続・スプートニク的な日常。

気分次第で気の向くまま。
ひたすらにフツーな日常を綴る隠れヲタのブログ。

無題。

2011年03月14日 12時20分55秒 | ◆日常的雑記

タイトルのつけようもありません。
大地震災害の被害を被った方々にかける言葉も見つかりません。
当たり前のようにあった日常を、家を、家族を、友人を一瞬にして失い茫然自失としている人たちに
悲しみや絶望に暮れ、避難所生活に疲弊している人たちに
なんら変わらない生活をしている者が何を言えるのかと思うばかりです。
昨日はせめてもと思い、家族で心ばかりの募金をしてきました。

幼稚園の通園バスの到着を待っている時の、眩暈かと思うゆっくりした長い揺れ。
直後、ダンナから「大丈夫!?」と入った連絡で地震だと知る。
「震源地はどこか知らないけど、とにかく揺れが長くて大きいから気をつけたほうがいい」と言われ
何も知らずにバスから降りてきた娘と、すぐさま家に入ってテレビを付けると、各社のパニック気味の報道。
慌てて東京・埼玉の実家、義実家に連絡を入れようにも、携帯はすでに使えず、固定電話にて実家へ。
無事を確認し、次に義実家へ連絡を入れようとした時には固定電話も繋がらなくなっていた。
何度か掛けなおして再度実家に繋がった時には、義実家から実家へ連絡が入ったものの途中で切れたという。
その後、1時間ほどして義実家から無事の連絡がありホッと胸をなでおろした。
回線をむやみに圧迫しないように出来るだけ地震直後の連絡は避けたものの
東京の友達や、第2の震源地になった茨城の友達などにメールを送るも、返信が届いたのは夜中3時や4時。
物が壊れるなどの被害はあっても、みな怪我もなく無事で本当に良かったです。
実家が関東と知っている友達からも心配の連絡をいただき、ありがたかったです。

遠縁が福島にいて、まだ連絡が取れないと今朝も電話で言ってましたが無事を祈るばかりです。
自然災害において人間は無力である現状を
日を追うごとに明らかになる被災現場をテレビで見るにつけ、改めて思い知らされます。

壊滅状態であるということで詳細もまだ不明な宮城県の女川町は、
OL時代に出張で行った事もあるし、今は亡き当時の町長によくしていただいたので
個人的に思い入れのある町で、とても心配しています。
小さいけれど緑も豊かな綺麗な港町で、振舞っていただいたお寿司もとても美味しかったし、
苦手だと言えず、宴席で頑張ってホヤを食べたのも思い出です。
女川原発PRセンター、女川出身の中村雅俊が名誉館長になっているマリンパル女川を
視察したのもよく覚えています。
サンマがとれると大量に職場に送ってくださって、職員で分けたりとか・・・。
朗らかで暖かい人柄の町長さんが好きで、
そんな町長が誇りを持っていた女川町が、アタシにとって宮城県と言えば女川町というくらい
何度か旅行に行った仙台よりも印象に残っている町でした。
壊滅状態の町の空撮とか、お邪魔した役場ですら屋上まで水没しているらしいとか
時々入ってくる情報に胸が潰れる思いです。
現地の方の心情は想像もつきません。
被災された皆様が、どうか一人でも多く助かりますように祈っています。

救助されたお年寄りの一人が、
「チリ津波も経験しているから大丈夫、また再建していきましょう」と笑って言っていたのが印象的でした。
遠方でも出来ることをしていきたいです。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆっちゃん)
2011-03-16 14:57:31
ほんとなんていっていいのか言葉がみつからないです。
私も阪神大震災の特に被害の大きかった地域に住んでたので思い出します。
大切な友達を失い、クラスの半数以上が家を失ったのを昨日のことのように覚えてるよ。
ほんと私にできることは募金くらいしかないです。 
家にある毛布とか、ほんと送りたい気持ち・・・。
津波、ほんと恐ろしいんだね。
被災者 (もも)
2011-03-16 15:17:23
こちらも長い揺れを感じとっても怖かったです。

こうして、住む場所があり食があり着るものがあるって幸せであり、暖も取れってね。

計画停電で夕方から停電ですが、
被災者に比べたら屁ですよね・・・。

再建しようっといったおじいさん。

本当に印象に残りました。

東北は大丈夫!


なめんなよ!です。

ど根性があります!
Unknown (おみち)
2011-03-18 14:48:12
ほんとに甚大な被害だよね。
この日、私の誕生日でして。
一生忘れられないです。
お昼にのんびりテレビを見ていたら
急に画面が変わり、見る見るうちに津波が来て・・・。
もう泣くしかありませんでした。
東北地方が、しっかり復興するまで、助け合っていかないといけないと思います。
とりあえず、募金と名のつくものには募金しました・・・。
それぐらいしかできないから。
★ゆっちゃん (ぽろちゃん)
2011-03-22 07:38:11
コメ公開遅くなってゴメンね。
ゆっちゃんも被災者の立場だったんだよね・・・。
震災直後って助けを必要とされているのに、個人で出来ることが極限られていることがすごく歯がゆいね。
復興には長い時間がかかるから、日本人ひとりひとりが出来ることを続けていきたいね。
★ももさん (ぽろちゃん)
2011-03-22 07:50:58
ご訪問&コメントありがとうございます。
何も変わらない日常に感謝ですよね・・・。
計画停電も不便で大変だと思いまずが、頑張ってくださいね。
西日本にいる私は計画停電でも協力出来なくて、出来ることは買い控え、節電、募金くらいです。
ももさんは東北の方なのかな・・・?
「ど根性」を信じてます。
これからも復興の役に少しでも立ててもらえるよう、出来ることをしていきたいです。
★おみちちゃん (ぽろちゃん)
2011-03-22 08:02:23
コメ公開遅くなってごめんね。
11日は、おみちちゃんのお誕生日だったのね・・・。
一生忘れられないね。
あまりに辛い映像ばかりで、おこがましいけど涙しへこみました。
個人の出来ることが限られているのがもどかしいけど、支援は長く続けていくことが大切だと思います。
自分たちが出来ることを続けていきたいね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。