ブリザードの中心でgimme shield!を叫ぶ。Season 2

MMORPG "World of Warcraft" Proundmooreサーバーで跋扈するMageのプレイ日記

MageAnnounce

2008-04-03 12:38:52 | UI
だいぶ前に作った(今でも動きます)NotifyTargetは、ただのSlash commandなので汎用性はあるのですが、活用するためにはmacroを組まなければなりませんでした。
それに、WoWのAPIもだいぶ変わって、新しい便利さを享受するために、NotifyTarget用にMacroの文字数(255文字制限)を犠牲にしたくない。

それで、Mage特化はしていますが、私がNotifyTargetを使ってやっていたことを、spellcastを始めると同時にcastしてるspellを調べて勝手にやってくれる(=spellごとにmacro組まなくていい)MageAnnounceというadd-onを使ってました。

ただこれではNotifyTargetでは拾えるTarget情報のいくつかを使えなかったんですね。
なので、その機能を追加してオリジナルの作者に送っておいたのですが、2.4対応版のver.0.9で追加してくれました。

Raidでは「メッセージ邪魔っす(笑)」といわれる&Targetにマークがつけられるようになって必要性が薄れたので切ってますが、臨機応変な判断が必要とされるBGではまだまだ使い物になるかな。

MageAnnounce
http://www.curse.com/downloads/details/8795/

Arathi Commander

2005-09-20 21:46:21 | UI
以前紹介したWarsong Commanderの最新バージョン2.6.1 beta(ファイル直リンク)から、Arathi CommanderとAlterac Commanderも付属するようになりました。(WSCとは別の方が作ったようです)

ダウンロードして解凍すると、Warsong Commanderのフォルダと、Arathi Commanderの圧縮ファイル、Alterac Commanderの圧縮ファイルの3つが出てきますので、さらにArathi CommanderとAlterac Commanderを解凍して、出てきたフォルダをいつものとこにputです。

/abc configで設定画面が出ますので、auto showにチェックを入れておいてください。
これでABに入ったら勝手にMapが表示されます。
ScalingやTransparencyを調整すれば、表示サイズや透過率も変更できます。お好みで。

私の環境では、拠点の支配状況が変わったときに、Map上に何も表示されなくなるのですが、World Map(ABではWSGと違ってAB内のMapが出ます)を表示してすぐ消せば直ります。
また、私の環境ではErrorも出まくっていて(笑)、これを入れてエラー表示を出ないようにしています。

ABはWSGより遥かに情報が重要になるので、これまた必須な感じです。

NotifyTarget 1.1b2

2005-09-09 16:11:03 | UI
PvP時に、Petをターゲットにしている状況で/ntを実行すると、エラーが出ていたのを修正しました。
ダウンロードと日本語での説明はこちら

Curse Gamingからもダウンロードできるようになりました。
こちらでのダウンロードとショボい英語(添削plz><)での説明はこちら

初めての自作Add-on「NotifyTarget」

2005-09-06 06:23:00 | UI
/sayマクロでは、ターゲットの名前しか出す事ができませんが、Luaスクリプト(/scriptで呼ぶ)なら、ゲーム内のほとんどの情報を引っ張って来れます。
先日のsheep macroでは、mobのレベルを引っ張ってきていたのですが、これに結構需要があったので、調子に乗ってAdd Onを作ってみました。
Sheep Macroでつけたくても文字制限のためにつけられなかった機能を追加したり、どんなclassでも現在使用しているsay macroをちょっと修正するだけで、このadd-onの機能を使えるようにしたかったので、GUIを持たないMacro機能拡張という形にしました。

テストバージョンのダウンロードはこちら
名前は機能そのままの「NotifyTarget」です。

ざっくりと機能だけを紹介しておきます。

機能:
「/say %t」よりも詳細な情報を、グループの所属状況に応じたチャットに投げるためのスラッシュコマンド /nt(/notifytargetも利用可能)を追加する。
#機能の特性上、/ntはターゲットがない状況、あるいはソロの状況では何もチャットに投げません。ターゲットしなくてもいい状況では、/sayをそのままつかってください。

使い方:
マクロ内で「/say (いいたいこと)%t」の代わりに使う。
何かをターゲットした状態で、チャット入力欄に/nt (いいたいこと)を入力する。(人様を名指しでおちょくるのに最適です(笑))

マクロ例:
/nt Sheeping! ('-'@3 >>
/cast Polymorph(Rank 4)

実行結果:
ターゲットが男か女で、NPCかPvP状態のPCの場合、「Sheeping! ('-'@3 >> Lv.(ターゲットのレベル) (ターゲットの名前) [(ターゲットの性別)] 」
ターゲットがPvP状態ではないPCか、性別不明のNPCの場合 、「Sheeping! ('-'@3 >> Lv.(ターゲットのレベル) (ターゲットの名前) 」
ターゲットがPvPフラグの立った状態のPCの場合、「Sheeping! ('-'@3 >> Lv.(ターゲットのレベル) (ターゲットの名前) [(ターゲットの種族)-(ターゲットのクラス)-(ターゲットの性別)] 」

を、

パーティを組んでいる場合はpartyチャットに、
Raidグループを組んでいる場合はraidチャットに投げます。
ソロの場合は何もしません。
また、spellをキャストしている最中にこの機能を呼んでも何もしません。(あせってキーを連打することによる、say macro spamの防止)

9/6追記:
ita3からいただいた要望を元に、メッセージのカスタマイズができるようにしました。
デフォルトの出力文字列も多少変更しました。

メッセージの中に、%n,%l,%r,%s,%c,%tを入れると、それらは下記の内容に変換されます。
%n ターゲットの名前
%l ターゲットのレベル
%r ターゲットの種族(近くにいるPCのみ)
%s ターゲットの性別
%c ターゲットのクラス(近くにいるPCのみ)

マクロ例:
/nt %n ha chissai %r no %s nanoni %c, shikamo lv.%l nanode meccha ganjou.

結果:
Exxxx ha chissai Gnome no Female nanoni Warrior, shikamo lv.60 nanode meccha ganjou.


%t デフォルトの情報(上記サンプルと同じ)
%tを使用した場合、他のものは変換されません。
/nt

/nt %t
は、同じ結果になります。
%tを使う事で、デフォルトの情報の前だけでなく後にも、好きな文をつけることができます。
%n,%l,%r,%s,%cを組み合わせる事で、同じようなことができますが、
%tはターゲットの種類に応じて出力する内容が自動的に切り替わるのに対して、
%n,%l,%r,%s,%cの組み合わせではそれができないところが違いです。

マクロ例:
/nt Sap! >> %t << 45sec

結果(ElenoreがPvP状態の時):
Sap! >> Lv.60 Elenore [Human-Mage-Female] << 45sec

結果(ElenoreがPvP状態ではない時):
Sap! >> Lv.60 Elenore << 45sec

とてもシンプルですが、利用法はいろいろあると思います。
とりあえず、Curse Gamingの方にはsubmit依頼をしてありますので、公開されたらこちらでもダウンロード先をご紹介します。
気に入ってもらえると幸いです

Sheep Macro

2005-08-29 20:00:45 | UI
ここ数日で、何回か私のSheep Macroを聞かれたので、貼っておきます。

長所:
・Raid groupならRaid Chatに、5ppl groupならParty Chatにメッセージを投げます。
・Targetのレベルもメッセージに含んでます。(実は性別のフラグも利用できるのですが、文字数足りないのでカット)

短所:
・Combat中、かつ、誰もターゲットしていない状況で発動するとエラーフレーム表示が出ます。(操作は可能)
→あと20文字ほど制限が緩ければターゲットの有無判定もできるのですが、上記長所を優先したかったのでカットしてます。

/が行頭で、他は実際には改行しません。
下の例は、表示が崩れるので適宜改行しています。

/script D="";T="target";
if(GetNumPartyMembers()>0) then D="PARTY";end;
if(GetNumRaidMembers()>0) then D="RAID";end;
if(D~="") then SendChatMessage
("Sheeping!! ('-'@3 >> Lvl" .. UnitLevel(T) .. " " .. UnitName(T) .. " <<",D);
end;
/cast Polymorph(Rank 4)


group判定をせずに、Sayで言うだけなら以下の通り。こちらの方がカスタマイズしやすいかと思います。
最後のSAYの部分をPARTY、RAIDに変更するだけで、それぞれのチャットに投げられるようになります。
/script SendChatMessage
("Sheeping!! ('-'@3 >> Lvl" .. UnitLevel("target") .. " " .. UnitName("target") .. " <<","SAY");

Warsong Commander

2005-07-27 12:49:47 | UI
Warsong Commander

小さなウインドウにWarsong Gulchの全体マップを表示するAdd-on。
味方全員の位置とFlag Carrierの位置を表示できます。
Map上の味方ドット(Carrierは旗)を左クリックでターゲットできます。
CT RaidAssistも入ってれば、全体Map上で右クリックで、デフォルトのMini Map右クリックのときの効果(ping)を、全体Map上でも利用できます。
入れただけでまだ使ってませんが、かなり優れモノな香りが漂います。
BG Junkieは必携でしょう

見ている画面とキーバインド

2005-07-27 05:13:38 | UI


↑クリックで原寸表示(1920x1200、液晶モニタで解像度下げると文字が読めないので仕方なくorz)
ちょっと前なので、今はこれとは多少異なります。
UI Scalingオンで、0.8ぐらいにセットしてます。

チャットウインドウは4分割。
左上がGuildチャット、左中段がRaid&Partyチャット、左下がSay,Yell,Chat Channels,Console、右がBattle Log。
Floating Chat Frameでスクロールボタンを非表示にして、ホイールでスクロールできるようにしてます。
ウインドウ背景の不透明度は0、チャット設定は全て固定してますので、ドラッグできません。
UI関係の見た目は、普段はほとんどすっぴんですが、戦闘中はいろいろ出てきます。

キーバインドは、ノーマルのアクションバーはデフォルトのまま(1~=)で、最も頻繁に使用するSpellを。
1のCold SnapはC、6のFrost NovaはF、7のArcane MissileはG、8のCone of ColdはQ、9のFire BlastはE、0のCounterspellはマウスの第5ボタン、-のPolymorphはマウスの第4ボタン、=のBlinkはホイールクリックで代用できます。というか、そっちがメイン。
Fは元々Assist Targetが割り当てられてますが、この機能はAdd-Onも組み合わせてTabに移動してます。Tabに割り当てられてるTarget Nearest Enemyはホイールアップにしてます。QとEの横移動は、右クリックしたままA,Dで対応してます。

その上段はAEとPvP用のrank1spell、防御系のSpellなど、比較的使用頻度の高いものに割り当ててます。
Shift+下段のバインドキーが基本ですが、1のArcane ExplosionはR、4のArcane Explosion Rank1(Stealth解除用)はShift+R、5のFireball Rank1(再短時間1.5secでCastできるDoT)はV、6のMana ShieldはT、0のShoot(Wand)はShift+マウスの第5ボタン、-のDampen MagicはShift+マウスの第4ボタン、=のIce BarrierはShift+ホイールクリックでも代用でき、同様にそっちがメイン。

その右側はbuffとConjure系でキーバインドなし。Remove Lesser Curseのみ、Nにあててます。
Raid時はCT RaidAssistのDebuff解除機能をXで発動させて、Cure対象ターゲット>Cure>リターゲットを自動で行います。

サイドのHealing Potionはカーソル上、Mana Potionはカーソル下、Health Stone(ないときはFelwoodの大根か包帯)はH、Mana GemはB、馬はYです。サイドはこれとパン、水以外、内容を固定してないので、キーバインドしてません。

Potを飲む時以外は右手はマウスで視線移動とマウスボタンに割り当てた緊急性の高いSpellのCast、左手はWSADの移動キーをホームポジションにして、ほとんどのSpell Castをしています。

Add-On リスト

2005-07-26 12:37:13 | UI
現在使用しているAdd-onのリスト。
デフォルトの表示をできるだけ崩さず、かつLag freeな環境を目指してます。ほとんどCombat系の改良です。

AssistHelper
MAとして設定したキャラクターがターゲットしている対象に、キー一つでターゲットできる。
MAの変更もキー一つ。

Auto Plates
戦闘時、自動的にMobのネームプレートを表示(Vキーを押した状態)し、終了時に自動的に非表示に戻す。

Atlas
インスタンスのMapを表示する。

AutoShoutOut
Health,Manaが設定したしきい値以下になると、自動的にemote(/heal,/lom)する。

Bag_Status_Meters
バッグスロットに各バッグの占有量を数値と色で表示。

CleanShot
キー一つで、UIを全て隠した状態のスクリーンショットを撮影。

ColDmgMinimizer
Dishonor Killの対象となるNPCをターゲットしたときに警告表示。

CooldownCount
Cooldown終了までの時間を、アクションバーの各ボタン上に数値でオーバーレイ表示。

CritEmote
Critしたときに、自動でemoteをする。(うまく動作してません)

CritLine
Crit時、Normal Hit時の最大ダメージ量をスキルごとに記録・一覧表示。

CT_Mod
基本UI add-onコンピ。必要かつ十分で動作も軽く、デフォルトの見た目が崩れないのが好き。

CT_RaidAssist
説明不要のデファクトスタンダードRaid UI。

DamageMeters
周囲にいるプレイヤーの与ダメージ、被ダメージ、与ヒール、被ヒール、DPSを集計、ランキング表示、チャットへレポートする。

EquipCompare
装備可能アイテムをポイントした際に表示されるTooltipの横に、そのアイテムを装備するスロットに現在装備しているアイテムのTooltipを表示して比較できる。

FriendsFacts
ログアウト後もFriendリストに登録したキャラクターのレベルと所在地を記憶しておく。

Gatherer
Vain、Herb、Treasureを採集した場所を自動的に記憶し、MapとMini Map上にアイコン表示。

MarsProfessionOrganizer
Trade Skillウィンドウのカテゴリーを任意に設定して整理できる。Enchantingには未対応。(Enchanterにはこちらが便利)

MobHealth2
TargetFrameのHealthバー上に、ターゲットの現在Health値/最大Health値を数値で見積もり表示。
2はオリジナルのカスタマイズバージョンで、狂った見積値をslash commandでリセットできるのでこっちを使ってます。

MyBank
Bankの中身をどこでも確認できる&Bank UI改良。

NotifyTarget
筆者謹製。Say Macro用に、ターゲットを特定するための情報をより詳しく仲間に伝えたり、グループ所属状況に応じて投げるチャットを自動で選択できる/ntコマンドを追加する。日本語の説明はこちら

QuestHistory
これまでに取得したQuestを一覧表示&詳細表示できる。Quest質問応答のための自動覚え書き。

Reputation
各FactionごとのReputation値を数値表示。slightly Increaseなどのシステムでフォルトのメッセージに加えて、具体的にいくつ上がったのかを数値で知らせてくれる。

sct
与ダメージ時のダメージ量ポップアップ表示を、被ダメージ時にも表示する。

Sea
Add-On用ファンクションライブラリ。私の構成では後述のTackleBox専用。

SheepDefender
ターゲットしているMobがMesmerisedになったら、ターゲットを解除する。(うまく動いてないような…)

SheepWatch
Polymorphの残り効果時間をプログレスバーと数値で表示。プログレスバークリックで再ターゲットも可能ですが、うまく動かないこと多々アリ(笑)

SpellAlert
周囲にいるMobがCastを始めたらAbility/Spell名を警告表示する。主にCounterSpellのタイミングを計るのに便利。対象をターゲットしたMobに限定することも可能。PvPではSpamming状態に陥るのが欠点。

SpellCaster
Channel時に他のSpellを即座にCastできるようにする。Spell詠唱を中断するMacro Commandも追加されるので、これをCSにつけて即座に反応できるようにしています。

StatusBars
もう一つのUnitFrame/TargetUnitFrameを任意の位置に表示。画面がでかいので視線移動を減らすために愛用。Mobhealthとも連動する。

TackleBox
釣り竿装備して右クリックするだけでキャストできるようになる。Lootしたら自動で再キャスト。

Titan Panel
画面上部(または下部)に、情報表示用のバーを追加する。Plug-Inで表示できる項目を拡張可能。

TrinketMenu
現在装備しているTrinkletを表示するフロートドックを追加。ポイントするとバッグの中にあるTrinkletを表示し、任意のTrinkletを左/右クリックだけで変更できる。Use効果のTrinkletをたくさん持ってる人には便利。私は人参とArgent Dawnのアレ切り替え専用。

Warsong Commander
Warsong Gulchに籠るPvP Junkie必携。ウインドウ内にWSGのミニマップを表示し、仲間の所在位置とフラッグキャリアーの位置を表示する。