goo blog サービス終了のお知らせ 

ものぐさ爺さんの怪しい知恵袋

よくヒラメキ☀ます、知恵ズタ袋とでもいいましょうか、未だに誰にも評価されないのが悲しい☂。

目薬は鼻水を誘う

2019年03月30日 | 知恵袋
最近、初期白内障や花粉症?で目薬を多用してたら鼻水が止まらなくなった。 そこで目薬の使用を少なくしてみたら鼻水が止まった、また、目薬をさしたら目頭を必ず抑え鼻腔に目薬が行かないようにするとよいことも解った。 . . . 本文を読む

冬期の夜間頻尿対策

2019年01月04日 | 知恵袋
このところ何故か夜間の排尿回数が倍に増えた、色々原因を考え試行錯誤の結果、これまでも暖かくしているつもりだったが更に電気毛布や、電気あんかの使用時間を延ばしたりして温め不足を補ったところ排尿回数が元に戻り熟睡時間も延長され睡眠不足も改善されましたよ。これまでより温めるので多少寝苦しいかもしれません。 . . . 本文を読む

高齢者の頻尿、夜間の何回ものトイレ通い

2018年11月26日 | 知恵袋
高齢者の頻尿、夜間の何回ものトイレ通い 高齢者が夜間にトイレに何回も行くのは辛い、温まった体が冷えそのあと寝付くのに時間がかかる。 私が友人に勧めたらとても感謝されたので恥ずかしいのだがここに披露します。 尿瓶(シビン)の使用です、ただし市販の尿瓶は不格好でグロテスク、家族に嫌がれるし、人にも見られたくない、百均で買ったプラスチック製の口の広いボトルなら見てくれもまあまあで布団の中で排尿できる、体 . . . 本文を読む

ベッドにした効用

2018年09月29日 | 知恵袋
畳に布団で就寝していたが老化とともに寝起き(起き上がり)がつらくなりベッドでの就寝に変えた。 寝起きが楽になった上にベッド下にできた空間が物の整理に大変役立った。 ベッド下は新しくできた結構なスペースである、長めのプラスティック製収納ボックスはうまく収まり出し入れは楽だが、奥のほうに入れた小物は床に這いつくばって出し入れしなくてはならないのが不便、そこでめったに出し入れしない災害時の非常食、水など . . . 本文を読む

タブレットの効用

2018年09月28日 | 知恵袋
パソコンは結構かさばるがタブレットは携帯並みに両手の中で操作できるので安直に随時使える、私は携帯はガラ系、金食い虫のスマホは持っていない。 手元に置いて音声検索で色々困った問題を声で質問でき大くは解決できる、Yahooニュース,YouTubeも頻繁に簡単に見れる、おおげさかもかもしれないが私の一日が変った、ついつい永く見てしまう。 LINEを入れればお互い顔を見ながら通話もできる、電話代かからない . . . 本文を読む

キッチン扉の耐震対策

2018年09月26日 | 知恵袋
キッチン上部扉に突っ張り棒を地震時の食器の飛び出しを少しでも食い止めるべく取り付けてみた、”感震くん”の設置も考えたがとりあえず手っ取り早い方法と思い付いた。 背の高い食器には突っ張り棒の位置を変えるか二本つけるなどでどうか? できれば上部の棚にはガラスや陶器などの壊れやすい食器はいれないほうがよい。 . . . 本文を読む

一人で湿布薬を背中に貼る方法

2018年03月06日 | 知恵袋
手の届かないところに湿布薬を貼る一人住まいの方にお勧めします。 湿布薬の保護紙を剥がし床に座布団などを敷きその上に粘着面を上に向けて湿布薬を置き、仰向けになり背中の貼りたい箇所に湿布薬が来るように体を移動し位置を定めて湿布薬に背中を押し付ければ貼りつく。 剥がすには孫の手を使うとか、背中をタオルで乾布摩擦するようにこするとかして剥がしてください。 . . . 本文を読む

頻尿改善

2018年02月18日 | 知恵袋
頻尿対策をTV番組で知って試したところ効果あり。 くるぶしから指4本分上の骨のすぐわきにある「三陰交」とゆうツボを1日3回朝昼夜やや強めに1分押すだけ、1日23回トイレに行っていた人が一週間行ったところ7回に減ったとのこと。 MRI検査で膀胱が尿を貯める量が増える事も確認できた由。 ばらつきはあるが私めは平均的に夜間のトイレ3回が1回に減った。 お試しあれ。 . . . 本文を読む

冷たい寝床の寒さ対策

2018年02月12日 | 知恵袋
連日のこの寒さ、就寝時冷たい布団に入るのはつらい、温まるまで辛抱せずにヘヤードライヤーで布団を温めるといい、布団に入ったら首元を開けてドライヤーで布団の中へ熱風を吹き込めばいい、すぐ温まり寝つきが早くなる、布団乾燥機で温めるのと同じ理屈だがより簡便です。 ただしドライヤーの空気取り入れ口は布団の中に入れてはいけない、ドライヤー自体が熱を持ち危険であるから気を付けよ、外から中へ熱風を吹き込む感じ、自 . . . 本文を読む

雪かきはスコップは使わない、腰痛予防できる

2018年01月26日 | 知恵袋
都心の夜半に積もった雪は朝、雪が踏み固められる前に雪だるまを作る要領で雪かきできる。 スコップで雪かきするより腰に負担かけずにすみ子供に喜ばれる雪だるまもできるのだ。 足元の雪を団子状にまるめこれを雪の上を転がしていけば徐々に大きくなり転がした跡はきれいに地肌が出て雪かき完了です。 . . . 本文を読む

牛乳パックのコンパクトな捨て方

2018年01月07日 | 知恵袋
牛乳パックは鋏などで切り開いて捨てよと言われているが私は次のようなよりコンパクト?で簡単?な捨て方をしている。 ①使った後のパックの注ぎ口を最大に開いて筒状にしておく(A) ②次に捨てる牛乳パックの底の周囲にナイフで切れ目を入れて正方形の底部を切り落とし(C)、本を閉じるように折りたたむ(B) ③(A)に(B)を対角線に沿うように差込む。 以上、一個のパックに6,7枚の二つ折りしたパックを入れら . . . 本文を読む

鼻孔の出血がかさぶたとなる、鼻炎にメンソレ

2017年12月31日 | 知恵袋
特に冬になると鼻孔にかさぶたがついてついつい無理にほじりだしては更に出血しかさぶたになるのを繰り返していた、湿度が下がると症状が悪化する、部屋の湿度調整とあわせてネットでヒントを得て就寝前に鼻孔にメンソレタームを塗ってみたところ効果あり数日置きにぬっていたがいまでは塗らずに済むようになりました。メンソレは臭うが慣れます . . . 本文を読む