透明水彩画 ワトソン F6号
ここの所アクリルで描き続けていたので、透明水彩はどの様に描いていくのか分からなくなってしまいました。
思い出すために練習してみました。
この絵は実際に行って見たのでは無く、水門ばかり載っている本を見て描いてみました。
ちょっと色が固まって使えなくなっているものが増えていますので、思うように描けませんでした。
透明水彩画 F4号 ワトソン
先日立川の昭和記念公園に行ってきました。
一箇所しかコスモスの満開は見られませんでした。
でも親子ずれが沢山繰り出していて、玩具のような列車が園内を巡っていました。
勝手にコスモス列車となずけて描いてみました。
傍に居た犬と少女を勝手に描き込みました。
絵だから出来ることですよね。
楽しんでいます。
透明水彩画 F3号 ワトソン厚口
大きな絵がやっと一段落しました。
後は毎日眺めて少しづつ手を入れていこうと思っています。
無性に滲みを描きたくなって、近所に咲いているハイビスカスを描いてみました。
手前の手編みの人形は行きつけのパーマ屋さんが沢山作って店に飾っているものです。
2個程もとめましたので、まず一つをと思って描きました。
F80号 アクリル ベニヤ板
今年の中美公募展に出品する予定です。
初めての80号ですので、体力勝負です。
何回も下塗りのジェッソを塗り重ねて、その上にモデリングやメディウムを使って形を盛り上げています。
初めてダンボールを貼ってみました。
という具合にどんどん重ねて行って絵が重くなっていきました。
質感が出たような気がしますが、何しろ自己流ですので、これから先輩に見てもらう予定です。
何といわれるかしら?
透明水彩画 アルシュ F10号
久しぶりに透明水彩で花を描きました。
カトレアともう一つの似たようなランの花の色を区別するのが難しかったです。
花は何時どの画材で描いても難しいように思います。
まだまだ練習工夫しなければ・・・。
ワトソンP10号 アクリル
荒川の川原を散歩していた時に船の停泊場がありました。
ゆらゆらと揺れる船を縄でしっかり繋いでいる様は、川の番人のように見えます。
この場所は気に入っていますので、布や透明水彩画でも描いてみようと思っています。
蒸し暑いこの夏、長らく入院していた母が安らかに永眠しました。
最後の息を引き取るまで看取る事が出来ました。
F4号 透明水彩画 ワトソン
久しぶりに水彩画を描いてみました。
この猫ちゃんも百円ショップで見つけたものです。
中美展の本展が秋にありますので、その準備で一杯でなかなか絵に取り掛かれません。
でもやっぱり絵を描くのは楽しいです。
綿布 アクリル F4号
ドライブラシ気味で色を重ねていきました。
油絵調になっています。
最近は秋の公募展に向けて色々試行錯誤していますので、なかなかブログに出す絵がかけません。
アクリルでモデリングを重ねてマチエールで見せるような絵を目指していますけど、上手くいくと良いです。
初めての試みですので心配です。
アルシュ F10号 アクリル
以前行ったヨーロッパの建物の写真を参考にして描いてみました。
まず、ジェッソに灰色を混ぜて全体に何度か塗りました。
その上に今度はモデリングに絵の具を混ぜて形を作っていきました。
何回も塗り重ねたり、形を作ったりし3日目の今日最後の仕上げをしました。
細かい部分を筆で描き加えて行きどうにか建物らしさを出してみました。