goo blog サービス終了のお知らせ 

MAYUMI ART (ソプラノ長谷川眞弓 のブログ )

「歌うは愛する業なり」・・「歌に生き、愛に生き」・・「SWEET SONGS FOR LIFE」・・「優しい歌」

3人だけど5人

2007年09月29日 01時08分05秒 | 音楽教室
なかよしおんがくかい

お腹に赤ちゃん、・・私じゃないですよ。
生徒さんのママ、なかよしおんがくかいは3人の子供たちとやってます。
少ないでしょう。そのうち2人のママがお腹に赤ちゃん。

で、5人と音楽遊びをやってるというわけです。
出産も今日か明日か、というぎりぎりになって来て、レッスンに来てくれて、本当にご苦労さん。うれしいな。

今日は湯山昭のピアノ曲をききました。
「柿の種、ポップコーン、ショートケーキ、ソフトクリーム」
とんぼのめがね、どんぐりころころ、大きな栗の木の下で・・を歌いました。

メロディオンのおけいこ

2007年09月23日 01時22分12秒 | 音楽教室
ピッコロ音楽教室

あんまり好きな音ではないですが、鍵盤ハーモニカを導入しました。
ハーモニカと同じで、フォルテもピアノも、クレシェンドもできるし、
スタカートもレガートも表現できる、立派な楽器。

でも、初心者の時期は、ビービ-ぶーぶー、やかましい音なんですよ・・

ところで、指導について。
先生って、子供の取り組みと練習を待って、習得させるんでは、だめだと思うんですよね。できないところ、難しい所の「こうすればすぐできるよ」という方法をどんどん教えてあげないと、、音楽は時間との戦い、というか、目標は先にあるので、目標まで計画的に準備してこそ、クリアできるんです。今出している音を聞きながらも次に用意する指と音を準備する習慣が大切。3歳4歳のころから、畳み掛けるようにこの習慣を身に付けていくことが、必要です。

鍵盤ハーモニカはピアノと違って、手や指の運動と、響きの関係がないんですが、手軽にメロディーをひいて遊べるので、音をみつけながら好きな歌をじゃんじゃん弾いて欲しいな‐と思います。楽器をさわって、友だちになって上手くなるのは、なんでも一緒ですね。

先生としては、「間違える所を練習しといてね、」
って言うだけでは、だめでしょう。

2の指から、4の指に飛べなかったら
2の指を保持して3や4でゆっくりトリルしたり、
具体的に運動を教えてあげないと。

声楽でも
「もっと息を出して柔らかく」なんて、訳のわからないことを教えても困るよね。
固い声になっている原因を直してあげないと。

感受性・おもいやり

2007年07月05日 00時30分44秒 | 音楽教室
幼稚園で音楽教室

まだ怖いもの、汚れたもの、怪しいもの、争いごと
そういうことに慣れていない、純粋培養状態のお子さん達のなかでも
特に「こわがり」で、ちょっとした刺激に、まったく耐えられない
お子さんが、いました。

紙芝居は、順調な楽しいお話しの中、なにか事件が起こることになっているので
そんな時、お話しにピアノで音楽をつけている私は、
減3和音、半音階、低音を使ったりしてドキドキさせてあげるんですが、
そこからもうびくびくして、トイレにいくーと言ったりするんです、
語りの先生がこわーく話すとすぐ泣き出しちゃって、
「もう、だめ!」と叫ぶんです。
私がまず、ひざに乗せて落ち着かせ、
一緒にきいたり、特別に、気をつけていました。


そのお子さんが怖がらないよう、なるべく明るいおどかしのない紙芝居を選ぶのですが・・・
あるとき、
紙芝居が始まると、
先生のお話しの一つ一つにいちいち他の子供たちが大げさに笑うんです。
「そんな笑うとこと、ちゃうでーー」と思いながらにこにこお話を進めていると、
また、次のページにめくったとたん、大笑いするんです。
「え?あの絵がおもしろいんかな?」とおもってると、
やっぱり最後まで、なんでもかんでも大笑いするんです。
2人の子がソレをするとまわりもつられて笑うんで、
泣き虫の子も、つられて一緒ににこにこしているんです。

怖がりの友達が泣かないように、
笑って盛り上げてくれてたんだね、

とあとで気付いて、えらいもんやねえ、子供ながらにと。
あんな優しい子に育ててるママさん
すばらしい。

そういう素晴らしい子供たちと
毎週、わいわいやってます。

今週は七夕のお話しと音楽。飾りも作ります。
CDはピーターと狼、・・・また泣いちゃうかな?




お楽しみ会

2007年03月18日 02時37分20秒 | 音楽教室
ギター:杉浦知美さん、
ゲストにお招きして、素晴らしい演奏をみんなでききました。

今日は声が、まったく出なくて、夕べはオクターブ低い声だったし、本当にしゃべることもできないくらいでした。

なんとか、うたったものの、
あまりの忙しさに、頭もぼーーーとなり、(弁解?)
コーダマーク見つからず・・終われず・・・
コーダからやりなおしたのでーーす。すんませーーーーん。

はっずかしかったーー。

O mio babbino caro はいつものように、まずまず、歌えました。

みんなで歌う曲、おぼろ月夜、は子供たちが歌えない曲でした。
反省。

いろいろと忙しくバタバタしながら、
1時から3時半まで、お茶会もしてとっても疲れました・・・準備、練習は10時半からやってたからね。

さて、そんなこんな、写真はありません!
撮ってる余裕なし!です。

今日は、あれだけ言ってたのに、お休みが5人もあって、トーンチャイムあなだらけ。
急遽、小学生のみんなにやってもらい、なんとか。

今日でお別れのみなさん、元気でがんばってください。
お花や、お菓子をプレゼントいただいて、感謝、
ありがとうございました。

大きくなってもまた、お楽しみ会にひょっこり遊びに来て下さいね。



なかよしおんがくかい・お別れ会

2007年03月11日 00時58分36秒 | 音楽教室
3月9日、
宝塚市西公民館で活動中の幼児音楽遊び。
「なかよしおんがくかい」

年度最後の活動。

みんなで、「お別れ会」をお母さんたちの段取りでされました。
可愛い子供たち、一年間ほんとうに大きな成長をされましたねえ。
大きな声で歌って、仲間を意識して、競ったりまねしたり、助けたり。
いろんな種類の音楽で好きなように体をうごかして楽しんで聞けます。

可愛いみなさんにいつもお会いできて、本当に楽しくて、元気をもらいました。
大変な育児のまっただ中、
でも一番幸せの時、ママと一緒の時、僅かな時間・・すぐ終っちゃいます。
「楽しくがんばって、音楽とともに」

お母様の楽しい出し物、「素敵な帽子屋さん」おもしろかったねえ・・
私たちも、小道具で目先を変えた、面白いレッスンを考えていかないとね。

「不思議なポケット」の、ビスケットを作りました。
「バナナが一本ありました」の、バナナや、ワニを作りました
「めだかの学校」のめだかがたくさんあります・・
「もりのくまさん」のくまさん、
「あめふりクマさん」の小川やさかな、葉っぱを作りました。

いろいろ考えてまた、つくろう!
素敵な贈り物ありがとう、みんな。


誰も寝てはならぬ

2007年03月06日 17時27分15秒 | 音楽教室
荒川静香さんの、金メダル演技で印象的な、プッチーニ作曲「トゥーランドット」のカラフ王子のアリア、「誰も寝ては成らぬ」、これが子供たちが大好きで・・

この音楽を聴きながら、教室はスケートリンクになる。
みんな思い思いに踊りだす。

スケートの音楽はVOCALはだめなのでオケバージョンです、それをききながら、時々回りながらジャンプしたり、友だちと手をつないで足をあげてバランスしたり、もう一回やりたいとリクエストもするほどです。金メダルの美しい演技が本当に心に残っているんでしょう。

さて、みんなはこのメロディーにすっかりはまったみたいなので、
トーンチャイムにメロディーをひくように編曲しました。

17日、お楽しみ会で発表。
やや、難易度高いか。鳴らすところが、終わりのほうに少し・・という子供は、ほとんど、関せず、よそ見してます。こまっちゃうな・・「あなたがいないとこの曲は死んじゃう」と言ってるんだけど。

いざとなったら、あかんかったら、おどりましょう。

生コンサートはギターの杉浦知美さんとご一緒です。
あの音色、整った美しい音、染みる低音、技術に支えられた豊かな音楽、本当に愉快になります。
子供たちとそのファミリーに生のコンサートを無料で開催して、もう14年なのです。
教室の謝礼でまかなっているわけですが、ドレミを教えるだけじゃない、生の演奏の贈り物、家族と共有する喜び、子育てのみなさんに体験して欲しい。私たちが我が子のためにあってほしい教室の姿を実践してます。



ばったりばったりばったり

2007年02月11日 12時05分18秒 | 音楽教室
大きくなった、教室のお子さんに出会う、この日、三人。
しっかりしたかわいい、はるかちゃん。幼稚園の制服に二つにくくった髪に飾りをつけて、かわらないクリックリの瞳でした。今も歌が大好きだって。マクドナルドにて。


食べていると、(ダブルチーズバーガー)ひょっこりののかちゃんがあらわれて、ひょこひょこ踊りながら、ずっと何だかご機嫌の独り言?

さて小学校へ、コーラスの練習に行くと、見たことあるおかあさん、「こんにちは」というと、大きくなった、ひなちゃんがやってきて、お顔がしっかりして。あのころのほんわかした感じがなくなっていました。そのユニホームは?と聞くと、サッカーだって、女子もチームがあるのかな?と思って聞くと、男子も一緒で混ざってやってるとのこと。えーー?あのおとなしいお譲ちゃんが?すごーい。


ところで病院での発表を控えた、コールフリージア、練習はすごく充実して、まとまってきました。楽しみです。

長い髪を切ってイメチェンしてみました。ちょっとまだ慣れない。



マリンバ・バイオリン コンサート

2006年12月25日 00時09分51秒 | 音楽教室
お恵みに満ちた、和やかな楽しいひとときでした。

演奏はいつもお手伝いしていただいてる、マリンバ今田香織さん、初ゲストの西田美音子さん。
そして、かわいい子供たち。and お父さん、お母さん。

神父様のメッセージ:このように音楽をみんなで聞くことのできることを感謝して、楽しく、仲良く過ごしましょう。

本当に子供たちはおりこうに、まだ幼稚園にも行っていないこどもたちも約10名、園児約10名、小学生8名くらいが、最前列に作った子供席3列、ちゃんと小さな椅子に座り、マリンバとバイオリンのほうを見つめて聞き入っていました。

親席は後部にあり、子供と離れていましたが、大人もゆっくり音楽を楽しんだようでした。お父さんや、祖父母さまの参加もあって、よかったです。


会場のこの幼稚園は、その日、マリア様の恵みに満ちて、初めから終わりまで「音楽を通して心を豊かに」と見守られていました。ご父兄のみなさんには、いろいろとお手伝いいただきまして、御礼申し上げます。

お手伝いは飾りつけや、テーブルセッティング、ポットのお湯を準備したり、おやつを配ってもらったり、いろいろありました。サンタさんにもお世話になりました。メンバー同士交流も出来たようでした。子供たちも準備するところから、楽しんだようでした。それが見ていて、嬉しかったです。

お天気もおだやかで、
とても喜んでいただけまして、何よりでした。

じゃーん!

2006年07月21日 19時24分17秒 | 音楽教室
見て見て、
今日教室の子供さんに「プレゼント」、っていただいたの。
アイロンビーズで星を作ってくれたんだね。
かわいい、
ちょっと変かもしれないけど、そのまま胸にぶらさげて、スーパーへ買い物にいっちゃいました。このTシャツに似合います。
ありがとう


かわいいみなさん

2006年06月05日 17時23分11秒 | 音楽教室

暑くなりました。でもでもまだまだ、気持ちよい季節です。

なかよしおんがくかい
6月2日
新しいお友達がいっしょでした!
パパと来てくれましたね。
なかよしでは、ときどきパパさんがついていらっしゃいます。
パパさんがいらっしゃるとなごむ・・?
よく女性が入ると和むとか、子供が多いと活気が出る、とか言います。

パパさんのキャラ次第かもしれないです。
幼稚園のお兄ちゃんと一緒にきてくれた○ちゃん。
おばあちゃんも(といってもすごく若い)お迎えにきてくれました。

家族といっしょのみんなの時間ですね。
この写真はなかよしのお子さんがプレゼントしてくれました。
ずーっとかざってるよ。(譜面台にくっついています。)
私、幸せな先生です。



手をたたきましょう
あめふりくまさん
かたつむり
おおなわで遊びました。

紙芝居「みんなおそろい」
森の動物がみんな黄色い素敵なレインコートを着ています。
僕も黄色のレインコートです。
ぞうさんもー!

来週はいよいよ、
あめふりクマさんのちょろちょろ小川、川の中のおさかなが登場します。
おおきなはっぱはどこで仕入れようかなー。