今日は大晦日。
今日で2010年も終わりですねぇ~。
最近は西風が強く、雲が飛ばされ青空がとってもキレイです。
城ヶ崎海岸の崖とアロエの花
2010年を振り返ると「早いなぁ~」と思う反面、
ひと月ひと月の出来事を思い返してみると
いろんなことに挑戦したり、
いろんな体験をしたり、
いろんな感動をしていたり、
そう思うと、この一年長かった気もします。
充実した一年ってことですね。
来年もそう思えるような一年にしたいと思いま~す。
あっ、ぴっころ日記ももっとマメに更新したいと思います
では、良いお年をお迎え下さい
先日、ホテルにお客様を送迎したら
何やら可笑しな格好をした人がいた。
???
と思ったら、ハロウィンの仮装でした。
私が古い人間なのか
ハロウィンはあまりなじみがない行事だけれど
今日のクリスマスやバレンタインデーのように、
後世には普及するんだろうか。
でも、カボチャが可愛かったので携帯でパチリ。
サボリすぎですよね~。
この、「ぴっころ日記」の更新。
自分でもそう思います。
私は至って元気です。
でも、写真がないからなぁ・・・とか言い訳をしてサボってました。
「忙しいという漢字は心を亡くすと書く」と知ってから、
忙しいとは言いたくないんですよね~。
心はなくしてないけど、余裕がなかったのは事実です。
よほどのニュースがないと更新出来ないなぁ・・・と思ってたけど、
とりあえず「元気です」ということを今日はお伝えしておきます。
今日から10月に突入
10月1日と言えば、衣替えですね。
中学時代は、白いYシャツ+ジャンバースカートの夏服が
冬服のセーラー服になり、
なんだかいつもと違った雰囲気になったのを想い出します。
海の方は、24~25℃と温かい水温を保っています。
去年よりも2℃位高く、私も今日もウエットで潜りました。
ドライスーツへの本格的な衣替えはまだですね。
よく一般的には水温23℃ラインが
ドライとウエットの境目と言われるけれど
私は陸上の気温で決めています。
陸上が半袖で過ごせる日(気温20℃以上かな)は、ウエットスーツ。
トレーナーを着なければ寒いっていう日は、ドライスーツ。
どうも私は気化熱に弱いようです。
普段はどちらかといえば暑がりなのに、
濡れた身体でいるのに弱い。
ま、まだウエット派ダイバーの皆さんも元気に潜れる水温ですので
ウインドブレーカーなど風対策をして遊びに来てください。
8月に入り、例年通り「八幡野ダイビングセンター」は
「八幡野体験ダイビングセンター」と化しています。
いや、今年は子供が多いので、
八幡野ジュニアダイビングセンター?かな。
今日も多くのジュニアダイバーが誕生しました。
小さい子供達と接していると
いろんなことに驚かされます。
いろんなことに興味を持つ好奇心、
スポンジのように吸収していく学習力、
そして感性の鋭さにはもう頭が下がります。
いつまでも童心を忘れないでいたいものだと
つくづく思ってしまいました。
そんな中でビックリしたのが、コレ。
これは我が家の蛇口ですが、
ひねって水を出したりするアレです。
海で水道が出しっぱなしになっていたところ、
「あの水どうやって止めるの?」
「蛇口をひねるんだよ」
「蛇口」
聞くところによると、
その子のお家は全てレバー式の蛇口で、
学校は手を出せば自動に水が出るんですって。
たしかに公共のトイレとかも自動式増えてますもんね。
蛇口が死語になっていくんですかね~。
前に「えもんかけ」が分からない新人がいたけど、
「えもんかけ」はたしかに古い単語だし、
現代には「ハンガー」という新しい単語があって、
知らないのは当然だけど、
「蛇口」も「レバー」という単語に変わってしまうのでしょうか。
う~ん。なんだか末恐ろしい。
ってこんな若輩者の私が思うんだから
きっと先輩方はもっと多くのジレンマがあるんだろうなぁ。
猛暑が続いていますね~。
夏バテしてませんか冬生まれで暑がりな私は、
暑い陸上に戻りたくないなぁと思いつつ、
涼しい海の中を毎日楽しんでいます。
ダイバーで良かったと思うひと時です。
気が付けば、ダイビングセンターの軒下で孵ったツバメ達も
巣立った後も、しばらくは飛行練習?で
電線に停まっている姿を見かけていましたが、
気が付くとみんな旅立って行きました。
今年孵った6羽のツバメ達、
大雨でツバメの巣が崩落したりとハプニングもありましたが、
元気に来年帰ってきて欲しいものです。
最近、サボリ気味のぴっころ日記。
おまけに海ネタが少ないのは、写真を撮るヒマもなく、
おまけにデジカメが水没してしまい・・・
只今、修理中なんです。
直ったら、追々報告していきますので、
末永くお付き合い下さい。
月日がたつのは早いもので、
あっという間に6月も終わり。
2010年も後半ですね~。
まだ梅雨の真っ只中で蒸し暑い天気が続いている中、
一足先に梅雨明けし夏真っ盛りの沖縄へ行って来ます
明日の朝5:50に羽田集合と早いので
今から東京へ
ツアーの様子は帰って来たらご報告しま~す
あっという間に5月に入り、
そしてゴールデンウィークも終わりました。
今年は天気に恵まれましたねぇ~。
こんなにいい天気で1ミリも降雨
がなかったのは、
25年ぶりだそうですよ。
各地で夏日や真夏日が観測されたり・・・
お休みだった方はきっと有意義な連休を過ごされたことでしょう。
伊豆の道路も今日は空いていて
昨日のうちに帰って、今日はお家でお疲れ休みのようです。
追伸。
今日は『こどもの日』
端午の節句で男の子の日。
ご存知、女の子の日は桃の節句で3月3日。
3月3日が未だに祝日にならないのは
男尊女卑だとずっと女の私は思ってました。
そしたら、国民の祝日に関する法律では、
こどもの日は、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
という趣旨とされていた。
「両親に」とか、「親に感謝」じゃなくて母なんだ。
次の日曜も母の日なのに。
そうなると、逆に男の子の日がないのは、
男女差別という意見もあるらしい。
そして、法律の趣旨に「父」が出てこないのも・・・
っていう意見も出そうですね。
以上、今日の一言でした。
「暑さ寒さも彼岸まで」
という言葉があるにもかかわらず、
ここ数日寒い日が続いてますね~。
伊豆高原駅周辺では桜まつりが開催され、
伊豆高原桜並木の桜も、ボチボチ・・・ってことにこの寒さ。桜もビックリ!ってとこでしょうか。
ちなみに桜祭りは4/4まで。
会場は桜の開花と共に移動し、最後は大室山のふもとになります。夜桜ライトアップもあるので、近々チェックして来ます。
三寒四温を繰り返し春になっていくんですね。
今日は天気は回復して晴れ。
しばらくは晴れが続きそう。お花見日和ですね。
2月はホントにあっという間に終わりましたね。
明日から常夏のフィリピンのボホールへ行って来ます
こないだ知床から帰って来たばっかりじゃんって
声が聞こえそうですが、またしばらくお休みします
ってこれも仕事ですよ~
冬になってだいぶ色白と化して来たので、
真っ黒に日焼けしてこようっと。
では、これから成田へ向けて出発
です。