#墨 新着一覧

絵手紙グッズリニューアルと新しいものへの挑戦!
最初に一つお伝えしたいことを。この日から、わたしからの「いいね」は、ブログを読ませていただいたら、心からの応援を込めて一律に4つともクリックさせていただきますね。これまでは、わたしのブログ...

墨磨り6時間
墨磨り機で3回で2時間ずつの6時間!濃墨を磨りました墨磨り機が頑張ってくれました👏6時間掛かっても瓶に半分い...

墨を摺る
さて、月曜日から9月の教室の準備をして昨日やっと画仙の賞状書きを終わらせて画仙紙を表装したやっと自分の事が出来る...

「蓮」ー芽吹くー/うれしく 素直に
蓮の蕾の中に、蓮の字を書いた。これから開き、展開して行く蕾の姿。 それぞれ内に秘めた思...

書道と墨絵/Japanese calligraphies with sumi and paintings with sumi-Katsutoshi Ishikawa
書をしました。漢字にての書道です。すべて一文字ずつ。愛、絆、友、恋、美で計5枚の半紙に...

蓮の字と絵/蓮の字から生まれた蓮の花
「蓮」ここ数年は、書と向き合っている。ジッと、見詰め続けてる。何かを掴みたいと思いなが...

書道教室 仮名 7月号上級課題 墨…消せることもある!けど、これは消せない。
ブログにお越しくださりありがとうございます。いいね、フォローをありがとうございます。猛...

墨がひろげる「黒と白」のファンタジー 【美の壷より】
墨の色はつややかな黒というイメージがある。墨に造詣が深いわけでもないので、よくはわからないが色で表すなら「漆黒」ということなのだろうか。...

書道教室 条幅 6月号上級課題 仮名 墨の色の塩梅
ブログにお越しくださりありがとうございます。いいね、フォローをありがとうございます。昨...

墨
情報番組で紹介された鈴鹿市の鈴鹿墨確か膠(にかわ)と煤(すす)などで製作とのことでした今ま...

呉竹 黒味にこだわった書道液《玄徳》!
こんにちは ナベオです。今回は、呉竹の黒味にこだわった書道液《玄徳》普通濃度のご紹介で...