#生態 新着一覧
アカエイの淡水進出を可能にする腎機能の解明 -なぜエイ類にはサメ類よりも汽水域や淡水域に生息する種が多いのか?-
東京大学と岡山大学の共同研究成果プレスリリースです 2022(令和4)年 8月 10日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac

こんなの発見
こんなの発見した。タマムシ生きているのを初めて見つけた。今回はラッキー観察した後,また居た場所にリリースしてきた。また,見られるといいな。...
ヒトにも、「何もない」ところをじっと見つめる個体は、存在する。
ここに、一頭います。ネコの場合は、まるでホラーな光景にドキッ!猫が何もないところをじっ...

フクロウ 雛 二羽巣立ちしたのに一羽・・・
18日は、成田へフクロウ撮影の後、沼での野鳥撮影をした後、アマサギが飛来したか? 思い 手賀...

【衝撃事実】これを見て捕食していないと思いますか?
YouTube更新❗️鳥山から湧き出てくるザトウクジラ🐋〜繁殖域では絶食すると言われているザトウクジラのはずだが・・・〜ザトウクジラの生態的には...
【岡山大学】食われる側も工夫する:異なる天敵には違う捕食回避戦略を使う甲虫~フリーズか、それとも死を装うのか?~
2022(令和4)年 2月 11日国立大学法人岡山大学http://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント>これまでの生物の研...

水族館で大人気!可愛いイルカについて詳しく知ろう🙂
まず最初に皆さんはクジラとイルカの違いをご存知ですか?実はイルカとクジラの境界や定義に...

わたしの生態(2021初冬)
5月に「わたしの生態(2021初夏)」なんて投稿をした。「ちょっと違うぞ」と思ったので「初冬...

親友の正体
先だっての蜘蛛の話の続きです。 在宅ワークで、しかも仕事上来週まで夏休みなので、相変...

オキナワシリケンイモリの紹介
だいじないきもの紹介です。我が家のオキナワシリケンイモリは2年ちょっと前に、友達Oさんの...

マロンの好きなもの
2021年、今年もマロンちゃんをどうぞよろしくマロンちゃんの生態で新しい発見が!なんとカッ...