goo blog サービス終了のお知らせ 

MAYUMI ART (ソプラノ長谷川眞弓 のブログ )

「歌うは愛する業なり」・・「歌に生き、愛に生き」・・「SWEET SONGS FOR LIFE」・・「優しい歌」

講演会と懇親会(神戸)

2010年06月05日 15時56分40秒 | つれづれぐさ
神戸ポートタワーホテル
「国際都市神戸」

重松伸司先生

インドの商人たち

と題した、先日NHK教育テレビの「衝撃のインド」
にもにた、インドからアジアにわたった移民の歴史や
今の、インドのこと

インドの中で580以上のインド語があるって知らなかった。
カースト制ももう、言われなくなっていて
才能主義だということ。

そのあとの交流会で、
重松先生とお話ししたり、ご近所の教授や、
保護者仲間、学長さんもまじえて
お話ししました。

こじんまりしていて、初めは黙っていたみなさんが、
しばらくするとお互いに声をかけて
笑顔になっておりました。
上海万博に招待された娘たちのことも
よろしくお願いしてきました。

就職活動のコツもしっかり聞きました。

みなさん、おつかれさまでした!
ごちそうさまでした。




宝塚のS邸にて

2010年06月03日 09時31分19秒 | つれづれぐさ
初夏のすがすがしいお天気の中
びっくり、おったまげのS様の大邸宅に寄せていただきました。
うちからは歩いて12分くらいで近所なんですが
噂には聞いておりましたが、この駅前の山手に
この広いお宅は、びっくり。

まずは、お庭の散策。
起伏のある小道の先に
池と正面に滝があり、
また少し歩くと
れんがで周囲をきれいに囲んだ畑があり、
現在、イングリッシュガーデンの計画中だそうです。
メタセコイアの大木、竹が日影を作り、
もみじの新緑が、薄日に透けて
なんときれいなことでしょうか。

この洋館の前には10畳くらいの緑の芝生があって、
真ん中でバーベキューでもするように
周りにベンチや椅子がありました。
ここから阪神間を一望する景色が広がります。

お弁当を頂いた母屋は
3間続きの和室で景色の広がる庭を見ながら
床の間には「勲章」のはいった大きな額が飾ってありました。

この叙勲のお祝も皆さんとさせていただいたのです。
そこ此処に、お宝が置いてありました。
唐絵の金屏風、
伊万里の壺、
照明も古いレトロなシャンデリアでした。

明月記のお昼のお弁当は美味しかったです。

ご縁に感謝します。



コレリ大尉のマンドリン

2010年06月02日 03時30分09秒 | つれづれぐさ
ムービー+
で「コレリ大尉のマンドリン」見ました。

よかった
星みっつ

イタリア・ドイツ同盟の破たん
連合軍の攻撃
地震災害

美しい島にこんな悲惨なことが立て続けに

コレリキャプテン・・愛すべき人柄、大好き
ハイル・ヒトラー!に対抗して、
ハイル、プッチーニ!  っていうとこありまして
階級も、全音符、から8分音符・・休符まで、で説明したり
彼の豊かさが、音楽と愛なんだなあ、と共感と好感をもちました。

ニコラス・ケイジ 上手いしよかったし、役にぴったり、マンドリンは本当に上手
ぺネロぺ・クルス  島の美人らしい、細くてきれい、ダンス素敵

処刑のシーンでコレリキャプテンを守るため身を呈して盾になって
撃たれた兵士、
彼女との約束果たした・・

ドイツが嫌いになる映画かもしれないね。
イタリア軍が島の人々にコンサートを催して、
音楽に心開く、人たちの様子。
お医者さんのお父さんも愛情あふれるしぶい存在、・・
俳優は・・今思うと・・ベストでした。

素敵な映画でした。

大丈夫大丈夫

2010年06月01日 00時27分59秒 | つれづれぐさ
あなたはすでに輝いている。

田中信生先生の講演会、
「あなたが輝くこれからの生き方」
国際会議場(中之島)

何かたくさん持ちたい(お金、地位、など)・・HAVING
そのために一生懸命頑張る・・DOING
でも・・すでに何もしなくても輝いている・・BEING

-だから、+にしなくちゃと
人間だれでもそう思うけど。


今がもうすでにどんな状態でも
+です、輝いています。それをもっと+にする。
大丈夫、大丈夫を言いながら


今、メモを見ながらお話を思い出すけど、
勉強の目的は?
BEING!

どうあるべきか。
どうなりたいのか。

隣の素敵な青年が講演の前に声をかけてくださって、
名刺までくださり、
ふしぎな交流がありました。

ワリと近くに住んでると、わかり。
ちょっと盛り上がりました!!

一人で行きましたが、
ピアノの榊原さんが会場でまってて下さって
お会いし、
「今日は充電させてもらいますぅ・・」と声かけて
その通りの心のリラックス、充電しました。








リハ前にカレーライス

2010年05月10日 19時23分18秒 | つれづれぐさ
7日、名古屋で
家に寄ってから、以前から気になってた、
CoCo壱番屋でカレーライスを食べました!

おじさんとおばさんの
店員さんが感じがよくて優しいな!
あんまりたくさんはもたれる~と思ったら、ハーフというのがあり。
ハーフのビーフのキノコのトッピングです。

チョー美味しかった~

メニューをみてると、今度は、ぜひ海老フライ6こ載せのサラダも食べたい~と
楽しみになっちゃう、ひとときでした!
一人ではいったんだけど、カウンターだけだから気楽。
いつも人がいっぱいはいってて、いつか食べたかったの。
ハーフにはドリンクがおまけなのだ!
それから、焼きカレーパンをお土産に買って、

練習練習!
お土産も大好評でした。

日比直博さんの路上ライブ

2010年04月24日 08時40分13秒 | つれづれぐさ
先日、月曜日に大阪で練習の後
ヒルトンプラザで金沢佳代子さんのTwilightConcert
を拝見して、
歌好きの常連のS様やディレクターさんと雑談してました。
S様がマイミクのターシャさんと仲良くしておられて
いろんなつながりがあるんだなとびっくりしました。
S様はたまたま一枚持っていた私の「優しい歌」CDを
買いたいと言ってくださいました。
ありがとうございました。

ヒルトンも盛況でした。・・春らしいほほえましいプログラムに、
素直に勉強になるなーと思いながら
私もいつも喜びいっぱいに歌おうとおもいつつ、
素直に「演奏者に拍手と感謝」をしてご挨拶しての帰路。

JR大阪から阪急梅田へ渡る長い信号待ちの曽根崎側の歩道橋
下三段くらいで舞台にして
ライブをしていました。

いい声が一生懸命歌ってる・・・

ちょっと立ち止まって聞いた。

うまいな。素直に「良い」とおもった。

5曲入りの1,000円の素敵なCDを買いました。

日比君はサインをささっと書き、
一緒に写メをとってくれました。

素敵な若者、可愛くて非常にいとおしい気持ちになって
今もそのCDを聞いています。


同窓の仲間とおしゃべり

2010年04月23日 23時24分41秒 | つれづれぐさ
南港までいきました。
コンアニマミニニュース(同窓会会報)を発送する
準備の手伝いです。
T会長さん、声楽3名、ピアノ3名が集まって。

すごく楽しいおしゃべりで、
ピアノ科の方たちと、ラフマニノフ「鐘」やバッハの作品の演奏の時の裏話、
非常に男性的な脳で作曲されている・・とか、
最近いいなーという指揮者の話や
BGMにリストの献呈(シューマン)などをみんなで聞いて
わいわいいろいろ感想を言ったりしていると、

お手伝いはともかく、
お茶をしての音楽談義に花が咲くひと時が
たまらなく楽しかった。

赤字にならない演奏活動を継続していくことが
みんなやっぱりとても大変で
企画にのって、売れそうなチケットなら出演OK
という・・同じ感じです。

皆さんさまざまな素晴らしいご活躍で
とても良い刺激をいただきました。

会長のTさんは、学校を退職し、
めちゃくちゃ楽しそうでした。
ぜひ!編曲、移調譜、よろしくお願いします。



白浜のおみやげ

2010年04月19日 10時54分59秒 | つれづれぐさ
南方熊楠記念館
とれとれ市場

をまわるバスツアーでした。

バス中で都道府県ビンゴを楽しみ

みなさん帰路眠たい様子のときに

歌ってほしいと理事長さん、みなさんからいわれて、
ゲームの司会からの流れで、なぜか歌うことに~
前日歌ったOvertheRainbowと千の風になって
を歌いましたが、
「バスの車窓景色に歌うのはふしぎな感じ、いつもお客様に向かって歌っていますから・・・おあとがよろしいようで・・・では」とまったく盛り上がらないしめを自分でして残念。どなたかの私の紹介で歌わせてもらったらよかったです。主催者は少しでも盛り沢山にしたいんでしょうね。アカペラは構わないんだけど、ちょっと軽はずみで反省しました。
バスの中で立ってはいけないし、歌いながらもほとんどやけっぱちになってしまいました。

気を取り直し、

おみやげはね、のどぐろの開き、清美オレンジ、ゆず最中、みかんの花のはちみつ、ホッケの味醂干し、
そして記念館でもらった貝殻。波に削られた柔らかいカーブがきれい。白がきれい。
記念館は南国の植物が生い茂る道を行きます。
屋上が展望台になっていました、360°の海を見渡す気持ち良さ。


いろいろびっくり感動がありました。
好きな人と行ってみたいですね。

Remi・Pan やっぱり大好き

2010年04月14日 02時29分55秒 | つれづれぐさ
一年前に買ったレミパン!

平野レミおばさまの作ったという、すごく楽しいお鍋です。

クリスマス頃から内面のコーティングはがれがでて、
お湯を沸かしてもなんだかはがれたものが浮いてきてました。

修理ってできないのかな――と保証書を見ると
「一年以内の内面のフッ素コーティングはがれを修理する」
とかいてあるではないか?!

よーし、と思い、買った店に電話して、(持って来いと言うので)
持って行きました。
その後、電話でメーカーではこのような修理は取り扱っておりません、

と言うではありませんか!
保証書に書いてあるのと違いますね。といい、
じかにメーカーに問い合わせると
検品するので着払いで送って下さい。
とのことで送りました。
・・・・
そして、先日
(株)オダジマ、新潟県の燕市
から「新しいお鍋」が届いたのです。

「レミパンの大ファンで、娘にも結婚する時には2、3個持たせたいと思っていました。
これからもアフターケアーをしっかりよろしくお願いします」

と御礼のお手紙をおくりました!
こうして、レミパンの評判があがるのです!