goo blog サービス終了のお知らせ 

手作りいっぱい~!poco a poco

ポコアポコとは音楽用語で”少しずつ”という意味。これから少しずつ自分のペースで一針一針縫った作品をご紹介していきます。

こちらが奥の院

2007年10月12日 | 神戸・京都(鞍馬・貴船)編
和泉式部が だんなさんの気持ちが遠くへ行ってしまって
その悲しい気持ちを貴船川の螢が飛び交うほとりで
歌うと
どこからともなく返歌がかえってきたそうです。
「そんなに思いつめなくてもいいよ。」という歌だったそうです。

それからしばらくするとだんなさんの気持ちが自分の元に帰ってきて
夫婦仲むつまじく暮らしたといういわれがもとで この貴船神社の
奥の院は縁結びの神様として祀られるようになったということです。

いつの時代でも たとえ夫婦といえどもお互いの気持ちのズレみたいな
ことは生じていたんだな。そして人びとの悩みは、平安の時代から
そんなに大きくは変わっていないのではないかと感じました。

結社

2007年10月12日 | 神戸・京都(鞍馬・貴船)編
貴船神社で300円で紙のお札を買い、そこに願い事を書きます。
これを持って 山を少し上がり 結社というところへ行くと
その紙を結びつけるところが横にあります。

真剣にお参りされていた女性がおられました。

その気持ちが大事かもと思いました。

川床料理

2007年10月11日 | 神戸・京都(鞍馬・貴船)編
せっかくなので食べまっせ。(なぜか関西弁?)

川床料理はどこも高くて 目が点。

でも1件だけ おそばやさんが川床で食事を出してくれるお店を発見!

お店で食べれば1100円の とろろそば定食が 川床でいただくと
2300円と跳ね上がりますが 折角なので 川床でいただくことに。