二番目の娘の所に行って来ました。
そこはペット天国です。
犬が2匹・その他爬虫類が数匹(この間行った時より大分増えていたよう…)・スローロリス等動物がいっぱいいます。
犬のすけ丸はフレンチブルドッグで、足が短く可愛い仕草が魅力的です。
何時も散歩の時には木の枝を銜えています。
今度は丸太の様に太い枝をしっかり銜えてお散歩しました。

あの頃チャンネル(2012年04月08日~2012年04月14日)
1年前の絵ということになります。
今日は世界堂の東京支部展>の初日です。
お客さんが集まると良いですけど。
私も朝から会場に出かけます。
にほんブログ村
1年前の絵ということになります。
今日は世界堂の東京支部展>の初日です。
お客さんが集まると良いですけど。
私も朝から会場に出かけます。

まず竹橋の東京国立近代美術館でベーコン展を見てきました。http://www.momat.go.jp/Honkan/bacon2013.html
次に新宿でハーブ&ドロシーの映画を見ました。http://www.herbanddorothy.com/jp/
家に帰ると、大作の微調整です。
おかげで、すっかり疲れてしまってどちらも知識が全く身に付いていません。
時間が出来たら、ゆっくり反芻して楽しみます。
新宿で、ふらりと寄ったお店は化石を売る店でした。
大きな物でとても欲しい化石がありましたけれど、高くて手が出ません。
小さくてかわいい物を買いましたが、絵のテーマになりそう。
暫く眺めていましょう。
今日はこの化石の写真を載せます。

鉛筆
又、孫の絵で申し訳ありません。
むちむち太って来て、意思表示もかなりはっきりしてきました。
自分の子育ての事はすっかり忘れてしまっていますので、娘の言うとおりに従っています。
でも子守の時にご機嫌でいたくれたり、良く寝てくれたりするのを見ていると嬉しい限りです。
絵の方も娘のチェックが厳しくて、なかなか似ているとは言ってくれませんが…。
私にはとても良く似ているように思えます。

今日絵画教室の先生と生徒数人で美術館鑑賞会をしました。
やっぱり多数の中から選ばれた人達で、見ごたえのある絵ばかりでした。
名前の知っている人も居ましたし、興味深く見てきました。
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index.html
絵を描くとは楽しむものであるけど、なかなか奥が深くまだまだ先が見えません。
100歳までも描き続けても何かは見えてこないかもしれません。
でも描かずにいられません。

私が所属している中央美術協会のHPが更新されました。
まず受賞作品をユーチューブにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=xyUmv3EdIQc
私の作品も載っています。
詳しくは以下中央美術協会のHPですので、ご覧ください。
にほんブログ村
→ポチッよろしくね
あの頃チャンネル(2012年01月29日~2012年02月04日)
年月が経ち以前の絵を見ると、興味の対象が大分変っているのがはっきり分かって来ます。
勉強になります。
にほんブログ村
→ポチッよろしくね
現在の抽象画も添えてアップしました。
年月が経ち以前の絵を見ると、興味の対象が大分変っているのがはっきり分かって来ます。
勉強になります。


現在の抽象画も添えてアップしました。

あの頃チャンネル(2007年12月30日~2008年01月05日)蔵王に妹一家と一緒に。
姪っ子はこの頃未だ小学校に入っていませんでしたけど、しっかりスキー板を足に付けて、大人と一緒に滑っていました。
その場でスケッチをしたものです。形はまだまだ稚拙ですね。
色は随分工夫した積りです。
でも本当に絵を描きはじめて、楽しくってしょうがないという気持ちが出ているように思います。
にほんブログ村
→ポチッよろしくね。
今日はこれから大掃除です。少しずつ綺麗にしていきます。
姪っ子はこの頃未だ小学校に入っていませんでしたけど、しっかりスキー板を足に付けて、大人と一緒に滑っていました。
その場でスケッチをしたものです。形はまだまだ稚拙ですね。
色は随分工夫した積りです。
でも本当に絵を描きはじめて、楽しくってしょうがないという気持ちが出ているように思います。


今日はこれから大掃除です。少しずつ綺麗にしていきます。
新装の東京都美術館で開催されています。
私も下準備から昨日も本展のお手伝いで、上野通いが続いています。
初日は受付に居ましたが、かなりの人数の方がお見えになりました。
年に一回の中美のお祭りですので、一生懸命盛り上げる積りでいます。
私の絵もとても立派に飾って頂きました。
やっぱり嬉しいです(●^o^●)
初日と昨日とも孫たちや知り合いが見に来てくれました。
それと思いがけない出会いがありました。
実は私のブログを以前から見ていて下さった方が入選されパーティー会場で声を掛けてくださいました。
嬉しかったです。
ファイスブックやツイッターン等は全くしていませんのに、ネット社会は思いがけない所での繋がりがあるものですね。
丁度メトロポリタン美術館展も開かれた居ますので、そちらにいらしたついでにでも中美展にご入場くださいませ。



今年もいよいよ中央美術協会の本展が開かれます。
改装新たな東京都美術館で開かれることになりました。
去年より大きな会場でしますので、作品も大きな物を描くように言われました。
私は120号変形というかたちですが、180×180CMの発泡スチロールにコラージュしたり、削ったりと頑張りました。
何と思いがけずに会友賞を頂き、準会員と言うものになりました。
思いがけないことですけど、とても励みになりました。
来年も又その先も、頑張らなければと思います。
絵の写真は上手く色が出ませんので、アップしませんけど…。
もし上野に行かれる序のある方はお寄り下さると嬉しいです (●^o^●)



あの頃チャンネル(2007年10月07日~2007年10月13日)ヨーロッパの風景を満喫してきました。懐かしいです。
ツアーで回って来ましたが、ちょっと留まる時間があると直ぐスケッチしていました。
5分ぐらいで鉛筆スケッチでした。
プラハ・ブタペスト・チェスキークロムロフ・ドナウ河
お城や可愛い建物や、雄大なドナウや…。
ツアー仲間の方々に覗かれて恥ずかしい思いをしたこともありました。、
色は日本に帰ってから思い出しながらゆっくりつけました。
今みてもやっぱり現場でのスケッチは良い物だなと思います。
形の上手い下手だけではなく、自分の感じた雰囲気が良く出ているような???
この後他の国にも行きましけど、この時のスケッチが一番良かったし、懐かしいです。
にほんブログ村
→ポチッよろしくね。

ツアーで回って来ましたが、ちょっと留まる時間があると直ぐスケッチしていました。
5分ぐらいで鉛筆スケッチでした。
プラハ・ブタペスト・チェスキークロムロフ・ドナウ河
お城や可愛い建物や、雄大なドナウや…。
ツアー仲間の方々に覗かれて恥ずかしい思いをしたこともありました。、
色は日本に帰ってから思い出しながらゆっくりつけました。
今みてもやっぱり現場でのスケッチは良い物だなと思います。
形の上手い下手だけではなく、自分の感じた雰囲気が良く出ているような???
この後他の国にも行きましけど、この時のスケッチが一番良かったし、懐かしいです。


