
のど・咳・だるさに効く 春の風熱対策レシピ
五行では春は「木」に属し、陽の気が上に向かって生じる季節とされています。春が進むにつれて、陽気の動きが一層強まり、それが「風」として外に現れます。このため、春は風をともなった温かい気候

春にぴったり! 牛肉×パクチー薬膳コンビで食欲アップ
春の終わりが近づき、気候は湿気を帯びて熱がこもりやすくなります。湿は脾(胃腸)を、熱は肺(呼吸器)を傷めやすく、のどの乾燥、胸の重さ、咳、食欲不振、だるさなど、さまざまな不調が出...

五行に基づく食養生で春を乗り切る! 乙巳年の食事法
寒暖が入り混じる気候――その原因は天地の五行エネルギーの変化にある乙巳年の清明(せいめい)以降、寒さ・暑さ・風・湿気が入り混じった不安定な気候が続いています。その背景には、地球の

小豆でデトックスする方法
こんにちは。大人女子のセルフケアをサポートする蓮心堂です。春の中にも夏の気配がちらほら...

デトックス
こんにちは。大人女子のセルフケアをサポートする蓮心堂です。暫く更新できずにすみませんで...

春の桜餅 ── 日本の伝統和菓子で心と体をととのえる
清明のころ、桜が咲き誇り、自然がいきいきと芽吹く一方で、春は「肝」の働きが活発になりやすく、また湿気が多くなることで「脾」(胃腸)に負担がかかる季節でもあります。「肝」は気の巡り

先ずは解毒
家庭菜園のブロッコリーの緑が濃くて濃くて。いかにも苦そう。と顔を顰める不摂生者を横目に...

【春の食養生】春分から立夏へ 寒暖差で起こりやすい4つの健康問題
『黄帝内経』によれば、毎年の気候は、冬の「大寒」から始まり、2か月ごと、つまり節気4つをひと区切りとして、1年の24節気を6つの期間に分け、それぞれが異なる五行のエネルギーに支配...

目のしょぼしょぼが改善・杞菊地黄丸で肝腎を補う
目を使うことが多くなった昨今、目の使い過ぎは肝血虚を助長します。それに春はどんどん陽気...

心も開いて
家庭菜園の野沢菜の花が咲きました。ニョキニョキとのび始めたから早く収穫しないと…と思いつつも、すぐには...

春にスープを2杯飲もう —— あらゆる病の源「風邪」(ふうじゃ)を遠ざける
春になると、頭痛、肌のかゆみ、関節の痛み、だるさを感じることはありませんか? 実は、これらは「風邪(ふうじゃ)」が原因かもしれません。中医学では、人が病気になるのは六つの邪気が影