goo blog サービス終了のお知らせ 

Piccolo♪のほほん日記

    2007年10月15日、女の子を出産しました☆
ただいま楽器の練習はお休み中。また復帰するのが楽しみです♪

コインロッカーとトイレに注意!

2006年06月02日 | Flute♪
昨日、レッスン後に先生がふと
「ねー、そのフルートバッグどこで買ったの?」
と、私の手元を見て言いました。
「○○(店名)ですよ~」
「それいいね。忘れない?大丈夫そうよね~いいかも」

この『忘れない?』には深い意味が。
実は先生、去年大事なフルートを無くしたんです。
というのも、街中でトイレを使用した際に荷物掛けに掛けたまま忘れて出て、すぐに気付いて戻ったもののすでに無くなっていたそうです。
近くの案内所に問い合わせたり警察に届けたりしても結局出てこないまま1年ほど経ちます。
なくなったのは先生愛用のゴールドフルート。
華やかで柔らかい音色の出る素敵なフルートでした。
もしかするとネットオークションなどに出る可能性もあるかもということでチェックしていたそうですが、どこからも手がかりがありません。

それを聞いた時にはびっくり!
「え?先生、フルート無くなったの?!」
「そうなのよ~どうしようかな~」
あまりの衝撃に動揺する私と諦めモードの先生。
その時点で無くしてから1週間くらい経っていましたが、先生は既に新しく買うのをどこのメーカーにしようか考えていました。恐るべし前向きさ!!
ふたりであれやこれやと検討したものの、私が
「先生が前に使っていたシルバーのフルート、あれいい音で好きだなぁ」
というと
「やっぱり?私もあの音好きなのよ。ゴールドよりあの方が重くて私の好みなのよね~吹くには疲れるんだけど。やっぱりあれを使おうかな」
と頷いていました。
その後しばらくレッスンを休んで先日久しぶりに先生に会ったらそのシルバーのフルートを使っていました。
しばらくは新しいのを買うのは待つそうです。

それにしても…もったいない!!
ゴールドフルート高いのに。それを買い換えられる経済力もすごい!さすがプロ☆
私は今のフルートを無くしたら絶対に買い換えられないもの~なので持ち歩くときは細心の注意を払っています。

話題になった山形由美さんのフルート盗難事件は衝撃的でした。
あの後、会う人会う人に
「コインロッカーに入れないようにね(笑)」
と言われる始末。
その時期はちょうどOGバンドの練習の最中だったので、後輩たちともその話題になり、
「普通、コインロッカーには入れないよね」
としみじみ頷き合ったのですが、最近ちょっとその心境が分かってきました。
というのも、新しいケースバッグにしてから楽器と一緒に楽譜も入れて持ち歩いているとかなりの重さになることが判明したんです。
コピーした楽譜だと軽いから大丈夫ですが、テキストタイプになっている楽譜や教則本だと結構重い。今ならちょっと山形由美さんの心境が分かるかも。
でも入れませんよ~!コインロッカーには。入れないように…しないと…

さてさて、先生はどうやらこのフルートカバーには乗り気の模様。
「黒がいいね。持っていてもお洒落」
と検討に入っていました。
お揃いのケースカバーを持つ日も近いかな?


骨格の歪みの原因、判明!

2006年06月01日 | Flute♪
タイトルの通り、今日新事実が判明しました!
それは今日のフルートレッスンでのこと。
暑さやら風邪気味やらで珍しく家に居がちだった今週は練習する機会がなく、1週間ぶりに楽器を構えようと椅子に座った瞬間…ハッ!こ、これは!!
閃きました。
神が降りてきたかと思った…のは、奇跡的に素晴らしい音が出たのではなく、先日レントゲンを見ながら受けた説明が鮮明に蘇ったから。
なんと、レントゲンにはっきりと写っていた背骨の歪み方はまさしくフルートの構え方そのものなんです。
椅子に斜めに浅く腰掛けて左足を少し前に出し、構えたその姿そのままが背骨の歪みにピッタリきます。
なーんだ、そういうことか。
謎は全て解けました。

それを先生に言うと、
「あぁ~そうよね。フルート奏者はみんな歪んでるよね」
とのこと。
どうも職業病に近いものがあるらしいです。
さらに、
「フルート奏者は顎もずれている」
ようです。
なるほど。確かに私もいつの間にか歯の噛み合わせが困ったことになっています。
その後、その話でしばらく盛り上がりました。

先生によると、フルート奏者の間では歪んでいる骨格は治さない方がいいと言われているらしいです。
フルートの構え方は日常生活では有り得ない格好ですが、それ故長年訓練して会得したベストポジションが骨格の歪みなので、それを治すと音が出なくなるんだそうです。
うむむ、確かに。
フルートを吹き続ける限りどっちにしてもまた骨格は歪むんだろうなぁ。

思い起こせば学生時代。
歯並びを治そうかと母と訪れた矯正歯科で歯科医に
「矯正するならフルートをやめなさい」
ときっぱり言われ、
「フルートをやめたくないから矯正はしない」
と即座に決断した若かりし頃…そんな少女は大人になって骨格まで歪んじゃったよ~
でもその決断があったから今もフルートが吹けるので、それは嬉しいな

腰痛や肩こりとはこれからも長い付き合いになりそうです。
しゃーないな!

さてさて今日のレッスンはというと、いい感じの音が出せてちょっと開眼した気分です☆
この年になってやっと基本練習の必要性をひしひしと感じています。
気付くのに長いことかかった…
い、いや、今からでも遅くない!地道に頑張るのだ!
さて、来週までに練習する機会はあるのでしょうか?頑張れ~

レッスン再開♪

2006年05月26日 | Flute♪
つい先週からですが、フルートのレッスンを再開しました♪
OGバンドの練習が始まったころから改めて音楽の楽しさを感じて自分の中でのかけがえのない大切さに気付きました。
ダーリンの
「ジムが一段落ついたし、フルートをまたやったら?」
との優しい提案にしばらく考えて復活することにしました。

ダーリンは元々
「ひとつのことを続けるのはいいことだよ」
と言って、応援してくれています。
ダーリン自身もウインドサーフィンを十数年続けていて、それによってストレス解消や身体を動かす楽しさ、大切な仲間、達成感など得るものが大きいみたいで、ライフワークとなっています。
なので私にも「趣味は続けた方がいい」と音楽を続けることを勧めてくれます。

私にとってもフルートは人生の半分以上の年月をかけて続けてきて、今ではすっかりライフワークになっています。
途中で仕事や色々な状況から休んだ時期も度々ありましたが、それでも必ず戻ってきます。
12歳の頃から同じ先生に教えてもらっていて、いつも帰るところは先生の元です。
先生は私の成長段階をずっと見てきているので、今やもう先生と生徒という間柄以上の信頼関係があり、お互いに本音で悩み相談もしあったり時には愛情ある叱咤激励ももらう大切な間柄です。
今回も先生に再開のお願いを連絡したらとても喜んでくれました。

でも半年以上もブランクがあるので、もうすっかり音も落ちています。
ここは心機一転、基本からやり直し!
今までもブランクの後は必ず基本にかえってきましたが、それまでの感覚が白紙になっている状態で基本を作り直すのは今まで気付かなかった癖を直すいいチャンスなので、これからまた階段の1段目からスタートしていきたいと思います。
早速、喉を締めない練習をやり直しています。
音楽に貪欲になっている今が絶好のチャンス。今のうちにできるだけ癖を直してワンランクアップのいい音を目指すぞ~!

以前は先生のご自宅でレッスンしていましたが、曜日や時間の関係もあって休む少し前から楽器店でのレッスンに変わりました。
そこはフルートを始めたときからお世話になっている楽器店で先生と出会った場所でもあります。
私はあまり楽器店でのレッスンは好きではないのですが、今回ひとついいことが。
平日や日曜日などに空いている部屋を開放して練習のために貸し出しすることになったみたいなので、これはとても助かります。
いつもは河原で練習していますが、雨が降ったらダメだし、これからの季節暑さが問題になるしで、思うように練習する機会を作ることができません。
先日も風が強くて譜面台が倒れそうになって集中して練習できませんでした。
でも練習室を借りることができればこういった問題も解決です!
受講生なので価格も安いし、これからどんどん利用していきたいな♪

念願のフルートケースカバー♪

2006年05月11日 | Flute♪
以前からずっとある野望を抱いていました。
それは「フルートケースカバーを新調すること」です。

今使っているものは3代目です。1代目は買った時についてきた革製もので、その革があまりにも柔らかくて使っているうちにさらにヤワになっていったので危険を感じて2代目に買い換えました。
2代目は縦型で肩にかけられるショルダータイプのものでしたが、このショルダーのジョイント部分がしっかりしていなくて力のかかり具合が不安定で心配しているうちにそれは的中。次第にショルダー部分が変形してきたので慌てて3代目に換えました。
この3代目は横型でショルダーもついている便利なものでしたが、フルートケースにぴったりすぎるサイズだったので、クロスやガーゼなどを入れるとパンパン状態に。
クッションもしっかりしていて安定感のあるものだったので結構気に入って使っていましたが、ひとつ頭に浮かんできたことが。

「大きめで楽譜が入るサイズのケースカバーが欲しい!」

そう、フルートだけのケースカバーでは楽譜を別のかばんに入れないといけません。これがまた楽譜はサイズ的にある程度の大きさが要るので、普段持ち歩くショルダーバッグにフルートに楽譜を入れるバッグに…となると結構な荷物になります。
そうなると買い物すらしたくなくなるので、楽譜も入るようなケースカバーが欲しかったんです。

そう思ってから地道にコツコツと「フルートケースカバー貯金」を始めて、やっと目標額に達したので先日からネットで色々と物色していました。
で、目をつけたのがヴァンガードのフルートキャリングバッグ。
そのうち2種類に絞って、今日楽器店に見に行ってきました。

普段あまり行かないけれど地元ではかなり有名な楽器店で、フルート吹きの間では「珍しいケースカバーがある」と折に触れ話題になるので、そこに行ってみることに。
「最後に来たのは学生の時だなぁ」と思いつつ店内に入り探してみると、あった!ケースカバーがうじゃうじゃと。
しかもお値段がいいものは上段にうやうやしく飾ってあるのに対して、お手頃価格のものは下にどっさり山積みになってる!すごい、この歴然たる扱いの格差(笑)。
とりあえずお店の方に相談に乗ってもらいながら選びました。

吟味に吟味を重ねて決断したのがこちら☆


ヴァンガードのコンビモデルです♪
本体部分は帆布で出来ていて、各所にレザーが張ってあります。
持ち手もレザーで手にしっくりする感じが気に入りました。
これは長さ500mm、幅100mm、高さ160mmと大きめのキャリングバッグです。

中にはポケットが3つあり、ホック止めの大きいポケットとチャック付きのポケットにあと「携帯入れ?」とも思えるポケットもあります。
ペンとか入れるのに便利です。


あ!そうそう。
表の片面にも小さなポケットがあります。これがなんだか可愛くていいな!


撥水加工が施してあるので、雨の日の持ち歩きも大丈夫。
底には鋲が打ってあって、安定性バツグンで床に置くときも安心です。
こんな感じ。


今思ったこと。私なんでこんなにケースカバーの写真を撮っているんでしょう(笑)。でもそれだけ嬉しいんです

色は茶と黒がありましたが、お店の方と相談していて
「黒の方が高級感がある!」
と意見が一致したので、黒にしました。茶の方はいかにも帆布という感じでちょっとカジュアルな雰囲気です。

ネットで物色中にみつけたドルチェ楽器のダレスバッグにも惹かれましたが、高額すぎてちょっと手が出ませんでした。(楽器店にはありませんでした)
面白かったのは楽器店の方。恐らく店主さんだと思うのですが気さくで面白い方で、普通の会話をしていても何だか面白い。
折角来たからと思い、H管フルートやピッコロについて色々と教えてもらいました。うーん、どう考えてもパウエルのピッコロは無理です!いくら頑張っても買えません
そうだ、そうだった。この楽器店は扱っているメーカーが高いんだよ~だから昔買い換えるときに諦めたんだったよ~(涙)。

標準で扱っているメーカーがムラマツですが、当時はムラマツの渋い音色や重めの楽器より軽い音色に憧れていたので悩んだ末他のメーカーにしましたが、今になるとムラマツが何だか恋しいです。
あの重めの感じがいいなぁ~。あの時ムラマツにしておいたら、今結構ぐっとくる音色が出せるようになっていたかなぁ。年齢を重ねた今は自分の軽めの音色が物足りなくてあまり好きではないので、ちょっと後悔したりしなかったり。
でも、今の楽器もとても気に入っているので、もっと吹き込んで重厚感のある音色も出せるように大切にしていきたいと思います♪

そうそう!店主さんが言っていた驚愕の事実!
なんと最近ルイヴィトンのフルートケースカバーを作った人がいるんですって!
お値段なんと30万円以上~ひゅるり~
あのヴィトンのマークが入ったカバーを持って歩くのかぁ。一度でいいから見てみたい!!
でもお手頃な楽器よりケースカバーの方が高いってどうなんでしょう…と店主さんと笑い合いました
見た方は是非ご一報を☆

O型の性格論。

2005年09月08日 | Flute♪
今日フルートのレッスンに行ってきました。
いつも早めに行って自主練習をしています。
お昼休憩から帰ってきた先生はレッスン時間までロビーで休憩して
その間に私はレッスン室で練習しているので
先生には練習している様子は丸聴こえ状態。
最近特に集中して練習しているのでいつも先生に
「頑張ってるね~」
と言われてちょっと嬉しい☆
学生時代のひたむきさと情熱が戻ってきた感じかな?
フルートを吹くのが楽しくて仕方ありません。

そうやって時間前に練習しているせいか、実際レッスンの時間になると
先生も私も満足してしまっておしゃべりに花が咲きます。
今日もレッスン時間の殆どをおしゃべりに費やしてしまいました。

今日の話題は「O型について」。
実は先生の旦那さまも私の旦那さまも同じO型なんです。
なのでこれまでも度々「O型人との付き合い方」について話したりしていました。

今日のおしゃべりで判明したことは
「同じO型でもかなり違いがある」
ということでした。
普段私がダーリンに言ったりすることと同じことを先生が旦那さまに言っても
反応にかなりの違いがあるんです。

例えば、先生が旦那さまを褒めても旦那さまは全然乗らない。
でもうちでは私がダーリンを褒めたら彼は嬉しそうにふわふわ喜びます。
そんな違いが多々判明して、先生はすっかりブルーになってしまいました。
「なんでかなぁ。同じO型なのに。ずるいなぁ」
だって。
先生、何だか日々苦心している模様。

このO型性格論はこれからの永遠のテーマになりそうです。
ふたりして旦那さま対策を練らなくては!
これは来週もおしゃべりで終わるかな?(笑)

10年ぶりの楽器店。

2005年06月02日 | Flute♪
今日はフルートのレッスン日でした。
といっても今まで先生のご自宅でのレッスンでしたが
今日から場所が変わりました。
学生時代に通っていた楽器店でのレッスンです。

私がずっと教えていただいている先生はその楽器店でも教えています。
最初はそこに通っていたのですが
途中から先生のご自宅に伺うようになって。
でも最近週末が忙しくなって通いづらくなったので
平日昼間のレッスンに移してもらうことになりました。

その楽器店に行くのは実に10年ぶり。
一時期そこでアルバイトをしていましたが
辞めてからますます行くことがなくなって。
久しぶりに行ったのに変わっていなくて時間が戻った気がしました。

今までのご自宅でのレッスンではおしゃべりに花が咲くことが多くて
時間の殆どがおしゃべりで終わることもしょっちゅう!
でもこれからはレッスンの時間がしっかり区切られるので
「最初にちゃんとレッスンをして終わってからおしゃべりに」
(どうしてもおしゃべりは外せない!笑)
という話になりました。
で、実際レッスンをしてみたら15分足らずで早々と終わってしまって。
「真面目にやると早いねぇ」
と笑いながらおしゃべりしていました。
最近は集中してレッスンに挑んでいるので進むのが速いです。
いいことだ!!

でもしっかり入会金も払ってちょっと痛い出費です。
お月謝も上がったし・・・。
くすん。
でも頑張ります~!

ダイエットの思わぬ効果。

2004年12月05日 | Flute♪
夏ごろからする予定でなかなか取り掛かれなかったダイエットを最近になってやっと始めました。
といっても12月に入ってから始めたので、まだ5日目です。
ダイエットは何度チャレンジしても挫折する私ですが、今回とりあえず「3日坊主」はクリアしたということで一人で喜んでいます。
まだ喜ぶのは早い気が(笑)。

ダイエットと言っても家で軽い運動やストレッチをして、あとは食事に気をつけたりしているくらいなのですが、スタートして5日目で思わぬ効果が出てきました。

というのも、今日はフルートのレッスン日だったのですが、レッスンで吹いていると先生がしみじみと首をひねって「ねぇ、今日はすごく元気じゃない?」と言うんです。
日中は今日のレッスンを休もうかとも思ったくらい体調がよくなかったので、「そうでもないんですけど…」と言うと「いや、だって曲を3回通してまだ音に元気があるんだもん。いつもは2回目でもヘロヘロだよ?」と。
で、二人で首をひねりながら考えていると分かったんです。なぜ元気なのかが。

先週のレッスンと今日のレッスンでの違いといえば、その間に「ダイエットを始めたこと」があるんです。
運動とストレッチでいつの間にか腹筋が鍛えられていたんです。
その証拠に先生が私の腹筋の強さを確認したら「すごい!今までと全然違う!」と驚いて。
ダイエットでフルートが楽に吹けるようになりました!!
わーい、わーい☆

これはとても嬉しいですね。
これで腹筋での支えが自在にできるようになれば表現力も豊かになるし、演奏の幅が広がります。
たとえ体重が落ちなくても続けていきたいと思うようになりました。
(まだ体重面での効果は出ていないんです/泣)
燃えてきました。頑張ってみます~!

長い長いおしゃべり。

2004年11月09日 | Flute♪
昨日はフルートのレッスン日でした。
時間よりも早く着いてしまって何気ない話になってしばらく…。
気が付いたらレッスン終了時間を過ぎてしまっていました。
「うわ。」
「あら。」
ということで慌ててレッスンをすることに。

でもそこは「おしゃべり長時間、レッスン短期集中型」のはぎ。
20分ほどのレッスンでしたがとても集中して頑張りました。
練習も危うかったのに満足のいく音が出たと思います。
でももっと修練が必要!
ちょっと新しい頭部管に慣れてきた頃かな(意外と時間がかかっちゃいます)。

そしてレッスンの後もおしゃべりに花が咲いて、気がつくと9時半!
3時間も話をしていました。
あちゃ…。

そのおしゃべりの内容はというと、
「血液型によってどれだけ性格が違うか」についてです。
先生が周りにいる人が血液型によってどれだけ性格が違うか、を語り始め
私もそれに乗っかり、引っ張り、大笑いして時があっという間に過ぎていきました。

ひとつの結論。
先生曰く「私、B型の男性と結婚した方がよかったかなぁ」。
先生の旦那様はO型で、かっこいいギタリストです。
因みに先生もO型。

先生の洞察力はものすごいものがあって、
各血液型の特徴を鋭く言い当てていました。
しかも、細かい状況での行動を言って
「だからB型って好きなのよね~」。
って言っても、先生、もう遅いですよ~(笑)。

とにかく面白い3時間でした。
あー笑った!

フルートコンサート♪

2004年10月29日 | Flute♪
昨夜はフルートのコンサートに行ってきました。

マクサンス・ラリュー氏のコンサートで、バッハやフォーレなど
難しい曲目が並んでいましたが、
とても軽々と吹いてのけて、とても感動しました。
小鳥のような軽い高音と海のように深い低音で、長い曲でも聴いていて全然飽きないんです。
もう70歳くらいになるがっしりとしたおじさまで
ゴールドフルートがまるで小さいおもちゃのように見えました。
「ゴールド」という感じのぬくもりのある、明るい音でした。

フルートは木管楽器に分類されますが金属でできています。
ピッコロのように木でできているものもありますが、通常はあまり使いません。
金属といってもメッキからシルバー、ゴールドなど様々です。

それぞれ音質が違って、シルバーは重みのある深い音だったり
ゴールドは柔らかい明るい音だったりします。
はぎの持っているフルートはシルバーですが、以前からゴールドの持つ柔らかい音質に
憧れていてでもゴールドフルートを買うだけの財力がないので(泣)、
少し前に写真のように口元だけゴールドの頭部管に買い換えました♪
ずっと憧れていたのでとっても嬉しい!

これは買うときに先生にも試し吹きしてもらってふたりともが納得したものを
選んだので、満足です!
吹くのもかなり楽になって今までとまた違ういい音が出始めたので
これからが楽しみです♪
これからどんどん吹き込んでいって慣れていきたいと思います。


久しぶりにコンサートに行ってとてもリフレッシュしました。
こういった素晴らしい演奏を聴くと「練習しよう!」と思います☆
もっともっといい音を目指します~!

Flute吹きは大忙し。

2004年10月22日 | Flute♪
この間のフルートのレッスンは久々に充実したものになりました。
「寝たり起きたり手芸したり…の惚けまくっている日々はダメだ!」
と反省してちゃんと基本練習から曲まで練習して行ったのが功を奏したみたいです。
当たり前のことなのに、いつも譜面すら開かないのは何故なぜ?
いつもレッスンが終わった直後には両手を握り締めながら
「よしっ!練習するぞ!!」
と決意を新たにするのに、翌日には忘れてしまっているのは何故なぜ??

でも練習をなかなかしていかないせいか、
レッスン中は非常に集中していて、
以前よりその集中度ははるかに高いと思いますね。
このおちゃらけはぎがこれっぽっちもおちゃらけずに真剣に
先生の指導を受けている姿は、
普段をよく知るお友達には想像し難いかもしれないです。
いやー、普段が不真面目にのらくろと生きているものですから(笑)。


ところで、フルート愛好家の集団として「フルート友の会」というものが
広島にもあるのですが(全国展開の団体です)、
はぎもそれに入会しています。
その友の会主催のコンサートは会員特別割引というものがあって、
チケット代がかなり安くなるんです。
例えば一般価格で4500円のものが2500円とかになるんです。
お得でしょ?

この秋はその友の会主催のコンサートがたくさんあって、
特に10月は目白押しです。
その中で先生と話し合って「これには行きたいね」ということになったものについて
チケットを購入しました。
それが今月末に2日続けてあります。
久々のクラシックコンサート。
オシャレして行きたいな。

ちょっと不安なのは行く会場を間違えないだろうか…ということです。
2つのコンサートはそれぞれ違う会場であるのですが
開演時間は同じなので、
ついうっかりして取り違えた会場に行ってしまいそうで…。
確認確認です!