園では、ブランコのたち乗りができるようになりました



どうやら本人にとってすごいことのようで、
座って乗っている子がいると、得意気にたち乗りを披露します。笑

鳩を見つけると・・・追いかける!



会社の帰りにパパがお土産のケーキを買ってくれました。
おとちゃん大喜び



どんどんお姉ちゃんらしさも出てきました
万ちゃんが泣いているとあやしてくれたり、オムツをとってくれたり。
万ちゃんもお姉ちゃんが大好き

最近では二人で遊ぶようにもなってきました。
二人でダイニングテーブルの下に入り込んで【お家ごっこ】もします



おままごとで二人で遊んだりもしています♪

お昼寝の時は・・・



仲良し

いろんなことに興味津々!(ばんちゃん)

2012-11-09 | 乙葉
いろんなものに興味を持つようになり、
静かだなぁ~と思うと・・・いろんなことやってます。笑

その1【ビニール袋】

この中に何かあるんだろう??


おっ!なんだこれは!!


ぷりも~コレなに??

その2【絵本】

出してやる~!!


と・・とれない・・・
コレがほしいの?? 
おとちゃんが手伝ってあげています~笑

その3【おもちゃのピアノ】

音が鳴る~!!

なんでも初めての体験!
いろんなものに興味をもってむかっていく姿が見てておもしろい