ぽんしゅう座

優柔不断が理想の無主義主義。遊び相手は映画だけ

■ 嵐の孤児 (1921)

2019年09月04日 | ■銀幕酔談・感想篇「今宵もほろ酔い」
サイレントなのに、いや、だからこそなのだろうトーキーよりも饒舌に訴えかけるシーンの数々に圧倒される。散り散りとなったアンリエッタ(リリアン・ギッシュ)とルイーズ(ドロシー・ギッシュ)は二度再会する。その「建物の二階と路上」と「被告席と陪審席」の悲壮のすさまじいこと。

互いに認識はできるが縮まらぬ残酷な“距離”をあいだにして、ふたりが名前を呼び合う悲痛な叫び声が、聴こえてくるような切迫感に圧倒される。情報過多の映画に慣らされてしまった私に「音のないこと」こそが映画演出の基本なのだということを思い知らせるのだ。

この映画、革命後からが俄然面白くなるのだが、勝利に狂喜し統制を失くした民衆の混乱は、踊り狂う女たちのダンス(どうみても16世紀にはあり得ないチャールストン!)として表現される。彼女らの服装も明らかに1910年から20年代(日本でいうところの大正時代のモガ)のそれなのだ。

映画の冒頭、D・W・グリフィスは、革命後の社会が無政府化や共産主義化することを「決してあってはならいこと」だど釘をさす。この秩序なく奔放に踊り狂う女(民衆)たちは、フランス革命後の混乱にダブらせた、同時代(1920年代)のアメリカ社会の「行き過ぎ」への警鐘なのだろう。

(9月1日/シネマヴェーラ渋谷)

★★★★

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ グリード (1924) | トップ | ■ ロケットマン (2019) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■銀幕酔談・感想篇「今宵もほろ酔い」」カテゴリの最新記事