バスと電車とエレベーターとエスカレーターのページ。

バスと電車とエレベーターとエスカレーターのページ。側面表示などに興味があります。スマホで撮影している時もあります。

東京メトロ東西線九段下駅 大開口ホームドアの実証試験

2016-04-12 20:14:41 | 日記
東西線九段下駅の2番ホームではホームドアの実証実験が行われるそうだ。
東西線九段下駅において大開口ホームドアの実証試験を実施します

東西線は車種が豊富だ。
東京メトロの05系、07系、15000系。
東葉高速鉄道の2000系。
JR東日本のE231系800番台。
05系は製造年時の違いでドア間隔が不揃いである。
さらに、ワイドドアもある。
07系は有楽町線・副都心線のホームドア導入でドア間隔が不揃いなことが理由で、
東西線に転出してきたという経緯がある。
15000系は全車ワイドドア車で全ドアがワイドドアであるが、
05系のワイドドア車は先頭車の運転室直後のドアだけ一般サイズである。
東葉高速鉄道2000系は05系の一部と同じ、
E231系800番台はそれとは別の05系の一部と同じ(のはず)というように、
東西線は東京メトロのどの線よりもホームドアを設置するのに不利だと言われていた。
ホームドア導入は最後になるとも、それ以前にホームドアなんか入れる気がない
とさえ言われていた。

それが実証試験とはいえホームドアを導入するというのは驚きである。
既にドア戸袋部分は設置されていた。


実証試験のご案内。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TSI神保町ビル 東芝製エレベーター

2016-04-12 20:09:20 | 日記
東京都千代田区神田神保町1-16-3 TSI神保町ビル

1階の乗り場

この状態で見た時、どこのメーカーなのか分かりにくかったが、
このボタンを見たら、東芝だと分かる。


内部。
標準的な東芝のエレベーターである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道新幹線 品川駅 発車標

2016-04-02 17:24:51 | 日記
東海道新幹線品川駅の発車標。
もうこの発車標はお馴染み過ぎるのだが、一応撮影したので載せてみました。

ホームの号車別表示器。

これ、N700の全車禁煙と喫煙ルームの案内もスクロールで出すけど、
必要なのかな?っていつも思う。





お馴染みの発車標。
こういうデザインはJR東海はうまいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

700系新幹線 B編成 側面表示

2016-04-02 16:57:14 | 日記


品川駅にて撮影。

700系新幹線のB編成の側面行き先表示器。
JR東海は平成31年度末には、全ての新幹線電車をN700Aタイプにすると発表しているので、
N700Aの追加投入について(プレスリリース) [PDF]
2019年度末には、この表示器を東海道新幹線区間では見ることができないだろう。
JR西日本編成は、300系、500系とこのタイプで通してきたはず。
100系はスクロールで次駅の表示もしていたような気がする。

それに比べてJR東海は700系までは頑なに幕式表示器を貫いていた。
211系の3色LED表示器に懲りたのだろうか?
あれは、あの頃の表示器としては限界だったのだろうが、
はっきり言って見にくかった。
その後の在来線も313系の初期車は幕式で登場し、
3次車からようやくフルカラーLEDが取り入れられた、LED不毛地帯だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山ランド第12ビル OTIS製エレベーター

2016-04-02 16:39:19 | 日記
東京都渋谷区渋谷3-7-1高山ランド第12ビルのOTIS製エレベーターの乗り場の操作ボタン。


中を撮りたかったが、人が来たので中止した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする