goo blog サービス終了のお知らせ 

ポリネコblog/PoliNeco

ポリネコ(Political Needs Coordonator)ベータ版のためのブログです。

みなさんからの反応-1

2008-12-12 18:30:48 | 開発日記
"ポリネコ"、"polineco"で検索すると以前はほとんどヒットしなかったのですが、
現在はちょこちょこヒットするようになってきました。
なんとはなしに嬉しいものです。
ありがとうございます。

六本木ヒルズで行われたORF(オープンリサーチフォーラム)に来場いただいた
ブログでの紹介や、はてな内のブログでも取り上げていただいてありがたいです。
また、さまざまなコメントはとても参考になります。

六本木経済新聞でも紹介していただきました。
おもしろいけど、実際のお試しいただいた方からは、考え方と政策の不一致があるんじゃないの?とか、もっとタイプ分けは多い方がいいよ。といったコメントいただいています。

まずはやってみないとこういうものは上手くいかないので、引き続き、コメントやアンケート(http://www.polineco.jp/questionnaire/)からのご回答をお待ちしております。


政策についての話や、他のところでの紹介のお話はまた今夜か、
明日かき込みます。
今日はやっと、三田での授業が落ち着きました。

ポリネコへの回答は何度でもできますので、
お時間のあるときに、ポリネコ(http://www.polineco.jp)に来てください。
お待ちしています。









政治は道具です。

2008-12-11 14:26:01 | 開発日記
こんにちは。
このところ、更新が滞っていてすいませんでした。
以後、内容の多い少ないはありますが、ほぼ毎日更新に復帰しますので、
よろしくお願いします。

1月13日15時が修士論文の締め切りで、それに向けた準備を進めています。
また、日本国内でネットを使った政治情報サービスを提供している関係者の方々
へのインタビュー取材も進めてきました。

ポリネコにいろいろな方から意見をいただいておりますが、話の中で改めて気がつくのは、『政治をイデオロギーとして捉える』か、『政治を生活を良くする道具として捉える』かで、大きく視野が分かれているということです。

意外なほど、政治=イデオロギーとして見る向きが多いことを改めて感じています。あと、右派か左派かということを聞いてきた方もいらっしゃいましたが、
わたしはこのアジェンダ設定そのものが以前からしっくり来ていないので、
わたしは、「ひとりひとりが自分の頭で考え行動できる環境」が良いと考えています。と答えました。

ポリネコも右派/左派とかいうことは設計に勘案していません。

これからの日本の舵取りは、私たちひとりひとりがどう生きるかを
考え直すことが必要であると考えています。
ポリネコがそのためのきっかけの道具となればいいなと考えています。