goo blog サービス終了のお知らせ 

大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

春の桜餅 ── 日本の伝統和菓子で心と体をととのえる

2025-04-08 | 文化・歴史

 

清明のころ、桜が咲き誇り、自然がいきいきと芽吹く一方で、春は「肝」の働きが活発になりやすく、また湿気が多くなることで「脾」(胃腸)に負担がかかる季節でもあります。

「肝」は気の巡りを司り、ゆるやかな状態を好みますが、ストレスや時候の変化などで体調が乱れると、イライラ・食欲不振・目の乾き・めまいなど、さまざまな不調につながります。

そんな季節に寄り添うのが、日本の春の伝統和菓子「桜餅」です。これは単なる季節菓子ではなく、“薬食同源”の知恵が息づく薬膳菓子ともいえる存在です。

 

【続きはこちら】

 

春の桜餅 ── 日本の伝統和菓子で心と体をととのえる

春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。

 

 

【関連記事】

 

【春の食養生】春分から立夏へ 寒暖差で起こりやすい4つの健康問題

2025年春の気候変化に備えた食養生法をご紹介。寒暖差や風の影響で体調を崩しやすいこの季節、心身を整えるための食材やレシピをチェック!

 

 

 

春にスープを2杯飲もう —— あらゆる病の源「風邪」(ふうじゃ)を遠ざける

春になると頭痛や肌のかゆみ、関節痛を感じることはありませんか?それは「風邪(ふうじゃ)」が原因かもしれません。中医学に学ぶ春の不調対策とおすすめのスープやツボをご紹介します。

 

 

 

二十四節気『啓蟄』の薬膳 タンポポで肝の気を整え、不安や怒りを鎮めましょう

春の不安定な気候にぴったりな肝を整える食養生法をご紹介。タンポポを使った薬膳茶で気分をリフレッシュし、心身の不調を和らげましょう。

 

 


 

大紀元日本 LIFE


暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スマホアプリ規制法 アップ... | トップ | アイダホ州議会 イベルメク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

文化・歴史」カテゴリの最新記事