goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんちゃの気のむくまま

まったり、ゆる~く毎日過ごしてます

★脱走兵、北へ北へ2011~2日目~

2011-05-18 | 旅行
アレからもう、軽~く2ヶ月経ってしまったのねぇ


アレの時は、いろんな事が今とは違ったなぁ…
ここまで劇的に違いがある「2ヶ月」もそうそうないだろうなぁ


アレの時は…







アレ=脱走兵、北へ北へ2011






おさらい。
花粉王国から北を目指して逃亡した、脱走兵。


猛吹雪の北に来てしまったことを後悔するも、赤いプチプチや友人に癒される。
その後、謎の物体(HILOSHI)に遭遇後
脱走兵は行方をくらます…


脱走兵の結末はいかに!?
※くわしくはこちら


3月4日(金)

朝からどんぐり祭り!!
※『どんぐり』とゆう、北では知る人ぞ知るパン屋



写真左半分は、全てどんぐり名物:ちくわパン!!
だんなちんも大好物で、1人1個マストデス。


ぐりどん、たまーに食べたくなります。



お腹もみたされ、街へくりだす。



すぐに昼になり、これまた好物の回転寿司:花まるへ



ほんとに関東に出店してくれまへんかね?
コスパもいいし、近所にあったら、月1回は通っちゃうね(笑)



またまたお腹もみたされ、おさんぽ。



雪の道庁いいなぁ・・・




そりゃ、寒かろうよ・・・w
奥のハトなんて顔の位置すらわかりませんw




やっぱり、久々に冬の北に来たら、雪遊びせねばっ

と、ゆーわけで意気揚々と大通公園にチューブ滑りに行ってみたら
「まだ出来てないもんね。あとから来るのがいいーんでないかい」(北海道弁w)
と言われ、中年3人、がっくり肩を落としながら、すごすご退散・・・




・・・してたら、見るに見かねた、どさんこの優しき方々が
「今すぐ作るから、5分待って」と、急ピッチで作り上げてくれ、
その結果・・・

わーーーーー


わーーーーーーー


わーーーーーーーーーーーーーーー


わーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


た・・・楽しいっ
2回までは・・・w



札幌にお住まいの方、大通り公園で冬にチューブ滑りができるので
今年の冬は、いかがっすか?
土日は激混みで、チューブ押してくれたおにーさん、

「1日1000回押してます」だって・・・
バイトごくろーさまです・・・ちーん



大倉山シャンツェに移動。





雪の大倉山シャンツェは初。雪ある方が、臨場感タップリネ~






シャンツェふもとの博物館的なとこで、アトラクション体験。



↑飛んでる感じがうっすら味わえますw




↑異常に滑りが良くて、くるくるまわるフィギュア体験アトラクション。

だんなちんいわく、真央らしい・・・え?w




夜は、すすきの「夜空のジンギスカン」で羊三昧!!!



ニュージー出身羊とどさんこ羊対決。

コスパも考えたら、ニュージーに軍配。




2日目も雪とお戯れできたし、羊対決見れたし、
ステキな1日デシタ




★脱走兵、北へ北へ2011~1日目~

2011-03-07 | 旅行
花粉王国もういやだーーーー!!!

マスクしても花粉用ブサイク眼鏡しても空気清浄器買っても
鼻むずむず、目かゆかゆ、くしゃみオンパレード・・・
それに加えて最近頭ぼーっとして痛い・・・

悪化してるんでしょか・・・
しんどすぎる


今話題のデモをやったところで、花粉国王は引退してくれなそうなので
花粉王国からの脱走ケッテイ!




いざ、花粉のない国を目指して!!!





3月3日(木)ひなまつり


朝早起きして、羽田へGO!
これから出勤の弟と羽田でしばし談笑。

弟からの情報によると北は天気最悪。
午後はさらに悪化とのコト。

うーん。南に飛ぶか?
でも南も花粉王国だし・・・寒さ我慢してやっぱり北だな。
脱走兵、いざ、北へ!(ちょっと危険ワード?w)



わおっ 午後便、欠航祭り
かろうじて午前便に乗れたので、20分遅れで済んだ~




北に到着。
冬の北は何年ぶりだろか?


脱走兵、はらごしらえ。



得体の知れない赤いぷちぷちに癒される。




外は猛吹雪・・・
脱走兵、北に来たコトを若干後悔する・・・


脱走兵、高校時代の友人宅に一時身を隠す。



1月に2人目も無事生まれ、元気そうで良かった。
上の子は脱走兵よりゲームがうまい。
ヤツは賢くなるな。


夜は、これまた高校時代の悪友M&M夫くん(Mの夫)と再会。
大通の「HILOSHI(ひろし)」前待ち合わせ。



昔の大通の待ち合わせスポットは、ペコ前(不二家のペコちゃん前)
だったが、不二家がつぶれたらしく、今はHILOSHI前なんだそうな。

HILOSHIとは、この大きなモニターの名前だそうで、
L⇒Rの間違いなんじゃ・・・と、思っていたら

「人間くさい発想で(Human Idea)、地域の声や目を大切にし(LOcality)、
市民の一人として参加していたい(citizen SHIp) 」メディア
とゆう、思いなんだそうな。

citizenのCも入れたりやとゆうツッコミはグっとこらえて、いざ夕飯。


琴似の居酒屋「ふる里」へ。

さすが、M。
脱走兵の好みがわかってらっしゃる。




ほっけの刺身なんて初めて食べた!!!
淡白でほどよい歯ごたへがあって鯛よりおいしいかも




↑こちら、ゴッコ汁

関東では「ホテイウオ」というらしく、最近関東でも少しずつ食される
ようになってきたとのこと。
ワタシは初めて



見た目グロいけど、魚から良いだしが出て、ぷるぷるの
ゼラチン質の身は結構うまし。



6月には、札幌駅周辺にも「ふる里」の支店がオープンするそうなので
安くておいしい地の物が食べたい方には、ほんとオススメ!!


おなかも満たされたところで、だんなちんから連絡あり。

だんなちんも会社上がりで、北へ向かい合流することになって
たんだけど、飛行機遅れで到着遅れ。

この日、北へ向かう飛行機は悪天候のせいで、なんと60便欠航!!
だんなちんもワタシ同様悪運が強いらしくw、欠航をなんとか
免れて北に到着。



本日のお宿は、新築したM夫婦宅。
設計士とイチから作り上げた夢の邸宅。(詳細は後日)


そんな夢の邸宅で、だんなちんの到着を待ってても一向に来ず。


M夫くんとだんなちんの電話

M夫くん:「迎えに行くから、セブン(イレブン)で待ってて」

だんなちん:「セブンで待ってる」

と、M夫くんが迎えに行ってくれたが、一向に会えず。


なんで、同じ「セブン」で待ってるのに会えないんだろ?と
一同首をかしげてたら・・・






まさかのセブン違い!!!ww



かくして、一同大爆笑の中、1日目終了。

2日目につづく

★養豚ツアーin台湾2010~4日目~

2010-12-12 | 旅行
11月9日(火)

台湾4日目。最終日。

朝から豆花(とうふぁ)スイーツvrを食す。


愛玉子ゼリー添え。やっぱりもうちょっとレモン効かせてほすぃ。



台北101へ移動。
現在世界第2位の高層ビル。
89階展望室までの日本製エレベーター、なんと37秒!!!


耳抜きがぁ・・・って思った瞬間に到着。
やるなぁ。



高すぎて自分の位置がよくわかりません。
スカイツリーも周りが住宅街だし、
こんな感じになるんでしょかね???


台湾での最後の食事。

↑牛肉麺しょうゆ味


↑牛肉麺しお味



はぁ・・・これが最後の食事。
何食べても結構なんでもおいしかった台湾飯。

しばらく食べ納めデス

台湾絶対また行くぞーーーーー!!!!



帰りの飛行機、なんと機内のヒトとオンライン対戦麻雀できるんです!!
すごくないですか!?
だんなちんと打ってたら、あっとゆーまに羽田でした。




楽しくておいしい大満足の旅ができました
だんなちん共に体重変動なし・・・

でもでも、台湾サイコー!!!



養豚ツアーin台湾2010             完















・・・と、思ってたら昨日変身写真が台湾から届きました!!!!

25cm×15cmくらいの製本されたアルバムと
CD-ROMとミニアルバム。

気になる出来栄えは・・・






わぉ~っ!!!
シミシワ修正してもらいまくり(笑)の
オモロ写真が出来ました!!!

つけまつげ3枚重ねをお見せできないのが残念ですわぁ(笑)


次回は、だんなちんの女装写真を撮りに行ってきます!!!


                       完


★養豚ツアーin台湾2010~3日目~

2010-11-27 | 旅行
11月8日(月)

台湾3日目。九イ分の朝。

恒例のだんなちん、朝散策。
(ワタシは夢の中



↑ 九イ分で生活してる小学生たち。


ホテルの朝食。


おかゆにいろんな一品料理。
これまた、全部うんまっ


そして、食後は「黄金コーヒー」・・・ん?



おいっ!!日本語訳おかしくねーか??(笑)
訳した日本人が絶対悪ふざけしてるよね(笑)




ほのぼのした九イ分に別れをつげ、台北戻り。



2日前に泊まっていたホテルに帰宅。
2日間泊まったからか、「アップグレードしときましたから」と、
サービスしてくれて・・・



なんだかゴイスーな部屋

でも、タオルは相変わらず、これ(笑)↓



どう頑張っても愛着わかない(笑)



ランチは、ぷらぷら歩いて
「梁記嘉義鶏肉飯(リャンジージャーイージーロウファン)」へ。





好きなおかずを選んで、ご飯、スープを選びます。



手前左が甘辛く豚を煮込んだ魯肉飯。
右が鶏肉飯。

好吃(ハオツー)!!!!!!!
(中国語でおいしいの意)

全部好吃!!
しかも、魯肉飯75円、鶏肉飯90円ですよっっ!!!
なんたるコストパフォーマンス!!!



地元人に愛されてるだけあって、ビジネスマンやOLわんさか。
だんなちんがえらく気に入ったみたいなんで、
近い将来、再訪ケッテイ。




午後は、だんなちんと別行動。

だんなちんは、台北観光。
ワタシは、「変身写真」を撮りに行きました!!!

変身写真とは・・・
台湾の人は写真を撮るのが好きらしく、いろんな
格好をして写真に残す人が多いんだとか。
成人式の記念にヌードを撮る人も少なくないとか??

ヌードは、50歳で熟女ヌードを撮るとして(笑)
今回は、「アーファシェジェングァン」にて、
3着着替えてアルバムを作成しました


いろんなドレスやらチャイニーズドレスから3着選んで、
メイクに1時間!!

テープでぱっちり二重にして、つけまつげなんと3枚重ね!!!(笑)
髪の毛もぐりんぐりんに巻かれて、もっこり盛られて・・・
誰やねんですわ(笑)


カタコト英語と日本語で撮影スタート。
「手はコウヤッテ、口は半分アケテ、顔コッチ」
「スマイ~ル!!」
笑えるか、ぼけぇっっ(笑)

そんなこんなで4時間!!!!!

後半緊張も解けて慣れてきた頃に終了~
でも、こんな事日本じゃやらないし、良い経験になった~


男性は、女装写真も撮れます!!


↑日本人の男の子。
フリフリ衣装でロリータもやってました(笑)



↑爆発コント後???(笑)


出来上がったアルバムは、製本されて
約1か月後に自宅に送ってくれます。
どんな大爆笑写真が撮れてるか楽しみ~っ

オモロイのが撮れてたら、ブログにアップするかも・・・??

でも、ヅラをかぶれば良かったと、ちょっと心残りなので
いつかまた行きたい!!
次回は、だんなちんの女装写真も・・・むふっ(笑)


3日目もおもしろおいしく過ごせました


4日目へつづく


★養豚ツアーin台湾2010~2日目後半~

2010-11-23 | 旅行
11月7日(日)



2日目後半戦。

あいにくの雨の中、九イ分散策~


観光バスでがっつり乗りつけるから、そこそこにぎわってマス。


さて、この物体はなんでしょう??





正解は・・・



あひるの舌~!!
・・・食べてみた。



想像通りの食感・・・が、甘辛い感じ。
一口で、もういらん・・・


お口直しに、一旦ホテル帰って夕食。


↑炊き込みご飯、青菜炒め、冬瓜スープ
炊き込みご飯が絶品!!
疲れた胃に、半分はやさしさで作られてるバファリンくらい
やさしかった。


↑そーめんちゃんぷる?
そーめんをにんにくや油で炒めてあるんだけど、
味付けサイコーっす。
自分でも作ってみよっと。


↑タピオカマンゴーカキ氷。
夕飯ちょっと少ない気もしたけど、街でちょいちょい
つまみ食いしたかったのでちょうど良かった~
そして、全部おいしかった。


ふたたび散策。


そもそも、なぜ九イ分に来たのかをご説明しますと・・・
ズバリ、「千と千尋の神隠しのモデルになった場所」らしいので。

もともとは、金鉱で栄えた街で1989年に公開された映画「悲情城市」の
ロケ現場として有名になったらしいんだけど、そんな古い映画は
しらんし、興味はないんだけど、千と千尋のモデルってコトだったら
見てみたい~っっ



その辺の店で、お父さん絶対ブタになってるわ



夕方になって灯りが灯ってくると・・・


千尋~っ逃げて~っっ!!!




↑こちら、お茶やさんの「阿妹茶酒館」(あめおちゃ)
千と千尋の油屋のモデルは、ここと能登の加賀屋ホテルのミックス
だとかなんだとか?

確かに雰囲気ありますよね~


メニューもシャレオツ。


テーブルに置かれた、石のお茶テーブル



↑ここに茶器をセットして、こぼれても大丈夫~


↑なんだかお店のヒトの目にも留まらぬ早業でお茶が完成~

香りがスバラシイ!!!
鼻が悪いとウワサのワタシでも、このニオイのスバラシサは
わかります!!

お店のヒトが「サントリーのウーロン茶ハ、イロが濃いカラ
台湾茶ジャナイネ~」と言ってた。
あれは福建省でしたっけ?中国茶は色が濃いのかも。


台北から1時間くらいの小旅行。
大体みんな日帰りします。
でも、モンサンミッシェルもそうだったけど、ちょっと地方は
観光客がいなくなって昼間の喧騒がなくなってからが
スバラシイ~
お時間に余裕がある方は絶対お泊りオススメです!!

のんびーり夜景見ながらお茶を楽しんで
夜も更けていきましたとさ。


3日目につづく。


★養豚ツアーin台湾2010~2日目前半~

2010-11-20 | 旅行
最近、大学生に言われて知らなかったもの・・・


・「学級委員長ヤマザキ」というアニメ
・「けいおん」というアニメ
・百人一首が大人気という事実

「まじ知らないんっすか?」と、言われたので
同年代の友達数人に聞いたら、見事にみんな知らなかった。

30代ナメんな!!!(笑)





11月7日(日)
台湾養豚ツアー2日目。

朝から雙連の朝市へ。


日曜のせいか、朝から大盛況。



↑ぎゃおおおお!!!
写真だとわかりにくいけど、カイコみたいな白い幼虫・・・ 

炒める、煮る、茹でるが可能だって・・・おえっっ




↑体張って下着を売るおばちゃん発見!!
実は、朝だし結構寒いんデスヨ・・・根性に脱帽。


朝ごはんは、ホテルで軽く食べたけど豆花(とうふぁ)を
つまみぐい。


豆乳を固めて作ったやわやわ豆腐デス。



↑甘めのしょうが汁にピーナツと豆花をいれたもの。
体温まるし、ヘルシーで朝にいいかも



朝市を満喫して、移動。



↑わおっ!!
地下鉄の壁に福山まーしゃさんがっっ!!!
台湾でも龍馬伝をやるらしいですよ~




お次は、「台湾の渋谷」という西門駅の「阿宗麺線」でそうめんをいただく。



かつおだしにごま油やラードが入ってるのかな?
黒酢や七味を入れてさらさらっとゴ完食。


デザートは、近くにあったミスド。



台湾限定??杏仁熊太郎を発見!!



中にクリーム入ってて想像通りのお味でした。




食い倒れはつづくよ。つづくよ。



お次は、だんなちんの会社の台湾支社のヒトに教わった
リゥチャンリー駅にある小龍包のお店「明月湯包」へ。

さてさて、前日のディンタイフォンとの違いは??



感想・・・「絶品」の一言。
今まで食べたどこの小龍包よりもウマイ!!!
ディンタイフォンの1.5倍くらいスープ入ってて
上のつまみも超やわらかい。
餡も豚鶏ミックスらしくコクがあるけどさっぱりだから
何個でもイケマス


20年くらい屋台をやってたおじちゃんが10年前に
オープンさせたらしい。
日本人はうちらくらいで、漢字から想像して
オーダーしたんだけど、何もかもおいしかった!!!



こちら、ガイドブックにも載ってるけど店がちょっとモヤってるし
市街から若干離れてるから、オススメされなかったら行かなかったかも。
8個で360円とゆうコスパもサイコーだし、
ほんっとにまた食べ行く!!!




午後は、九イ分(きゅうふん)へ。



車種が全然わからへん・・・
自強って何・・・?最寄の駅止まるんかいな??
自販機は不親切で英語表記もなく、台湾人、日本語も英語も
意外と通じない・・・

そんな時は、必殺!筆談!!日本人で良かった!!(笑)





えへっ買えちゃった
いんちき中国語?でも意外と通じるもんやね~


無事、最寄り駅に到着。
路線バスにコトコト揺られて、九イ分到着。


本日のお宿はこちら。「九重町」。



ネットで予約したけど、ちゃんと取れててよかった~
1階がレストラン。上がホテルでモンサン思い出すなぁ



↑こちら、最上階のVIPルームでゴザイマス



かわいらしい友達の家みたいなお部屋で、テラスもついてて眺めサイコー!!
なのに、1泊2食二人で12000円!!激安っっ




これから九イ分の街へ繰り出しますっっ

2日目後半へつづく

★養豚ツアーin台湾2010~1日目~

2010-11-10 | 旅行
11月10日。

さて、何の日?

・・・正解は、ワタシが産んでくれた親に感謝する日デス。

でも、きっとワタシも狭い産道を頭ベコベコに凹ませて
頑張って出てきたと思うので、自分にもご褒美をあげる日デス。


・・・と、いうわけで自分のお祝いを一足先に台湾で行なってきました!



11月6日(土)

今回も5時起き・・・寝不足。

でもでもっ
今回は、新羽田空港から国際線
楽ちんになったものですなぁ。



11月にオープンしたばっかりだからピカピカ
でも、朝一はお店がほとんど閉まってたので見物できず





羽田まで1時間。
飛行機も那覇に毛の生えた距離:台湾まで2時間45分
全然お昼に台湾ランチできます!!


今日のお宿は、サンワンホテル。

一昨年できたばかりでピカピカ



・・・なのに、ホテルのロゴがコレ↓↓



ブサッ!!!

あの~・・・ふざけてます??(笑)

タオルもこの通り↓↓



お世辞にもブサかわいいとは言えない・・・
サンワンくんタオル、お買い上げもできるらしい。
誰が・・・ゴホっゴホっ


チェックインも無事済ませてお出かけ。

メトロでGO!

台湾の地下鉄は、フツーにきれいで、安い!!
初乗り60円!!



自販機で↑ICチップを買って改札でかざすだけ。



初日のランチはこちら。



なんだかいろんな方面からオススメされた
度小月のタンツー麺。



麺は固め好きのワタシには柔らかすぎたけど、
スープは見た目よりあっさりでおいすぃ



タンツー後、間髪いれずに近所のディンタイフォンへ。



日本のディンタイフォンと違い、ファストフードみたいな雑然さ。


今は汐留近辺で働いてるので、ランチでディンタイフォン食べるんだけど
コスパが全然違う!!!



台湾:10個で600円弱 汐留:6個で820円・・・
場所代と物価だね・・・

味は日本のよりジューシーな感じでおいしかった



食い倒れの旅。

おやつは、台湾名物:愛玉子オーギョーチ




台湾にしか生息しない実を乾燥させて水と混ぜ混ぜすると
2時間ほどで固まるんだそうな。




↑だんなちんのwithいもだんご&タピオカ



↑ワタシのwith仙草ゼリー

オーギョーチ自体には味がなくてレモンシロップでさっぱり
食べるんだけど、日本のがレモン効いててワタシ好みデス。


腹ごなしにぷらり街歩き。
たまたま入ったレンタル本屋でいろいろ発見。



↑白鳥麗子でございます。なつかしぃ!
痴狂だって(笑)




↑北斗の拳



漢字にするとさらに強そうなんですけど(笑)





おっ!ダイソー39元均一っ
数字が中途半端(笑)




ご祝儀袋がそのまま売ってたんだけど、台湾でも
使うんでしょうか??




夜は、士林(シーリン)夜市へ



雨とはいえ土曜夜なので、ヒトヒトヒト・・・


何がなんだか・・・臭豆腐のニオイくさいし!!!

とりあえず、大行列のチキンカツGET




デカっ!!

チキンを薄く叩いてコショーやいろんなスパイスをかけた
パリパリチキン。
おやつ感覚でさくさく食べれてんまんま。



タピオカミルクティー
うんまっ!!!
タピオカの茹で加減も絶妙で超おいしかった



↑大腸包小腸
ネーミングえぐい(笑)



大腸に米をつめて焼いたものに、ソーセージをはさんで食べるらしい

予想に反して、意外と甘い。
あまり食すすまず・・・



イカのスープ
とろみがアツアツでフツーにおいすぃかった



養豚1日目:だんなちん&ワタシ、体重変動なし。

2日目以降、どれだけ養豚できるかお楽しみに!!!

2日目へつづく

★今年も釧路で・・・ツアー2010~2日目~

2010-09-14 | 旅行
最近、電化製品運ゼロ・・・

ipod⇒購入直後、初期不良にて新品に交換

電子辞書⇒購入直後、初期不良にて修理

カメラ⇒釧路でレンズが戻らなくなり修理

電子レンジ⇒あたため途中で仕事放棄
   昔の壊れたテレビのように、叩くと思い出したように働く

テレビ⇒いまだにブラウン管(こりゃ関係ないか)


こりゃドイヒーだわ。
家電芸人に怒られちゃうわ。
新しい家電がほしぃ



そんな話はさておき、釧路2日目。




9月4日(土)

前日と打って変わって、快晴!!!
ワタシ、晴女にリニューアルオープンしたみたい

朝から悪友Mと和商市場。
お買い物は、去年と同様、とと様(とーちゃん)の同級生のお店「龍神商店」へ







↑龍神さんに勝手に作ってもらった「勝手丼」(笑)

※本来は、自分の好きな具を好きなだけ乗せられる
「勝手丼」です

新モノのいくらちゃん、さんまちゃんが特にたまりませんでした!!
龍神さん、ありがとうございました。




魚介類のご用命は、新鮮、親切、太っ腹の「龍神商店」へ!!



しょーゆーこと~
今年は、ショージ兄やんあんまり見ない(笑)




お腹も満たされ、バスで釧路美術館へ。



うちのとと様オススメの北斎展。




これ、有名だよね~

北斎もピカソと同じく90歳くらいまで生きたらしい。
たいそう乱れた食生活だったらしいけど、クワイを毎日
欠かさず食べていたのが長寿の秘訣だったそうな!?

クワイって・・・そんな栄養あるんですか??


北斎も満喫したところで、いよいよノロッコ号乗車!!!



ずっと乗ってみたかったんだよねぇ



ノロッコ号とは・・・
釧路~塘路間を結ぶ列車で、普通電車で片道30分で行ける所を
ノロノロと50分かけてノロッコ行く列車です・・・(寒)



↑中は、こんな感じ。
向かって右側のボックス席が釧路湿原が見られる席です。




↑天井には、首つり動物たちが・・・シュールだ(笑)




↑他にもお仲間いっぱい




↑乗車証明書ももらっちゃいました



↑シカとツルとの3ショットも撮れちゃいます



↑こんな手持ちのパネルでも写真撮れますケド?(笑)








湿原をのんびーり見てたらあっとゆー間に終着駅へ。





塘路名物「ベカンベいもだんご」を食す







ベカンベとは・・・
湖に浮いてるヒシの実のコトで、↑の真ん中の黄緑部分に
実が入ってるんだそうな。
昔は、ヒシを乾燥させて忍者が「マキビシ(撒きビシ)」に
使ったんですって!!納得!



↑噂のベカンベ
松の実みたいな食感。おいしかったデスヨ~


帰りも50分かけて、釧路に戻り
この旅のメインイベント⇒どんぱく祭りへ!






釧路中のヒトが集まってんじゃねーかと思うくらいのヒトヒトヒト・・・




日も落ちて・・・

ホテルの部屋からの大名花火鑑賞!!
待ってました!!!




写真下のツブツブしてるのは、城下の町民たちデス。

横浜では、エタ、ヒニンとして花火見物していますが、
年に1回釧路では大名として花火見物させていただいてマス。





去年は、マイケルイヤーだったのでノリノリ花火大会でしたが
今年は、映画「ハナミズキ」(ロケ地:釧路)がテーマで
しっとり花火大会でした。



風下で、風向きが最悪でしたが
今年も大満足の花火大会でしたっ!!!


花火終了後は、去年同様、とと様とゆかいな仲間たちで打ち上げ
今年は、とと様の小学校の同級生にもお会いできて
とーちゃんの昔話も聞けましたとさ・・・ノリタマ(笑)


色々手配してくれたとーちゃん、どうもありがとう!
また来年も期待してまーす

Mよ、また旅行行こうぞ。




今年も釧路で・・・ツアー   完

★今年も釧路で・・・ツアー2010~1日目~

2010-09-09 | 旅行
あっちぃーーーーーーー

昨日の台風で今日は少しは過ごしやすくなったものの・・・
連日の酷暑で心身共にぐったり。


そうだ!!
北海道へ行こう!!


仕事休めないという、だんなちんをポイッチョ。
一人飛行機に飛び乗り釧路へGO!!


9月3日(金)

ふんふ~んと、意気揚々と空港に向かう途中、
サンダルから飛び出たワタシの右足の小指がスーツケーツの
角にドーンっっ!!




ドーーーーーン!!

だんなちんを置いていったバツか・・・?
なんかめっさ腫れてマスけど・・・

※お食事中の方、気分が悪くなりやすい方、お見苦しい所をお見せしました。

骨折かと思ってヒヤっとしたけど、違ったみたいデス。
よかったよかった。
まだ、ぴったりした靴はけませんけど



久々に全日空乗りました。

ほほーう。
これがニュースでやってた上空でも飲める生ビールね



すっごい技術なんだろうケド1000円はちと高いかなぁ。





↑こちら、全日空搭乗者しか買えないANAバージョンのガンダム。
ちょっとかっこいいカモ。
ガンダム好きにはいいねぇ。




足を負傷して幸先悪い中、釧路に着くと大雨
台風(温帯低気圧?)直撃か??
久々に雨女になりましたかね??

東京との気温差16度!!
寒いんですケド・・・


ホテルにチェックインしてうだうだしてたら、
札幌より悪友M登場。

4時間かけてよう来たな。


夜は釧路の街に繰り出して再会を祝う。



札幌と横浜で離れて住んでるのに、今年会うの4回目。
下手したら横浜の友達より会ってるよね(笑)




そして、居酒屋メニューになんとっっ!!!



クーニャン発見!!!



480円って、安すぎよっっ!!!失礼しちゃうわっ





ポニョはないのーー???




そんなこんなで悪友との楽しい夜は過ぎていきましたとさ。

2日目につづく

★なごやん

2010-08-20 | 旅行
先週、だんなちんの実家:名古屋へ里帰り

だんなちんは、私より一足先に帰省して地元の
友達と心行くまで酒を堪能した模様w

翌日、夕方にきゅるり~んと急ぎ足で私も名古屋入り。
新幹線乗りなれてないから、一人で乗るのは、ちょい緊張~


今回の旅の目玉
だんなちんの実家・・・


<Before>



とても趣のある日本家屋


<After>


なんということでしょう!!
匠の技によって、とてもモダンなお宅に様変わり


お父さんがデザイナーさんと一緒にデザインしたんですって!
中も天井高くて、間接照明かっこよくて本当にステキなおうちでした
※写真掲載許可は取ってあります。



翌日は、だんなちんいわく、「名古屋の原宿」へ



うそーーーーーん(笑)




ランチは、すがきやへ。
名古屋行くとなぜか食べてしまいマス

この安っぽさがなんとも言えないわぁ


名古屋の高島屋限定:パステルの名古屋コーチンプリン



ふるふるで、コクあってんまかった~

夜は、お姉さんファミリーと合流。
お母さんのおいしい手料理に舌鼓


翌日のお昼は、私の大好物!!
「うな豊」のまぶし丼!!!



さばいて~



焼いて~



じゃーーん



最後の4口くらいで、だし入れて

はぅうう もう一回食べたい!!!

Iうなぎ!Iうな豊!!



シメは赤福。



あんこ嫌いな私が赤福は食べれた!!
1こでいいけど・・・





お父さん、お母さん
お世話になりました!!

おかげで名古屋超満喫できました
また遊びに行きますね!