goo blog サービス終了のお知らせ 

恋愛℃+女℃を磨く部屋

素敵な女の人になるために研究☆
内側も外側も伸ばしていきましょ。

ライバルをつくろう!!

2010-01-16 | できる人はここが違う
いつも来ていただいてありがとうございます。 今日はピヨの誕生日です いつもここをのぞいて下さっている方 ブログを作っていましたら ぜひコメントで教えてくださいね ピヨは最近サークル仲間が(勉強会)増えて 同じ年ぐらいなので 良き仲間、良きライバルができました ほどほどに距離もあり、 でも気軽に相談もできます。 お互いに、何を頑張ったのかを報告しあう。 今は、「回転寿司」をかけて 年下 . . . 本文を読む

憧れのイメージはありますか。

2009-11-22 | できる人はここが違う
ピヨの仕事に対する意識が変わったのは夏合宿に行ったときからです。 去年の打ちのめされて、鬱病になりそうになった 地獄をまだひきずっていました。 しかし、夏合宿で出会ったある先生に出会い、 「こうなりたい」という強い憧れをもったのです。 問題教師になる人にはある共通点があるそうです。 それは、一度も自分が「こうありたい」という 「目標とする教師」理想をもったことがないということです。 本 . . . 本文を読む

まずは名前を覚えろ

2009-06-07 | できる人はここが違う
大人の心も人の心も同じだと考え 『Dカーネギー 人を動かす』 を読んでいます。 人の心をつかむためにはまず 相手の名前を覚える 確かにピヨの知っている 市議会員の方は必ず「ピヨさんお元気?」 と話しかけてくれます。 町端で会ったことも覚えています。 なんかそう言われると自分が大切にされている気がします。 ピヨは名前を覚えるのが下手 ようは頭が悪いのです。 ですから、覚えるコツ . . . 本文を読む

『無意識』を使ってラクに仕事を進める方法♪

2005-12-20 | できる人はここが違う
みなさん年末で忙しい日々をすごしていらっしゃいますか? あれもこれもやらなきゃ だけど忘年会もあるし、あれもある。とにかく時間がほしい という方。 ピヨがいつも使っている方法があります 方法とは、 『たとえ何日も先にやらくてはならないものでもチラリと目を通しておく』 するといざそれに取り組むとき、抵抗感なくとりくめるのです 進むスピードも変わってくると思います。 なぜなら何日かの間で、あな . . . 本文を読む

やる気を出す方法

2005-11-26 | できる人はここが違う
やる気が出ないときに出せる方法あるなら教えてください て。ピヨがきいてどうするんじゃ!(あー自分でつっこみ。。。) もちろんやる気を出すには色々な方法があります。 でも、それでもやる気がでないときないですか? すべてを投げ出してどこかに行きたくなる時。。でもやらないといけない。 そんな時には、 やろう!と“意図”すること これには理由があります。 脳には「側座核」という部位があるます。 こ . . . 本文を読む

すぐに実行してみよう

2005-11-24 | できる人はここが違う
自分がいいと感じたらすぐに行動をする 大きな決断の即決はいけませんが、自分の習慣を変えるぐらいのレベル ならとりあえず行動してみましょう 「いい考えだ。明日からやろう。」 じゃ遅いです。今やってみるのです これが成長する人の分かれ目です。 さあ今からはじめましょ ピヨはそれでこのブログをはじめました。 いつも読んでくださりありがとうございます 一票投票していただけたら嬉しいです ブロ . . . 本文を読む

尊敬される人の器の大きさ

2005-11-19 | できる人はここが違う
人を大切にするということの大切さを昨日しみじみと感じました 電車に乗っていた時のことです。 隣りに40代の男性と60代の男性が座りました。 上司と部下の関係のようです。 上司の方はあまり体の自由がきかず耳も遠いいようでした。 それでもお年寄りと言う一言で言い切れないような威厳がありました。 しばらくして、その方が先に降りました。 普通は上司なのだからそのまま軽く挨拶をして帰りそうですよね? そ . . . 本文を読む

手帳を使いこなそう

2005-11-16 | できる人はここが違う
今日何気なく「日経ビジネスAssocie12」を見ていたら・・・ 同じ方法で手帳を作っていた人がでていたのです 自分が初発明だと思い、ほくそえんでいたのに・・・。 いつかここで知らせようと企んでいました でも、ここで紹介されている方のほうがピヨよりはるかに洗練した方法です ということで簡単に方法を紹介します。 ○使う物『付箋』 ・細い付箋にToDoリストを書き込み、それを期日で分けて手帳に貼っ . . . 本文を読む

WhyではなくHowと考えましょう

2005-11-14 | できる人はここが違う
Why(なぜ?)ではなくHow(どのようにするか?)と考える習慣をつくりましょう ○例えば 1・「なぜ私は英語ができないんだろう?」  (これはいつもピヨが思ってました・・・)   こうなると「自分はどうしようもない馬鹿な頭をしてるからだ。」となります。 2・「どうすれば英語ができるようになるのか?」 と考えると、「まず単語力がないから覚えよう。会話は好きだから簡単なストーリーがあるものからや . . . 本文を読む