#日本文学 新着一覧
【読書】夏目漱石「草枕」、抽象度が高い
山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。夏目漱石の「草枕」を読みました。草枕&nbs

銀の夜
by角田光代。光文社。高校生のときバンドを組んでメジャーデビューしていた三人の女性たち、...
【読書】夏目漱石「三四郎」、ずっと昔の青春小説
夏目漱石の「三四郎」を読んだ。三四郎 夏目 漱石 まさか自分から進んで、夏目漱石を読みたいと思う日が来るとは。し

小川和佑先生 六年目の命日を偲ぶ 9月20日
昨日、小川和佑先生の命日だったのですが、新潟の実家の御彼岸日前のお墓掃除の際に、小川和佑先生にもイメージリモーお墓お参りさせて頂きました。同じ浄土真宗なので 南無阿弥陀仏 合 掌...
日本文学Ⅰ(第12回):石井桃子『幻の朱い実』・まとめ
※非常勤講師を勤めております前橋国際大学での授業内容を、問題のない部分のみ、ブログ上にア...
日本文学Ⅰ(第11回):野溝七生子『山梔』
※非常勤講師を勤めております前橋国際大学での授業内容を、問題のない部分のみ、ブログ上にア...
日本文学Ⅰ(第10回):尾崎翠『第七官界彷徨』
※非常勤講師を勤めております前橋国際大学での授業内容を、問題のない部分のみ、ブログ上にア...
日本文学Ⅰ(第9回):夏目漱石『それから』における花のイメージ
※非常勤講師を勤めております前橋国際大学での授業内容を、問題のない部分のみ、ブログ上にア...
日本文学Ⅰ(第8回):花の近世文学
※非常勤講師を勤めております前橋国際大学での授業内容を、問題のない部分のみ、ブログ上にア...
日本文学Ⅰ(第7回):『御伽草子』の植物:「かざしの姫君」を中心に
※非常勤講師を勤めております前橋国際大学での授業内容を、問題のない部分のみ、ブログ上にア...
日本文学Ⅰ(第6回):稚児物語『秋の夜長物語』における植物のイメージ
※非常勤講師を勤めております前橋国際大学での授業内容を、問題のない部分のみ、ブログ上にア...