#ふるさと 新着一覧

わら細工、ペットボトルケースの製作(1/3)
筵(むしろ)に続いて、わらでペットボトルケースを作ってみることにしました。日を分けながら空いた時間に少しずつ編もうと思います。作り方は、編み台を使ったほぼろ製作の技法を使って作ります。さ...

わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成
空いた時間に少しずつミニ筵を編んでいましたが、ようやく完成しました。ところで。毎日の...

わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(1/3)
昭和の初め、筵(むしろ),俵(たわら),かます,そしててわら縄などのわら製品が多く作られ...

春のわら細工民具ほぼろ製作講習会を開催
この春もわら細工のほぼろ(わら籠)を製作する講習会(14回目)を開催しました。ほぼろそのも...

草木染めに使うヘナ、越冬した苗を畑に植え替え
トラクターで耕した畑に冬越ししたヘナの苗を植え付けしました。ヘナは日本では髪染めに使...

母との想い出
幼いころの母との想い出少しまとめたので母に見せようと思います下部にご紹介する曲をパワー...

春のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備
高塔地区のお祭りが終わり、5月連休時のほぼろ製作講習会の準備をしています。一番手間がか...

地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(1/2) 準備
毎年春に高塔地区では祇園牛頭天王社のお祭りが行われます。しかし、去年も一昨年も雨模様...

植えた暖竹,カラムシ,クルミなどが次々に芽生える
籠作りに使う暖竹のほとんどは上関や室積などの海岸に群生しています。その暖竹は枝が左右...

祇園牛頭天王社のお祭り準備(1坪プラレールコーナー)
この29日、私が暮らす高塔地区で祇園牛頭天王社のお祭りがあります。この4月に新一年生になる子供達を招いてのお祭りです。新一年生の健康や学業成就を願って宮司さんが祝います。それが...

山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え
今月初め大量に樹の伐採をしたのですが、残しておきたかったシュロが間違って伐採されてし...