#武田信玄 新着一覧

いろいろな神様の話
前回、ミツキ君のことで志那都比古(シナツヒコ)の神が話してきました。シナツヒコの神は、「龍田大社の奥」とか伊勢神宮の「外宮の風宮(かぜのみや)」にいると言っていました。改めてシナツヒコの神を...

柳澤家移封300年記念合同事業追加情報
今月最初にお知らせをしました合同事業につきまして、信玄ミュージアム、信玄公宝物館に次い...

寒川神社に行きました その2
いよいよ「神嶽山神苑(かんたけやましんえん)」に入苑しました。もう、何度か私は行っていま...

ツナとしいたけのソテーのお弁当と、塩の道Part.1
こんばんは。今日は10月というのに、30℃越え。 2024.9.30(月)のお弁当・ツナとしいたけのソテー・ひじき煮・長いもアオアオサ和え・き...

企画後期展開催中です。
今年は、武田遺臣で江戸時代中期に5代将軍徳川綱吉の側用人を務めた柳澤吉保の嫡男で、初め...

筑波山塊の花崗岩が世界的評価、「人は石垣、人は城」
「人は石垣、人は城」武田信玄の有名な言葉ですよね。それだけ、石、石材は人材と同様に昔か...

武田神社と大滝神社
私達3人は、恵林寺の後は武田神社に行きました。武田神社は、武田信玄を祭っていますが、元々は武田氏のお城だったのですね。...

恵林寺 その3
宝物殿の2階の資料の中に、柳沢吉保公のことがあり、なぜ武田信玄公の墓所の近くに柳沢吉保公...

恵林寺 その2
私達は、恵林寺の庫裏からの見学をしました。始めの間から見えたのは、美しいお庭でした。5月...

恵林寺
私達(Iさん、Jさん、私)は、念願の甲州市にある恵林寺にやっと行くことが出来ました。とても...

塩と太陽フレアと恵林寺の話
前回で、部屋に置いてある塩の話を阿弥陀如来がしていました。私の自宅に置いてある塩は、10...